日時: | 2014年11月26日(水) 13:30〜17:00(13:00受付開始) |
主催: | 特定非営利活動法人 ITC近畿会 |
共催: | 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 |
後援: | 近畿経済産業局・関西情報センター |
プログラム: |
13:30〜13:40 主催者挨拶 ITC近畿会 松下永昌 理事長 13:40〜14:00 来賓挨拶 近畿経済産業局 14:00〜15:30 基調講演 株式会社タナベ経営 取締役 中東和男 氏 『今この時代に中小企業が取るべき戦略とは』 15:30〜15:45 休憩 15:45〜16:30 IT活用事例 あっとクリエーション株式会社 社長 黒木紀男 氏 16:30〜17:00 ITコーディネータ協会 ※ご案内のチラシは、近畿会サイトからもダウンロード可能です。 |
会場: |
パソナグループビル8階ホール 大阪市中央区4-2-15 ※地図はサイトからリンクしております。 |
参加費用: |
無料:事前申込制 |
知識ポイント: |
ITCの方には3.5時間分(1.75)のマルチエントリポイントが付与されます。 |
ITC京都の副理事長、宗平順巳氏が講師を務めるセミナーのご案内です。
アジャイル宣言が起草されて14年が経過し、日本でもビジネスや市場の変化に対応して素早くソフトウェアを開発するアジャイル開発への関心が高まっています。そのようなアジャイル開発に関する諸技術や教育をテーマに当団体は西日本アジャイルプロセス協議会という名称で活動をして参りました。
しかし、それらの従来取り組んできたテーマとともにアジャイル開発の結果としてソフトウェアの利用者にとっての価値を生み出すことを大きなテーマとして取り上げることの重要性に気づき、このたび「みんなで価値あるソフトウェアを作ろう部会」という部会を設けて、主にユーザー企業の方々のアジャイル開発の活用を支援する取り組みを行うことに致しました。
「みんなで価値あるソフトウェアを作ろう部会」の取り組みの第1歩として、関西でサービスデザイン思考とアジャイル開発に取り組んでおられる宗平様を講師としてお迎えして、以下のようなセミナーを開催することにいたしました。
セミナーには、講師の宗平様を囲む会の開催も予定しております。ご興味のある方々の奮ってのご参加をお待ち申し上げます。
日時: | 2015年02月13日(金)19:00~20:30 |
主催: | 西日本アジャイルプロセス評議会 |
テーマ: | ソーシャル・ネットワークが社会を変える/仕事を変える |
講師: |
株式会社ロックオン 宗平 順巳 様 |
概要: |
ECシステムはコンシューマ向けのシステムであるがゆえに、UIには強い関心が向けられてきた。しかしながら、ECはビジネスであり、使い勝手だけでは事業を成功させることはできないことから、ビジネス全体を設計するサービスデザインの手法を適用することが求められる。 ところでサービスデザインを適用して事業をデザインし、それを支えるシステムを構築する際は、往々にして未知の領域にチャレンジすることとなり、試行錯誤を繰り返すこととなる。このため、システム開発は必然的にアジャイル開発を適用せざるを得なくなる。 本講演では、このような背景からある製造業がECに取り組むにあたって適用したサービスデザインとアジャイル開発の概要を紹介するとともに、そこから得られた知見について報告する。 |
会場: |
大阪産業創造館 会議室A・B http://www.sansokan.jp/map/ |
参加費用: |
無料 |
|
ITC京都塾 塾生の丸山様からのご紹介です。
日本に進出しているインドのIT企業団体と,京都や関西の関係機関が協賛です。
ご興味ある方は,Webでお申し込み下さい。京都の地元企業さんもスピーカで参加されています。
India IT Forumは,ほとんどは東京での活動なのですが,年に1,2回だけ東京以外で今回のようなイベントを開催しています。
昨年はGrandFront大阪で、今年はKRPでの開催となりました。
日時: |
2014年11月25日(火) セミナー: 13:00〜17:30 懇親会: 17:45~19:15 |
主催: | India IT Forum, Consulate General of India (Osaka-Kobe) |
共催: | Kyoto prefecture, Kyoto City, Kyoto Chamber of Commerce & Industry (KCCI), Kyoto Foreign Investment Promotion Committee, The Indian Chamber of Commerce in Japan (ICCJ) |
