ITコーディネータ京都の提携団体やご連絡を頂いた他団体のイベント情報,またITCの方々にお役に立ちそうなセミナー情報を掲載しています.詳細等は各主催団体にお問い合わせください.
2021年4月22日開催 ITC近畿会『【ITC近畿会月例研修会】デジタル時代に勝てる ! Webサイトと動画コンテンツ制作で顧客ビジネスをあと押し』 をご案内中です.
2021年6月2~4日開催 SEA『ソフトウェア・シンポジウム 2021』 をご案内中です.
2020年度の掲載済み情報はこちら
長年にわたって培ってきた地元企業からの信頼をベースに、新たなデジタル時代に対応できる企業へと事業変革に挑んだ苦労人社長が挑戦の一年を振り返ります。2020年度(ASTEM)IT利活用補助事業事例です。
開催日時: |
2021年4月22日(木) 19:00~20:00:講演 20:00~20:30:質疑・懇談 |
開催形式: |
オンライン(ZOOMミーティングクライアント使用) |
概要: |
・長年培ってきた地元中心という自社の強み(コアコンピタンス)だけでは生き残れない。 ・Webサイトも静的コンテンツでは限界。動画コンテンツビジネスに活路。 ・実現に向けてIT利活用補助金を最大活用。 ・コロナ禍の中、地元企業や商店、中小・中堅企業のビジネスをデジタルで応援するパートナーに。 |
主催: |
|
講師: |
株式会社イータイム 代表取締役 松田 治彦 様 |
受講料: |
ITC近畿会の会員:無料 ITC近畿会提携団体に所属:無料 会員・提携団体以外:500円 (ITC京都会員は無料で受講できます) |
詳細: | http://itckinki.jp/seminar/422-web-itc |
お申込み: | Peatix:https://peatix.com/event/1877114/view |
現在,論文投稿・ワーキンググループ企画の募集中です.
ソフトウェア・シンポジウムは,ソフトウェア技術に関わるさまざまな人びと,技術者,研究者,教育者,学生などが一堂に集い,発表や議論を通じて互いの経験や成果を共有することを目的に,毎年全国各地で開催しています.
第 41 回目を迎える 2021年のソフトウェア・シンポジウムでは,この数年間で試みてきた新しい取り組み(チュートリアルや Future Presentation など)をさらに発展させたものにしたいと考えています.このほか,SS2020 に引き続き,論文発表や事例報告と,ワーキンググループで議論を行います.
今まで,投稿・発表された論文は Webサイトで公開していましたが,今年からより幅広く知ってもらい,活用される機会を増やすために,J-STAGE でも公開する予定です.
ソフトウェア技術に関連するさまざまな分野の皆さまからの投稿をお待ちします.参加者の発表にはさまざまな形式があります.研究論文,Future Presentation,経験論文,事例報告です.また,ワーキンググループでの深い議論も予定していますので,ご提案いただきますよう,よろしくお願いします.
開催日時: |
2021年6 月2日(水)~4日(金) |
開催形式: |
J:COM ホルトホール大分(オンラインでの参加も可能です) |
主催: |
|
後援(予定): |
情報処理推進機構,ハイパーネットワーク社会研究所 |
協賛(予定): |
ソフトウェアテスト技術振興協会,アジャイルプロセス協議会、オープンソースソフトウェア協会,情報サービス産業協会,情報処理学会,ソフトウェア・メインテナンス研究会,電子情報通信学会,日本ソフトウェア科学会,組込みシステム技術協会,日本SPIコンソーシアム,日本ファンクションポイントユーザ会,派生開発推進協議会,日本科学技術連盟,組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会,TOPPERSプロジェクト,PMI日本支部 |
詳細: | https://www.sea.jp/ss2021/ 5月16日まで早割期間 |
参加申込み: | https://www.sea.jp/ss2021/registration.php |