2017年度 ご案内済の提携団体等セミナー情報


ITC実践研究会

ITC実践研究会8月セミナー

日時:

2017年8月26日(土)13:00 ~ 17:00

場所:

大阪産業創造館 6階D会議室

テーマ:

「情報セキュリティ10大脅威2017」

IPA版のビデオを中心に、当会講師の独自企画を盛り込んだ実践的な内容となっております。

講師:

横道 由紀 氏(ITC実践研究会会員)

内容:

ビデオで学ぶ情報セキュリティ10大脅威2017

・見えざるサイバー攻撃~標的型サイバー攻撃の組織的な対策~

・あなたの会社のセキュリティドクター~中小企業向け情報セキュリティ対策~

・偽警告、その警告メッセージ信じて大丈夫?~プラウザの偽警告にご用心~

・きみはどっち?~パソコン、ケータイ、スマートフォンの正しい使い方~

最近のこどもプログラミング~プログラムを作ってみよう(解説とデモ)~

演習1) 情報資産管理台帳の作成、演習2) サーバ周辺機器セキュリティ要件

参加費:

ITC京都会員 2,000円

   
ポイント:

本セミナーはITC協会の後援を得ておりますので、ITコーディネータ資格者には資格更新条件に関する運用ガイドラインに準じ、4時間分のポイントを取得できます。

ITC実践研究会 2017年度第2回セミナー

ITC実践研究会では、2017年度第2回のセミナーを下記のとおり開催いたします。

中小企業の事業創造という耳慣れたテーマではありますが、なかなか成功に結びつかず、経営支援をしておられる皆様の苦労が推察されます。本セミナーが皆様のお役にたてれば幸いと思い、今回のセミナーを企画いたしました。多くの皆様の参加をお願いします。

テーマ:

中小企業における事業創造について

概要:

中小企業の事業の継続発展には事業創造による変革が必須であるといわれて久しい。

しかし、経営者の思いつきやものまねでは限界があり、成功事例も少ない。このセミナーでは、事業創造のためのリソース要件(ヒトモノカネ)、アプローチ段階で活用できる各種手法(イノベーション類型、ビジネスモデルキャンバス、デザイン指向など)、各種公的支援制度、ITを活用した成功事例をあらためて体系的に学び、ITCが中小企業の事業創造を支援できるように研鑚することを目的とする。

講師は、この分野の調査研究を専門にしている、大和大学政治経済学部の石井康夫教授である。

主催:

ITC実践研究会

日時:

2018年3月18日(日)13:00~17:00

会場:

大阪市立総合生涯学習センター第3研修室(大阪駅前第2ビル 5階)

   
参加費:

2,000円(ITC京都会員価格)

ITC近畿会

イノベーションセミナー ビジネスモデルキャンパス基礎編

~イノベーション研修 第2弾 (フォローアップ研修対象セミナー)~

ITC近畿会からのお知らせです。
ITコーディネータ以外の一般の方も受講できます。

新商品開発、新サービス開発を推進中の企画部門の皆様や営業の皆様にも、又新管理職にもとても有用な研修です。

主催:

特定非営利活動法人 ITC近畿会

内容:

・講師自己紹介 セミナの進め方

・参加者自己紹介(参加目的など)

・ビジネスを「創る」とは

・ビジネスモデルキャンバス(解説)

(休憩)

・事例企業のビジネスモデル(解説)

・ビジネスモデル・デザインワークショップ

・発表 ・講評

 詳細はITC近畿会サイトでご覧いただけます.

 https://itckinki.jp/article.php/20180219075925470

講師:

伏見 明浩 氏

NPO法人ITC近畿会理事 ITコーディネータ、中小企業診断士会計修士(専門職)

BMIA認定コンサルタントとして中小企業経営コンサルティング経験イノベーションセミナー多数

顧客のイノベーション人材育成、イノベーション推進支援等、多数経験。

日時:

2018年3月17日(土)10:00~17:00

会場:

尼崎商工会議所 402会議室 https://www.amacci.or.jp/

〒660-0881 尼崎市昭和通3丁目96番地 

 阪神尼崎駅より徒歩3分。大阪駅、梅田駅から阪神電車7分。 

参加費:

一般 32,400円 (受講料30,000円+消費税)

ITコーディネータで近畿会会員以外 32,400円 (受講料30,000円+消費税)

ITコーディネータで近畿会会員    29,160円 (受講料27,000+消費税)

 受講料と消費税の支払いはNPO法人ITC近畿会より請求書を発行いたし ますので、指定期日までに指定口座にお振込みをお願いします。

IT経営カンファレンス2017 in 近畿

NPO法人ITC近畿会では、『IT経営カンファレンス2017 in 近畿』を開催いたします。

中小企業経営者・幹部・社員の皆様、士業、中小企業支援機関、ITコーディネータの皆様にも有益な内容です。ぜひご参加ください。 会場の尼崎商工会議所は梅田からも直ぐ、大阪南方面の皆様、奈良などの皆様にもとても便利なところです。

テーマ:

IT経営カンファレンス2017 in 近畿

  ~第四次産業革命時代の中小企業の生き残り戦略、成長戦略~

概要

 第四次産業革命で世界、日本、そして中小企業経営が、ビジネスが変わると言われています。

 第四次産業革命時代とはIoT、ビッグデータ、人工知能、ロボット等々で新しい価値(新商品や新サービス、新仕組み等)を創出して顧客に提供するイノベーションの時代と言われています。

 NPO法人ITC近畿会では、そんな新しい時代に生き残り成長する中小企業のために第四次産業革命時代の中小企業経営について、中小企業経営の第一人者松島桂樹氏をお迎えして皆様の会社の発展戦略、生き残り策を具体的に提言をさせていただきます。

プログラム:

1. 開会のあいさつ

2. 基調講演

  講師 松島 佳樹氏 一般社団法人クラウドサービス推進機構 代表理事。

  「第四次産業革命と中小企業経営」。

3. 講演1

  講師 伏見 明浩氏 オフィスビズラボ 代表。

 「中小企業とイノベーション(新サービス、新商品、新顧客の創出)とは」。

4. 講演2

  講師 澁谷 裕以氏 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 会長。

 「迫りくる日本の危機の中でITを経営の力とするということについて」。

5. 事例紹介

 1) パン屋様の画像認識Autoレジ。

 2) 経理システム自動化(銀行との連携・取引入力・仕分け。

   など、。

 容易に大きな効果が得られるIT事例をご紹介します。

  詳細は近畿会サイトで順次ご紹介していきます。

6. 名刺交換会&無料相談会

  本日の講演者と名刺交換、ITと経営について近畿会のITコーディネータが無料で相談を請けさせていただきます。

   第4次産業革命(IoT、ビッグデータ活用、クラウド、人工知能、

   ロボット、画像認識、音声認識等々)時代に生き残り成長するには、

   IT利活用を進めるには、IoTをどう実現するか、

    WEBをいかに自社ビジネスで活用するか、

    社員育成の悩み など

   無料相談会は事前申し込み、当日申し込みいずれも可能です。

日時:

2018年1月26日(金)13:00~17:00(受付:12:30~)

会場:

尼崎商工会議所 7階 701号会議室
 住所 〒660-0881 尼崎市昭和通 3-96
 最寄駅 阪神電車・尼崎駅より徒歩3分

 https://www.amacci.or.jp/outline/map.html

   

ITC近畿会 2017年度 第1回セミナー「IPA活動報告セミナー」

概要:

プロジェクトの失敗や運用時のトラブル原因の多くは、ユーザ・ベンダー間の上流工程における、要件定義などの相互認識が不十分であることに起因するといえます。

本年度のITC近畿会セミナーは、IT化プロジェクトの上流工程に焦点をあてた内容となっています。ITコーディネータの皆様、SEの方々には、最新動向について情報収集頂きたく、ご参加をお願い致します。

主催:

特定非営利活動法人 ITC近畿会

日時:

2017年7月22日(土)13:30~17:00

会場:

大阪市立 総合生涯学習センター第4研修室

 http://www.pmaj.or.jp/seminar/kansai/A_20170310.html#map

   
参加費:

ITC近畿会会員:2,000円

相互団体会員:3,000円

一般参加者:4,000円

ポイント:

 ※ITコーディネータには「受講票」を発行します。

PMAJ

日本プロジェクトマネジメント協会 関西例会

テーマ:

「組織変革の最新手法チームコーチング」 ~ワーキンググループをチームに!~

日時:

2017年9月8日(金) 19:00~20:30

会場:

大阪市立 総合生涯学習センター第2研修室

http://www.pmaj.or.jp/seminar/kansai/A_20170310.html#map

参加費:

PMAJ個人正会員 : 1,100円

PMAJ法人正会員の社員または職員/ITC資格者/CMAJ会員 : 1,600円

PMAJ非会員 : 2,100円

※ITコーディネータには1.5時間分のITC実践力ポイントが付与されます。

   

日本プロジェクトマネジメント協会 関西例会

テーマ:

「実践!なぜなぜ5回(階)」 ~目から鱗が落ち、隠れた原因が見えた~

概要:

IT-SIG内TPSに学ぶPM-WGでは、トヨタ生産方式(TPS)で適用される「なぜなぜ5回」について工場とICTプロジェクトの差異を踏まえて、①問題識別、②なぜなぜ5階、③真因の検証の3つのフェーズを体系化した。

単純に、なぜを繰り返した分析に不満を持つ者がいた。再度、問題を分解し、なぜに加える、5つの質問と、5つの階層に定義した出動詞で視点を変えて、現場の私から管理者、組織へ深堀した。そして、目から鱗が落ち、隠れていた原因が見えた。

なぜなぜ5回(階)の実践、体系と、現場の課題と働き甲斐/利益、さらに、経営理念を連携させる「なぜなぜ5回(階)」の考え方を紹介する。

主催:

特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)

日時:

2017年7月14日(金)19:00~20:30

会場:

大阪市立 総合生涯学習センター第2研修室

 http://www.pmaj.or.jp/seminar/kansai/A_20170310.html#map

   
参加費:

PMAJ個人正会員:1,100円

PMAJ法人正会員の社員または職員/ITC資格者/CMAJ会員:1,600円

PMAJ非会員:2,100円

学生(学生を本分とする):600円 

ポイント:

・ CPUポイント:3ポイント(1時間2ポイントになります)

・ ITC実践力ポイント:0.375ポイント

・ PDUポイント:1.5ポイント(Strategic)相当

※ 受講証明書を発行しますのでCourse or TrainingでPDU申請をしてください。 

関西P2Mセミナー「未来の扉を拓くイノベーション」

主催者からのメッセージ

ITC京都の皆様

 

皆様におかれましては、新年度を迎え何かとお忙しいことと思います。

本年度も昨年に引き続きまして、ご指導ご支援の程よろしくお願い申し上げます。

 

4月になり、新しい組織体制でスタートされた企業様も多くあるかと思います。

落ち着かれましたら、【関西P2Mセミナー】のURLを覗いて頂きましたたら幸甚です。

 

本年度の最初のセミナーとなります【関西P2Mセミナー】を5月12日に開催致します。

 http://www.pmaj.or.jp/p2m/seminar/170512/index.html

 

テーマ: 「未来の扉を拓くイノベーション」
日時:

2017年5月12日(金)

会場:

京都市国際交流館(最寄駅・蹴上)

講演1:

「オムロンの事業創造の歩みと今後のチャレンジ」
 小澤 尚志 氏 オムロンベンチャーズ株式会社 代表取締役社長

講演2:

「オール地元!”超”地域密着型の官民連携大型プロジェクト」

 松井 晋一郎 氏 西尾市議会議員,加藤 昌孝 氏 エリアプラン西尾,

 欄所 敏勝 氏 PMAJ PMRクラブ代表幹事

講演3:

「デザインを活かした今後のビジネス改革の進め方」
 木下 依子 氏 株式会社 YORI YORI 代表取締役社長

講演4:

「月曜日が楽しみな会社にしよう !」
 岸良 裕司 氏 ゴールドラットコンサルティングジャパン CEO

証明書:

(CPU,PDU,ITC)5.5時間相当分を発行

会費:

PMAJ個人正会員:3,500円 PMAJ法人正会員の社員または職員:4,000円

PMAJ資格保有者(PMC、PMS、PMR):4,500円

ENAA賛助会員の社員または職員/PMI®会員/ITC資格者:5,000円

一般参加者 5,500円

学生 (学生を本分とする方。社会人学生は対象となりません。) 500円

※PMAJ法人正会員及びENAA賛助会員の社員または職員の方がお申し込みをされる場合には、必ず企業名を記載してください。企業名の記載がない場合には、一般の参加費となりますのでご注意下さい。

※学生の方は、FAX(03-6234-0553)または、  こちら から学生証のコピーをお送り下さい。

   

第139回 PMAJ関西例会

テーマ:

共創型強いチームに欠かせないインタラクション・コミュニケーション

概要:

1)「知識の準備→目線の変化」

行動観察・デザイン思考の手法、GSNのモデリング、NLPの体系等について勉強しながら、コミュニケーション分野の視野を広げました。

2)「メンバー達の実務経験の交流→気持ちの変化」

メンバーの実務経験の交流によって熱くディスカッションし、共有・共感を図りました。

3)「やってみる、試み実践」

事例調査を行い「思い(頭・論理的)」だけでなく「想い(心・感情的)」によって、共創型強いチームに欠かせない相乗効果のインタラクション・コミュニケーションが生み出されることに気づきました。