後援: | Kyoto Industrial Support Organization, ASTEM, Kyoto Sangyou Ikusei Consortium, Kyoto IT Consortium, JETRO Osaka, Kansai Bureau of Economy, Trade and Industry |
プログラム: |
13:00 - 13:40: Presentation by Kyoto side for India IT Forum members (only to India IT Forum members) 13:30 - 14:00: Reception 14:00 - 14:10: Welcome address by ICIJ - ITF Governor with consecutive interpretation 14:10 - 14:20: Madam Ambassador's address with consecutive interpretation 14:20 - 14:35: Speech by Mr. Chandrababu Naidu, Hon. Chief Minister of Andhra Pradesh 14:35 - 14:45: Address by Kyoto Prefecture (Mayor/Governor) 14:45 - 15:15: Keynote speech (in Japanese) ASTEM Director, Nishimoto san 15:15 - 15:55: Presentation by Kyoto companies 15:55 - 16:15: Coffee break / business card exchange 16:15 - 17:15: Presentation by ITF members (in Japanese) 17:15 - 17:25: Q&A session 17:25 - 17:35: Vote of Thanks 17:45 - 19:15: Get-together and dinner |
会場: |
Kyoto Research Park Science Hall (京都リサーチパーク1号館 サイエンスホール) |
参加費用: |
セミナー:無料 懇親会:\2,000/人 |
開催日: | 2015年4月5日 (日) |
主催: | プロジェクトマネジメント学会 関西支部 |
概要:
|
受付開始 13:30
シンポジウムに先立ち支部総会を行います。 支部総会 14:00
第1部 シンポジウム 14:30 ~ 17:20 特別講演1 「組み合わせテストによるソフトウェアシステムのテスト効率化」 大阪大学大学院情報科学研究科 教授 土屋 達弘 氏 ソフトウェアシステムの開発において、テスト工程は開発全体のコストの50%以上を占めることも珍しくなく、その効率化が強く求められています。このような背景から、不具合の検出能力を保ちながらテストする項目を削減する手法として、組み合わせテストが注目されています。このテスト手法のコンセプト、数理的な背景、および、講演者が現在取り組んでいる研究などについて紹介します。
特別講演2 「ウイスキーは日本の酒である」-ウイスキーづくりの深遠- サントリースピリッツ株式会社 名誉チーフブレンダ― 輿水 精一 氏
日本で本格的なウイスキーづくりが始まって約90年、今では国際的なコンペティションで連続してトップクラスの評価を獲得するに至っている。躍進の裏には、秀逸な日本人の“ものづくり精神”があった。ウイスキーには、貯蔵熟成という工程が不可欠であり、一本の製品が完成するのに少なくとも数年、時には30年以上の長い時間を必要とする。当初、スコットランドのウイスキーづくりを学ぶところからスタートした日本のウイスキーだが、職人的とも言える仕事のスタイル、伝統的な製法の良さにはこだわりながら、常に新しいことへ挑戦し続けてきたことが今日の姿をつくり上げた。
会場:大阪大学 中之島センター
9階交流サロン「サロン・ド・ラミカル」 |
会場: |
大阪大学 中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール 〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
TEL:06-6444-2100 |
参加費用: |
シンポジウム
交流会 |
知識ポイント: |
PMP 2.25PDUが取得できます.(受講証明証発行) ITC 知識ポイント3時間分が付与されます.(受講修了書発行) |
日時: | 2014年11月14日(金) 19:00~20:30 |
主催: | PMAJ関西 |
テーマ: |
「IT最後の巨大市場」 ~医療系IT市場の未来 ~ ITCにとっても興味ある内容ではないかと思いますので、よろしければ是非ご参加ください。 |
スピーカ: |
福島 公明 氏 1947年生まれ 立命館大学医療経営研究センター客員研究員 社会福祉法人恩賜財団済生会* 全国事務長会初代会長、国立循環器病研究センター理事、を経て現職。 |
概要: |
日本の医療系国家予算は約70兆円(医療費40、介護30)に上っているが、そのうちITにどれだけ投資されているだろうか。済生会病院などにおける長い実務経験から、今の日本の病院経営に求められるITについて、プログラムマネジメントの観点から、事例を交えてお話します。
・18:30 ~ 19:00 受付 ・19:00 ~ 20:30 ご講演・質疑応答 ・20:45 ~ 21:45 ワンコイン・ワンアワー交流会 ※ 終了後、講師を交えて「ワンコイン・ワンアワー交流会」を開催致します。 会場にて申込みを受付けます。 |
会場: |
(株)竹中工務店 本店 1階 いちょうホール 大阪市中央区本町4-1-13 御堂ビル 竹中工務店へは、大阪市営地下鉄・御堂筋線の本町駅で下車、C階段から西側へ出ますと、竹中工務店が入居する御堂ビルに直結しています。 会場の「いちょうホール」は、同ビルの1階にございます。受付はありませんので、直接1階ホールまでお越し下さい。 |
参加費用: |
ITC京都会員2000円 |
知識ポイント: |
CPUポイント 3ポイント(1時間2ポイントになります) |
日時: | 2014年11月07日(金) 17:30~20:30 |
主催: | 京都高度技術研究所(ASTEM) |
講師: |
増野 裕明 氏 一般社団法人日本表現力育成協会 代表理事 |
概要: |
<このような方にオススメ !> ・自社の「ビジネスモデル」は創りはしたが相手への伝え方がわからない方 ・「ビジネスモデル」を何度かプレゼンするもその都度内容が変わってしまう方 ・自分のビジョンを多くの関係者(顧客・社員・株主等)に理解させたい方
<特長> ・3時間で相手に伝えて『共感』を得られる能力が倍増! ・ワークショップが中心の実践的でわかりやすい講座内容! ・受講生の学びや気付きが効果的に促進されるプログラム! ※大江健氏が提唱しているLearning From Helpingという考え方に基づくワークショップ形式の講座
参加者同士の知識・知恵・リソース・ネットワークを活かし合い,助け合いながら、学習の効率化を図り,具体的に売上につながる実践へと発展させませんか ?
プレゼンは、実際に形のないものを簡潔に判りやすく説明する技術が求められているため、資料や音声・映像などを使い説明を試みますが、想像以上に相手を実際の行動に移らせるのは難しいもの。 このセミナーでは,ビジネスパーソンとして最低必要とされるプレゼンテクニックをワークショップ形式で学びます。
<内容> (1)ピッチトレーニング (2)ビジネスモデルキャンバスのプレゼン法 (3)自社「ビジネスモデル」のプレゼン
詳細・申込みURL http://www.stc3.net/140725_presentation
|
会場: |
京都高度技術研究所(ASTEM)10階 http://okura.kyotohotel.co.jp/about/access/ |
参加費用: |
無料(一般の方は5,000円) |
日時: | 2014年11月07日(金) 13:00~17:00(受付開始 12:30) |
主催: | 京都商工会議所 |
テーマ: | 知恵産業・経営大会2014 |
特別講演講師: |
武藤 敏郎 氏(株)大和総研 理事長 |
概要: |
次代の京都経済を支える中堅・中小企業の経営者や幹部、従業員の方々を対象に「知恵産業・経営大会2014」を開催します。 今回は特別講演の講師に、武藤 敏郎 氏(㈱大和総研・理事長)をお迎えするとともに、分科会では、皆様の関心事にスポットを当て、各方面でご活躍中の著名な講師の方々をお迎えします。多数のご参加をお待ちしております。
<タイムスケジュール> ◇開会式 13:00 ~ 13:20 ◇第1部 13:20 ~ 14:30 特別講演 【講 師】武藤 敏郎 氏(株)大和総研 理事長 【テーマ】日本経済の行方 ~ 2020年東京オリンピック・パラリンピックを見すえて ~ ◇第2部 14:45 ~ 17:00 分科会講演 【第1分科会】児玉 和 氏 グンゼ(株)代表取締役社長 【第2分科会】堀川 馨 氏 (株)シャルマン 代表取締役会長/能村 光太郎 氏 太陽工業(株)代表取締役会長兼社長 【第3分科会】佐瀬 守男 氏 (株)ホットランド 代表取締役/山口 勉 氏 (株)ヤマグチ(でんかのヤマグチ)代表取締役 【第4分科会】松井 忠三 氏 (株)良品計画 代表取締役会長兼執行役員