気づきを中心にご紹介したいと思います。

講師:

研究会代表 戴春莉

 松村株式会社 情報システム事業部 部長

 特定非営利活動法人ITコーディネータ京都 副理事長

 特定非営利活動法人日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ) KP

 米国PMI® 認定 PMP® プロジェクト マネージャー

 日本情報システム監査士

 日本知的財産管理技能士

1997年にソフトウエアオフショア開発を始め、現在に至っています。コミュニケーションについての苦労と喜びを経験しています。

 

研究に力を寄与されたメンバー(主要メンバー) :

石川敬樹、坂口幸雄、守能昇治、安達正人、小田久弥、戴春莉、下野善弘、樋口高弘、

山崎伸洋、吉岡幸恵

主催:

日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)

日時:

2018年2月9日(金)19:00~20:30

会場:

大阪市立 総合生涯学習センター 第3研修室

〒530-0001 大阪市北区梅田 1-2-2-500 大阪駅前第二ビル 5階

   
参加費:

PMAJ個人正会員 :1,100円

PMAJ法人正会員の社員または職員/ITC資格者/CMAJ会員 :1,600円

PMAJ非会員 :2,100円

学生(学生を本分とする) :600円

SEA関西

上流工程強化セミナー in 大阪

~システム再構築を成功に導くために~

開催情報

長期にわたって保守開発をしてきたシステムは、レガシー化が進んでいませんか?

このようなシステムの再構築は、簡単ではありません。そこには、「現行業務仕様の理解不足」などによる再構築に特有の難しさという問題が内在します。この問題の解決には、上流工程においてリスクを明らかにして、対策をユーザ企業とベンダ企業で合意することが重要です。

そこで、IPA/SECでは、企業の現場における知見やノウハウをまとめた「システム再構築を成功に導くユーザガイド~ユーザとベンダで共有する再構築のリスクと対策~」を発行しました。このガイドは、ユーザ企業が現行システムの再構築を計画する際に、最適な手法を選択し、正確でかつベンダ企業と齟齬を生じさせない「システム化計画」の策定を支援します。

今回は、ユーザ企業とベンダ企業が合意形成する際に役立つ事例を交えて、課題解決のポイントを解説します。

また、新たに発行した小冊子「デジタル変革に向けたITモダナイゼーション企画のポイント集~注意すべき7つの落とし穴とその対策」を用いて、現場のリーダが経営層などとコミュニケーションを図るイメージを掴んでいただきます。

 

※本セミナーは、2017年9月12日、12月19日、2018年2月15日開催のセミナーと一部同じ内容を含みます。

主催:

独立行政法人情報処理推進機構 (IPA)

共催:

ソフトウェア技術者協会(SEA) 関西支部

後援(予定):

一般財団法人関西情報センター(KIIS)

特定非営利活動法人ITコーディネータ協会(ITCA)

日時:

2018年3月17日(土)13:30~16:45

会場:

〒530-0001

大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル6階

大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室

参加費:

無料

定員:

50名

募集対象:

ユーザ企業やベンダ企業でシステム再構築に関する企画・立案を行う方

今後システム再構築を検討される方、システム再構築に興味のある方

配布物:

・SEC BOOKS「システム再構築を成功に導くユーザガイド」

・小冊子「デジタル変革に向けたITモダナイゼーション企画のポイント集~注意すべき7つの落とし穴とその対策~」

・SEC journal 最新号

・事業成果集DVD 「IPA/SEC 早わかり 2017」

   

第66回 SEA関西プロセス分科会&第18回 Redmine大阪 - connpass「チケット管理システムによるソフトウェア開発支援と今後の課題」

テーマ:

チケット管理システムによるソフトウェア開発支援と今後の課題

概要:

気象庁におけるソフトウェア開発プロセスの事例で興味深い点は3つあります。

まず、1つのサーバー上で複数のRedmineインスタンスが運用されていて、各部署がそれぞれのRedmineインスタンスで異なる運用ルールを実施している点です。

次に、Redmineの特徴を十分に理解した上で下記のような運用ルールを展開している事が挙げられます。

(1)チケットの粒度は最初は気にせず、まずはチケットを作成して試行錯誤することを勧める事

(2)「No Ticket, No Commit!」ルールを徹底周知し、開発成果の信頼性向上や情報共有に役立てる事

(3)親子チケットによる進捗管理では、子チケットを五月雨式に作成しない点に留意する事

 さらに、RedmineとGitを連携してgit-flowの開発プロセスを利用されているように、並行開発やコードレビューの仕組みを取り入れている点です。

以上のように、気象庁の事例報告を読むと、数値予報モデルの開発基盤と開発管理に、昨今のOSS開発では普通に行われているモダンな開発プロセスを上手く取り込んで運用されていることがよく分かります。

気象庁の担当者の方の事例講演を次回も聞くチャンスはそうありませんので、Redmineの初心者から、ソフトウェア開発プロセスに興味のある方まで、ぜひお越しください。

 

講演1 

「気象庁の数値予報モデル開発における開発管理ツールの活用」 

 講演者:原旅人 様(はら たびと・気象庁予報部数値予報課予報官) 

概要: 

現在の天気予報は、スーパーコンピュータによる気象シミュレーション(数値予報)の結果をもとに作られていて、そのためのソフトウェアのほとんどを気象庁の職員が自らプログラムを作って開発しています。これらのソフトウェア開発は気象庁内で組織横断的に、そして継続的に長いスパンで行われることが多いため、情報共有、議論や作業の記録が大変重要であり、その支援ツールとして Redmine やバージョン管理ツールを活用しています。

本講演では、気象庁の業務を簡単に紹介したのちに、気象庁におけるソフトウェア開発、Redmine やバージョン管理ツールの利用の背景と経緯、およびその活用などについて紹介します。

 

参考文献 

数値予報課報告・別冊第63号 

「数値予報モデル開発のための基盤整備および開発管理」 

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/nwpreport/nwpreport.html

 

主催:

ソフトウェア技術者協会 関西支部 プロセス分科会 http://sea.jp/kansai/wp/?cat=4

Redmine大阪: https://www.facebook.com/RedmineOsaka/

日時:

2018年2月3日(土) 13:30-18:00(13:00 開場)

会場:

大阪市淀川区西中島5-12-12 エムオーテックス新大阪ビル 2F

https://www.motex.co.jp/access/#osaka

参加費:

1,000円(運営費として)

懇親会(4,000円程度を予定しています)

会場近辺で開催予定です。申し込み時にアンケートに答えてください。

   