詳細は以下のサイトからご確認をお願いします。 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_098875.html
|
会場: |
京都ホテルオークラ http://okura.kyotohotel.co.jp/about/access/ |
参加費用: |
京都商工会議所会員:無料 一般:2,000円 学生:無料 |
日時: | 2015年02月01日(日) 13:00~17:00 |
主催: | ITC実践研究会 |
後援: | 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 |
テーマ: | ソーシャル・ネットワークが社会を変える/仕事を変える |
講師: |
大阪国際大学大学院 教授 石井 康夫 氏 |
概要: |
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は近年急速に普及が進んでいる。また、多様化も激しい。さまざまな場面で、さまざまな使い方がなされれいる。このセミナーでは、これらを俯瞰し、現状の各種利用形態をレポートし、今後の方向性を考える。セミナー前半では、SNSを活用したビジネス活動の高度化とその事例、クラウドファンディングによる新たなビジネス展開、ビッグデータ活用の可能性、ベイジアン・ネットワークの威力等々、今後のクライアントへの提案のヒントとして見逃せない話題を提供する。 セミナー後半では、マーケティング分野に的を絞り、ソーシャルメディア時代の新しいマーケティングについて受講者とともに考えてゆく。 講師はこの分野を専門としており、最近の研究成果の著書もある、大阪国際大学大学院教授 石井康夫 氏である。 |
会場: |
大阪産業創造館6階D会議室 http://www.sansokan.jp/map/ |
参加費用: |
ITC京都会員2000円 |
知識ポイント: |
このセミナーはITC協会の後援をいただいておりますので、4時間分のポイントが付与されます。 |
日時: | 2014年11月02日(日) 13:00~17:00 |
主催: | ITC実践研究会 |
後援: | 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 |
テーマ: | Webはどこへ行く ~Webとはすなわち現実世界の未来図である~ |
講師: |
(株)フレック代表取締役 笹野晃 氏 |
概要: |
ホームページに代表されるWebの役割と機能が急速に高度化している。 Web 2.0が提唱されて以降の、Webをとりまく技術、ニーズの著しい変化によるところが大きい。ある識者はそれを「ネット上の不特定多数の人々や企業を、受動的なサービスの享受者ではなく、能動的な表現者と認めて、積極的に巻き込んでゆくための技術やサービスへの流れ」と表現している(梅田望夫著、ちくま新書「ウェブ進化論」)。
今回のセミナーは、これらの変化をビジネスに役立てるための方法について考える。まず、その変化の要因であるFacebookや、Twitter、YouTube等SNSとWebとの融合によるコミュニケーション手段の多様化、グーグルグラスやアップルウォッチ等による、ウェアラブルコンピューティングの可能性について実例やデモを交えて解説する。Webの役割と機能の高度化は「ウェブとはすなわち現実世界の未来図である」とする見解もある(小林弘人著、PHP新書「ウェブとはすなわち現実世界の未来図である」)
次に、上記著作で提案されている「常識の通じない時代を生き抜く7つの視座」を紹介し、この内容を講師と参加者との意見交換により深耕し、ITCのクライアントへの提案を時代に即した高度なものにする手段について講師と受講生との対話方式で考えて行く。
講師は、Facebookをはじめ、各種SNSを取り入れたWebの仕組みにより経営改革の指導を実践しており、当会の会員でもある(株)フレック代表取締役の笹野晃氏である。 |
会場: |
大阪産業創造館6階D会議室 http://www.sansokan.jp/map/ |
参加費用: |
ITC京都会員2000円 |
知識ポイント: |
このセミナーはITC協会の後援をいただいておりますので、4時間分のポイントが付与されます。 |