ソフトウェア高信頼化 SECセミナー

「安全性解析手法STAMP/STPAセミナー@大阪」

開催情報

近年、コンピューターシステムはネットワークなどを通じて異なる機器やシステム同士 が繋がるようになり、ますます大規模・複雑化しています。それに伴い、人とシステム、 あるいはシステムとシステム間の複合原因によるシステム障害が増加し、システム単体で はなく、”異なるもの同士が繋がったシステム全体”での障害対策が求められるようになっ てきました。

そのような状況において、これらのシステムにおける安全性解析に関する 新しい手法として、STAMP/STPAが産業界において注目されています。

本セミナーでは、STAMPの解説や適用事例について紹介するとともに、安全性解析から 対策立案までの流れを簡単な演習を通して学んでいただけます。

 

共催:

独立行政法人情報処理推進機構 (IPA)

ソフトウェア技術者協会(SEA)

一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)

後援:

一般財団法人関西情報センター(KIIS)

組込みシステム産業振興機構(ESIP)

特定非営利活動法人ITコーディネータ協会(ITCA)

日時:

2017年12月16日(土)13:30~16:45

会場:

〒530-0001

大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル6階

大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室

   
参加費:

無料

募集対象:

・製造業に従事している技術者や組込みソフトウェア開発者

・システムの安全性向上に課題意識を持っている方

・安全性解析手法STAMP/STPAに興味のある方、これから取り組まれる方

配布物:

・小冊子「はじめてのSTAMP/STPA」

・SEC BOOKS「はじめてのSTAMP/STPA(実践編)」

・事業成果集DVD 「IPA/SEC 早わかり 2017」

ISACA大阪支部

ISACA大阪支部 3月度月例会

テーマ:

エンタープライズにおけるID管理のあるべき姿 ~ID管理システム導入チェックリストを活用した体系的管理~

概要:

標的型攻撃などで組織内のシステムに不正侵入されたとき、あるいは内部不正を試みられたとき、ID管理が確実に行われていると、インシデントの未然防止や、早期発見をすることができます。

そのため、ID管理を確実にするためには、ID管理システムを導入することが望ましいといえます。

JNSAのアイデンティティWGでは、組織環境に適したID管理システムを導入するためのチェックリストを昨年春に開発しました。本講演は、WGで作業を行われたお二方に、チェックリストの内容とそれを生かしたID管理システムの導入及びID管理のあるべき姿についてご講演頂きます。

講師:

JNSA アイデンティティ管理WG

 リーダ 宮川 晃一 様

      日本電気株式会社 金融システム開発本部

      金融デジタルイノベーション技術開発室 シニアエキスパート

     富士榮 尚寛 様

      伊藤忠テクノソリューションズ株式会社西日本支社

      西日本システム技術第2部部長代行 兼 IdM技術課長

日時:

2018年3月22日(木)18:30~20:30

会場:

日本公認会計士協会近畿会 研修室

大阪市中央区久太郎町2-4-11 クラボウアネックスビル2階

 地下鉄堺筋線・中央線 「堺筋本町」駅下車11番出口徒歩1分

 地下鉄御堂筋線・中央線 「本町」駅下車12番出口 徒歩10分 

https://www.jicpa-knk.ne.jp/other/access.html

スケジュール:

18:30~18:35 事務連絡

18:35~20:30 講演・質疑応答

   
参加費:

ISACA大阪支部会員以外の方もご出席いただけます。

ISACA会員:1,000円

日本システム監査人協会会員:1,000円

上記以外:3,000円

会費は、当日徴収いたします。

懇親会:

会場近くのお店にて懇親会を行います。会費は4,000円程度となります。 

理事活動に興味のある方やISACA会員と情報交換をしたい方は是非ご参加ください。

参加を希望される方は月例会の出欠とあわせてご連絡ください。

 

ISACA大阪支部では232名(2017年12月末現在)の会員が、情報 システムの監査とコントロールをテーマに、情報システムの構築者、 利用者、評価・監査それぞれの立場から情報交換、研修、調査・研究 活動を行っています。

 ・月例会は、原則毎月第3水曜日の18時30分~20時30分で開催します。

・月例会は会員以外の方も参加できます。

・興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 E-mail:osk-office@isaca-osaka.org 教育担当理事:松本君英

 

ISACA大阪支部 2月度月例会

テーマ:

中小企業の情報セキュリティ対策

概要:

日本における中小企業の割合は、企業数において約7割だと言われています。そしてそれらの中小企業の多くは、いわゆるSCMに組み込まれて大企業と取引をしています。

そのことは結果として、大企業自身の情報セキュリティレベルが向上しても、SCMでつながった中小企業の情報セキュリティレベルが低いままである場合、中小企業から情報セキュリティ事件・事故が起こる危険性をはらんでいるということを意味しています。

そのような状況を踏まえ、実際の中小企業の情報セキュリティ対策実施状況や、公的機関の中小企業に対する支援状況等をご紹介し、今後中小企業としても求められる情報セキュリティ対策について考察します。

講師:

生田 勝 様(ITコーディネータ)

【ご略歴】

 大手ITベンダーで 大企業から中小企業までIT経営の企画、開発・導入マネージメン

 トを多数経験。台湾(中華民国)IT企業のSE育成、中国企業との協業ビジネスなども

 担当。

 1995年からインターネットに関心を持ち近畿のインターネットビジネス責任者とし

 て、インターネットの普及啓蒙、ビジネス開発、人材育成等を担当。

 2001年からITコーディネータとして、企業の経営改革、経営戦略、IT戦略、IT導入、

 各種ビジネスの企画、経営戦略立案、プライバシーマーク取得のコンサルティング、

 経営者研修講師、情報セキュリティマネジメント研修開発等々を実施。

 2015年にIPAからのアドバイスもあり中小企業の情報セキュリティ対策を研究・担当

 している。

 現在はNPO法人ITコーディネータ協会理事、事業企画委員長、NPO法人ITC近畿会理

 事兼事業委員長等を務める。

【保有資格等】

 ITコーディネータ&同インストラクター、システム監査技術者、特種情報処理技術者

 ISO14001審査員補、神戸環境フォーラム(KEMS)主幹審査員、

 環境NPOエコレンジャ理事、総務省電子政府推進委員

日時:

2018年2月21日(水)18:30~20:30

会場:

アクセア本町 第1会議室

大阪市中央区備後町3-6-2 大雅ビル5F

地下鉄御堂筋線「本町」駅下車1番出口 徒歩1分 

 http://www.accea.co.jp/cr/osaka/hommachi/access.html 

スケジュール:

18:30~18:35 事務連絡

18:35~20:30 講演・質疑応答

   
参加費:

ISACA大阪支部会員以外の方もご出席いただけます。

ISACA会員:1,000円

日本システム監査人協会会員:1,000円

上記以外:3,000円

会費は、当日徴収いたします。

懇親会:

会場近くのお店にて懇親会を行います。会費は3,000円程度となります。 

理事活動に興味のある方やISACA会員と情報交換をしたい方は是非ご参加ください。

参加を希望される方は月例会の出欠とあわせてご連絡ください。

 

ISACA大阪支部では232名(2017年12月末現在)の会員が、情報 システムの監査とコントロールをテーマに、情報システムの構築者、 利用者、評価・監査それぞれの立場から情報交換、研修、調査・研究 活動を行っています。

 

・月例会は、原則毎月第三水曜日の18時30分~20時30分で開催します。

・月例会は会員以外の方も参加できます。

・興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

E-mail:osk-office@isaca-osaka.org 教育担当理事:松本君英

ISACA大阪支部 1月度月例会

テーマ:

勘定科目別CAATの着眼点と実践ポイント

 ~不正会計の兆候を早期発見するための実践的スキル~

概要:

不正の兆候は日々の会計データの中に隠されていることが多く、「仕訳テスト」等に代表されるCAAT(コンピュータ利用監査技法)は、そのようなデータの中から不正の兆候を素早くキャッチし、小さいうちに不正の芽を摘み被害を最小限に食い止めることができる“ツール”です。

しかしCAATというツールの導入だけでは、不正の予防・発見は難しいものです。

CAATを機能させるには、データをどのように引き出すかという“シナリオ”作りが重要になります。

本セミナーでは、不正の端緒となるような事例を織り交ぜながら、勘定科目別に不正の兆候がどこに表れるか、どのような不正発見シナリオを組めば効果的・効率的に不正を早期発見できるか、「Excelによる不正発見法 CAATで粉飾・横領はこう見抜く」(中央経済社刊)著者であり、不正会計と対峙してきた専門家がそのノウハウについて解説します。 

講師:

村井 直志 様(公認会計士村井直志事務所 代表

日時:

2018年1月15日(月)18:30~20:30

会場:

北浜フォーラム

大阪市中央区北浜1-8-16 大阪証券取引所ビル 3階

地下鉄堺筋線「北浜駅」1B・27・28出口駅直結 

京阪電車「北浜駅」  

スケジュール:

18:30~18:35 事務連絡

18:35~20:30 講演・質疑応答

   
参加費:

ISACA大阪支部会員以外の方もご出席いただけます。

ISACA会員:無料

日本システム監査人協会会員:無料

上記以外:3,000円

会費は、当日徴収いたします。

懇親会:

会場近くのお店にて懇親会を行います。会費は3,000円程度となります。 

理事活動に興味のある方やISACA会員と情報交換をしたい方は是非ご参加ください。

参加を希望される方は月例会の出欠とあわせてご連絡ください。

 

ISACA大阪支部では222名(2017年11月末現在)の会員が、情報 システムの監査とコントロールをテーマに、情報システムの構築者、 利用者、評価・監査それぞれの立場から情報交換、研修、調査・研究 活動を行っています。

 

・月例会は、原則毎月第三水曜日の18時30分~20時30分で開催します。

・月例会は会員以外の方も参加できます。

・興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

E-mail:osk-office@isaca-osaka.org 教育担当理事:松本君英

ISACA大阪支部 12月度月例会

テーマ:

Iサイバー空間を取り巻く現状と課題、サイバーセキュリティ政策について

概要:

 IoT、ビッグデータ、AIをはじめとして、ビジネスにおいてはITの利活用により価値を生むことが期待されている。 

一方で、サイバー攻撃事案は日々発生をしており、企業においては、技術的なソリューションの導入だけでなく、 経営者を含めたリスクマネジメントや人材育成を含めた対応が求めらている。 

本講演では、こうした状況を踏まえつつ、サイバー空間に関わるビジネスや、近年の攻撃事案、対策のトレンドなどにも触れた上で、サイバーセキュリティの政策的課題を掘り下げていく。 

その上で、平成27年に閣議決定を行った「サイバーセキュリティ戦略」をはじめとした政府の施策の方向性や、サイバーセキュリティ人材の育成、IoTのサイバーセキュリティなどの分野での具体的な取組例も取り上げることとする。 

講師:

山下 浩司 様(内閣サイバーセキュリティセンター)

【ご略歴】

経済産業省において、技術の国際標準化・認証や原子力政策、通商政策、エネルギー政策、国会調整等に携わった後、サイバーセキュリティ政策に従事。 

現在は、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターにおいて、各種サイバーセキュリティ政策の総合調整に取り組む。 

東京大学及び米国ミシガン大学において、修士号を取得。 

主催:

ISACA大阪支部

日時:

2017年12月16日(土)15:00~17:00

会場:

SMGアクセア貸し会議室 四ツ橋・近商ビル館 10A 

※初めて利用する会場です。お間違えなきよう以下ご確認ください。 

大阪市西区北堀江 1-1-24 近商ビル 10階

※1Fにつるまる饂飩(うどん)の入ったビルです。

地下鉄 四つ橋線「四ツ橋」駅下車 1番出口  3出口から徒歩1分 

地下鉄 御堂筋線「心斎橋」駅下車 駅改札を出ずに四つ橋線方面へ向かい、四ツ橋駅3出口から徒歩1分 

地下鉄 御堂筋線「心斎橋」駅下車 北改札からクリスタ長堀を通り抜け、四ツ橋駅方面へ徒歩5分

 https://osaka-conference.com/rental/yotubashi-kinsyo/access/

スケジュール:

15:00~15:05 事務連絡

15:05~17:00 講演・質疑応答

   
参加費:

ISACA大阪支部会員以外の方もご出席いただけます。

ISACA会員:1,000円

日本システム監査人協会会員:1,000円

上記以外:3,000円

会費は、当日徴収いたします。

懇親会:

会場近くのお店にて懇親会を行います。会費は4,000円程度となります。 

理事活動に興味のある方やISACA会員と情報交換をしたい方は是非ご参加ください。

参加を希望される方は月例会の出欠とあわせてご連絡ください。

 

ISACA大阪支部では221名(2017年9月末現在)の会員が、情報 システムの監査とコントロールをテーマに、情報システムの構築者、 利用者、評価・監査それぞれの立場から情報交換、研修、調査・研究 活動を行っています。

 

・月例会は、原則毎月第三水曜日の18時30分~20時30分で開催します。

・月例会は会員以外の方も参加できます。

・興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

E-mail:osk-office@isaca-osaka.org 教育担当理事:北村宇一郎

ISACA大阪支部 11月度月例会

テーマ:

IT監査の新しい課題に対する監査アプローチの一試行

概要:

 IT監査はその監査領域が拡大し、これまでのITマネジメント、IT統制に加えITガバナンスも監査領域になってきている。

また、その領域において、ソーシャルメディアやビッグデータに係る監査等、新しい監査テーマが発生してきている。

さらに、ソーシャルメディアやビッグデータ、あるいはITそのものが組織体の目標の達成を支援するためにあるのなら、ITに係るリスク(マイナスの影響)のみを監査するのではなくて、ITがどの程度組織体の目標達成に寄与しているか(プラスの影響)というITの有効性、効率性についても監査が求められてきている。

これらのIT監査への新しい課題について、講演ではフレームワークを活用した監査を提唱していく。

具体的には、ITガバナンス、ソーシャルメディア、ビッグデータに係る監査について、それぞれの監査において活用するフレームワークの例を示しつつ、講演者の考える監査アプローチを示していくもの。

講師:

吉武 一 様(システム監査普及連絡協議会会長、太陽誘電株式会社 常勤監査役)

【ご略歴】

1979年4月  協和銀行(現りそな銀行)入行 海外支店勤務、国内支店長、

      業務監査部副部長

2002年4月 日本ユニシス入社 内部統制、内部監査、個人情報保護、

      情報セキュリティー等のコンサル等実施

2008年4月 りそな銀行入行 内部監査部アドバイザー

2009年6月 りそなホールディングス 執行役内部監査部長、近畿大阪銀行 社外取締役

2011年6月  埼玉りそな銀行 常勤監査役

2016年6月  太陽誘電 常勤監査役就任

主催:

ISACA大阪支部

日時:

2017年11月15日(水)18:30~20:30

会場:

アクセア本町 第1会議室

大阪市中央区備後町3-6-1 大雅ビル5F
大阪市営地下鉄・各線「本町」駅 1番出口徒歩1分

 http://www.accea.co.jp/cr/osaka/hommachi/access.html

スケジュール:

18:30~18:35 事務連絡

18:35~20:30 講演・質疑応答

   
参加費:

ISACA大阪支部会員以外の方もご出席いただけます。

ISACA会員:1,000円

日本システム監査人協会会員:1,000円

上記以外:3,000円

会費は、当日徴収いたします。

懇親会:

会場近くのお店にて懇親会を行います。会費は4,000円程度となります。 

理事活動に興味のある方やISACA会員と情報交換をしたい方は是非ご参加ください。

参加を希望される方は月例会の出欠とあわせてご連絡ください。

 

ISACA大阪支部では221名(2017年9月末現在)の会員が、情報 システムの監査とコントロールをテーマに、情報システムの構築者、 利用者、評価・監査それぞれの立場から情報交換、研修、調査・研究 活動を行っています。

 

・月例会は、原則毎月第三水曜日の18時30分~20時30分で開催します。

・月例会は会員以外の方も参加できます。

・興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

E-mail:osk-office@isaca-osaka.org 教育担当理事:北村宇一郎

ISACA大阪支部 10月度月例会

テーマ:

ビッグデータの信頼性を向上させるデータガバナンス

概要:

 (1)データガバナンスが必要とされる背景とソリューション
 データを活用した新たなビジネスの実現が加速している。企業は膨大なコストをかけてデータを蓄積しているが、データの正確性が不十分なら価値を生み出すことができない。そのためにはデータガバナンスによってデータの品質を確保することが必要である。データガバナンスとは?ガバナンスを実現する方法とは?について紹介する。

 

 (2)分析を基幹業務として実施するためのデータガバナンスの考え方
 データ分析を取り巻く現状、情報統合のソリューション・アーキテクチャについて紹介する。データ活用のために何から取り組めばいいのか。データ活用のためのデータガバナンス領域で、データの調査と品質管理、データの意味の公開に関する個別の検討が始まっている。 

講師:

時光 さや香 様

(日本アイ・ビー・エム株式会社 クラウドソフトウェア・アナリティクス事業部テクニカル・セールス)

【ご略歴】

大阪大学大学院卒。2002年に日本IBMにSEとして入社し、金融・製造・流通など様々な分野の顧客先にて、8年間オープン系アプリケーションの構築・データ関連コンサルティング、情報系システム構築を担当

7年前からは技術営業として、顧客向けにETLを中心としたデータガバナンス製品の選定支援等を行っている。

主催:

ISACA大阪支部

日時:

2017年10月18日(水)18:30~20:30

会場:

アクセア本町 第1会議室

大阪市中央区備後町3-6-1 大雅ビル5F
大阪市営地下鉄・各線「本町」駅 1番出口徒歩1分

 http://www.accea.co.jp/cr/osaka/hommachi/access.html

スケジュール:

18:30~18:35 事務連絡

18:35~20:30 講演・質疑応答

   
参加費:

ISACA大阪支部会員以外の方もご出席いただけます。

ISACA会員:1,000円

日本システム監査人協会会員:1,000円

上記以外:3,000円

会費は、当日徴収いたします。

懇親会:

会場近くのお店にて懇親会を行います。会費は4,000円程度となります。 

理事活動に興味のある方やISACA会員と情報交換をしたい方は是非ご参加ください。

参加を希望される方は月例会の出欠とあわせてご連絡ください。

ISACA大阪支部 9月度月例会

テーマ:

トラストサービスと監査

概要:

一般市民や企業が新たな技術やサービスを利用、導入する際に信頼(トラスト)の欠如が障害となり得ます。技術的にセキュアなサービスであったとしても、サービス提供者の信頼性や法的効力の不確かさが問題となる事例があり、信頼(トラスト)を確立するための基盤の構築が求められています。

欧州では経済活動の電子化促進のためのセキュアインフラとして、トラストサービスに関する法的/技術的枠組みが整備されており、電子署名、eシール、タイムスタンプ、eデリバリー等のトラストサービスが定められています。

そこで、本講演では欧州におけるトラストサービスの紹介として、eIDAS規則の概要とトラストサービスを提供する事業者(トラストサービスプロバイダ)に求められている監査について解説いたします。 

講師:

濱口 総志 様

(株式会社コスモス・コーポレイション ITセキュリティ部 責任者)

【ご略歴】

2007年4月   コスモス・コーポレイションに入社。

2008年9月よりドイツTUEV Nord AGグループにて1年3ヶ月間の研修を受講。

 その後、TUEV Informationstechnik GmbHではCommon Criteria評価に従事。

2011年4月よりTUEV Informationstechnik GmbHの日本現地パートナーとして、

 認証局・タイムスタンプ局のマネジメントシステムの認定業務、セミナー、調査

 等を担当。

2013年4月よりJIPDEC客員研究員として、JCAN証明書の普及に携わる。

【その他】

 ※ETSI TS 102 042 リード監査員

 ※ISO/IEC JTC1 SC27 WG3 小委員会委員

主催:

ISACA大阪支部

日時:

2017年9月19日(火)18:30~20:30

会場:

アクセア本町 第1会議室

大阪市中央区備後町3-6-1 大雅ビル5F
大阪市営地下鉄・各線「本町」駅 1番出口徒歩1分

 http://www.accea.co.jp/cr/osaka/hommachi/access.html

スケジュール:

18:30~18:35 事務連絡

18:35~20:30 講演・質疑応答

   
参加費:

ISACA大阪支部会員以外の方もご出席いただけます。

ISACA会員:1,000円

日本システム監査人協会会員:1,000円

上記以外:3,000円

会費は、当日徴収いたします。

懇親会:

会場近くのお店にて懇親会を行います。会費は4,000円程度となります。 

理事活動に興味のある方やISACA会員と情報交換をしたい方は是非ご参加ください。

参加を希望される方は月例会の出欠とあわせてご連絡ください。

ISACA大阪支部では216名(2017年7月末現在)の会員が、情報システムの監査とコントロールをテーマに、情報システムの構築者、利用者、評価・監査それぞれの立場から情報交換、研修、調査・研究活動を行っています。 

・月例会は会員以外の方も参加できます。 

・興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 

E-mail:osk-office@isaca-osaka.org 

ISACA 大阪支部 7月度月例会

テーマ:

CSIRTの現況~成功事例と失敗事例から

概要:

2015年12月に経済産業省から「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」が発表されて以降、コンピューターセキュリティインシデントに対応する CSIRT(シーサート、Computer Security Incident Response Team)を設置する企業や組織が急増している。

例えば、CSIRT の国内コミュニティである日本シーサート協議会に加盟したチーム数は、2016年の1年間だけでそれまでの加盟数に匹敵する100近くに及んでいる(6月1日現在の加盟数は 234)。

その一方で、CSIRTとしての機能を充分に果たせず、いわゆる「名ばかりCSIRT」となっているケースも散見されている。

 

そこで本講演では、日本国内の様々な CSIRT の成功事例と失敗事例から、CSIRT を取り巻く状況がどうなっているのかを、 CSIRT についてありがちな誤解を挙げながら紹介する。

主催:

ISACA大阪支部

日時:

2017年7月19日(水)18:30~20:30

会場:

本町・カーニープレイス館 4階会議室

大阪市西区阿波座1丁目6-13 カーニープレイス本町ビル 4階
大阪市営地下鉄・各線「本町」駅 23番出口徒歩0分

 https://osaka-conference.com/rental/hommachi-karni-place/access/

スケジュール:

18:30~18:35 事務連絡

18:35~20:30 講演・質疑応答

   
参加費:

ISACA会員:1,000円

日本システム監査人協会会員:1,000円

上記以外:3,000円

懇親会:

会場近くのお店にて懇親会を行います。会費は4,000円~5,000円程度となります。 

予約の都合がございますので、予約キャンセルの受付期限を設けさせて頂きます。

【キャンセル受付期限:7月18日(火)午前中】  

ISACA大阪支部では211名(2016年7月末現在)の会員が、情報システムの監査とコントロールをテーマに、情報システムの構築者、利用者、評価・監査それぞれの立場から情報交換、研修、調査・研究活動を行っています。 

・月例会は会員以外の方も参加できます。 

・興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 

E-mail:osk-office@isaca-osaka.org 

ISACA 大阪支部総会および特別講演会

下記の要領でISACA大阪支部 総会および特別講演会が開催されます.
特別講演会には,ISACA会員でなくても参加できます.

 

テーマ: 「FINTECHとクラウドセキュリティ最新動向」
日時:

2017年6月24日(土) 14:00~17:00

会場:

NTT西日本研修センター 1F カンファレンスルーム 1101,1102

 http://www.nttls.co.jp/map/osaka

講演概要:

クラウドのセキュリティとコントロールの観点で、FINTECH、金融を含めたクラウド利用事例の最新動向、特に、クラウドならではのセキュリティバイデザイン、継続的リアルタイム監査の具体的な現状、および、金融/FISC、政府機関、製造業界向けのクラウド利用を推進する業界リファレンス文書を解説します。

講演者:

渥美 俊英 様

 一般社団法人クラウド利用促進機構(CUPA) 運営委員

 一般社団法人FinTech協会 会員

スケジュール:

14:00 ~ 14:50 総会

(終了後10分間休憩)

15:00 ~ 17:00 特別講演

17:30 ~ 19:30 懇親会

※ISACA大阪支部会員以外の方は特別講演より参加となります。

会費:

(1) 月例会

ISACA大阪支部会員以外の方もご出席いただけます。また、どなたさまによらず会費をいただいています。

  ISACA会員         1,000円

  日本システム監査人協会会員 1,000円

  上記以外          3,000円

  会費は、当日徴収いたします。

(2) 懇親会

特別講演会終了後、会場近くの店で懇親会を開催する予定です。

会費は4,000円程度となりますが、参加を希望される方は総会・特別講演会の出欠とあわせてご連絡お願いいたします。

ISACA大阪支部 4月度月例会

テーマ: 「クレジットカードにかかわるセキュリティ対策~PCI DSSの概要と国内動向~」
概要:

eコマースの急激な発展により決済のグローバル化が進む一方、サイバー攻撃のボーダレス化も進み、攻撃は複雑かつ巧妙化しています。現在では大規模なクレジットカード被害が世界規模で発生しており、クレジットカード情報のセキュリティを強化し、リスクと負担の減少およびグローバルに推進することが求められています。

そこで、国際カードブランド5社により統一されたデータセキュリティ評価基準・PCI DSSが策定されました。

本講演では、PCI DSSの策定背景から、概論、解説、国内動向まで、PCI DSSに関してわかりやすくお話いたします。

講師:

荒井 亮介 様(国際マネジメントシステム認証機構 執行役員 営業部長)

【ご略歴】

 2005年1月   システム運用事業に従事

 2006年4月  ISMS、Pマークコンサティング事業に従事

 2010年11月 クラウドサービス事業立上げ

 2012年1月  セキュリティソリューション事業に従事

 2014年10月 国際マネジメントシステム認証機構株式会社

        営業活動及びコンサルティング活動

        ISMS審査機関、PCI DSS監査機関、

        PCI DSSコンサルティング

 

 PCI QSA監査員,IRCA ISMS内部監査員,日本カード情報セキュリティ協議会,

 PCI SSC コミュニティミーティング

日時:

2017年4月19日(水)18:30~20:30

会場:

アクセア本町 第1会議室
所在地:大阪市中央区備後町3-6-2 大雅ビル 5F

交通:地下鉄御堂筋線「本町」駅下車1番出口 徒歩1分

アクセス:http://www.accea.co.jp/cr/osaka/hommachi/access.html

会費:

ISACA大阪支部会員以外の方もご出席いただけます。

 ISACA会員:1,000円

 日本システム監査人協会会員:1,000円

 上記以外:3,000円 会費は、当日徴収いたします。

懇親会

 月例会終了後講師を囲んで懇親会を開催します。会場近くの店にて会費は3000円程度を予定しています。理事活動に興味のある方やISACA会員と情報交換をしたい方は是非ご参加ください。

  参加を希望される方は月例会の出欠とあわせてご連絡ください

SAAJ近畿支部 第168回定例研究会

テーマ:

「仮想通貨とブロックチェーン技術の現状と課題」

概要:

 仮想通貨(暗号通貨)ビットコインは、2014年2月の大手取引所「マウントゴックス」の倒産で社会問題となりました。その後も紆余曲折を経て最高値を更新し続けるなど人気が高まり、2017年には資金決済法の規制対象に仮想通貨が加わるなど、新たな投資対象や決済手段として大きな注目を集めています。

 また、仮想通貨で用いられるブロックチェーン技術についても、他の用途への応用が試みられています。

 今回は、ビットコインを中心とした仮想通貨の最近の動きをご説明した後、ブロックチェーン技術の応用にあたって、システム監査人の視点から気をつけるべき問題点を中心に解説します。

 なお、投資対象としての仮想通貨の魅力については重点を置きませんので、ご注意ください。

 

講師:京都聖母女学院短期大学 生活科学科 准教授 荒牧総合研究所 代表

   荒牧 裕一様

日時:

2017年9月15日(金) 18:30~20:30

会場:

大阪大学中之島センター 2階 講義室201

http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php

 大阪市北区中之島4-3-53

 電話:06-6444-2100

 京阪中之島線 中之島駅より 徒歩約5分

参加費:

日本システム監査人協会会員 : 1,000円

ISACA大阪支部会員 : 1,000円

両協会の会員以外の方 : 3,000円

 情報交換会 会費 3,000円(場所は調整中)

講演資料:

★重要事項★

資料は、事前にダウンロードできるように致しますので、各自で印刷してご持参下さい。参加申込みをして頂きますと、受付案内メールをお送りしますが、その中にダウンロードに関する情報を記載しております。

ダウンロードは、下記の締切日までに可能となるように準備致します。

   

SAAJ近畿支部第58回システム監査勉強会

日時:

2017年8月19日(土)13:00 ~ 15:00

場所:

大阪大学 中之島センター 3階 講義室304

http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php

大阪市北区中之島4-3-53 京阪中之島線 中之島駅より 徒歩約5分

テーマ:

「サイバー攻撃被害を軽減するための研究開発と人材育成の動向」

SAAJ本部第222回月例研究会(2017年4月19日)のDVDを視聴し討議します。以下は、講師から頂いた講演骨子です。

「サイバー攻撃の手法は日々高度化しており、全ての被害発生を未然に防ぐことは困難となりつつある。現在、サイバー攻撃による被害発生を前提としたソフトウェアの脆弱性発見や攻撃観測時の被害軽減といった技術の研究開発が進んでいる。さらに、これらの技術の自動化/半自動化を想定して、業種毎にサイバーセキュリティ人材が備えるべき能力にも変化が求められている。

本講演では、最近の研究開発の動向と人材育成のあり方に述べる。」

講師:

国立情報学研究所(NII)

サイバーセキュリティ研究開発センター・センター長

アーキテクチャ科学研究系・教授

博士(工学) 高倉 弘喜 氏

参加費:

日本システム監査人協会会員 1,000円

ISACA大阪支部会員 1,000円

両協会の会員以外の方 2,000円

連絡事項:

当日、下記のSAAJ本部例研究会の講演資料を合わせて配布します。(DVD視聴は都合によりありません。)

<第223回(2017年5月16日)>

テーマ:「企業IT動向調査2017」

講 師:一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS) 常務理事 宮下 清 氏

<第224回(2017年7月3日)>

テーマ:「IoTにおけるサイバー攻撃の実態とその対策」

講 師:横浜国立大学大学院環境情報研究院 准教授 吉岡 克成 氏

   

日本ITストラテジスト協会(JISTA) 関西

JISTA関西支部 2月定例会

テーマ:

親密化するベトナム・日本〜ヒト・モノ・カネにまつわる光と影

日時:

2018年2月16日(金) 19:00~20:00

会場:

ダイキン工業大阪本社様

大阪市北区中崎西 2-4-12

梅田センタービル19階(受付付近で待機)

ご案内:

今回は、iCRAFT JPN Vietnam JSC 代表取締役 西田 俊哉 様より、「親密化するベトナム・日本〜ヒト・モノ・カネにまつわる光と影」というテーマでご講演いただきます。

懇親会は、有志にて近所の店で実施予定です。

   

ITストラテジスト協会(JISTA) 関西オープンフォーラム2017

テーマ:

働き方改革とITストラテジスト

AI時代だからこそ働き方改革を! ~過去・現在・未来へと~

主催:

日本ITストラテジスト協会 関西支部

共催:

関西大学 梅田キャンパス

後援:

特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会

日本システムアドミニストレータ連絡会

(今後も追加予定)

日時:

2017年12月2日(土)13:00~17:00 懇親会:17:30~19:00

会場:

関西大学 梅田キャンパス

大阪市北区鶴野町1-5

JR大阪駅/地下鉄(御堂筋線)梅田駅/阪急梅田駅/阪神梅田駅 徒歩10分

地下鉄(谷町線)中崎町駅 徒歩5分

 http://www.kansai-u.ac.jp/umeda/access/

   
参加費:

一般(社会人):フォーラム 1,000円 / 懇親会 3,000円

 (受付で現金でお支払いください)

学生(社会人学生を除く):フォーラム 無料 / 懇親会 無料

 (受付で学生証を提示してください)

 ※懇親会の参加・不参加を変更する場合は、元の申込みをキャンセルして、再度お申し込み下さい。

JISTA関西支部 9月定例会

テーマ:

介護事業のビジネス構造、動向、ITの利活用

日時:

2017年9月5日(火) 19:00~20:00

会場:

ステップイン南森町

大阪市北区天神橋2丁目北1-11ステップイン南森町303号

地下鉄南森町3番出口出て商店街に入ると、右手にお菓子のまるしげがあります。その横を入った3Fの303号室です

その他:

事務連絡 20:00~,懇親会 20:30頃~

   

JISTA関西支部 6月定例会

テーマ:

働き方改革をテーマにフリートーク

・このテーマで話せる方、ご準備下さい。

・資料を使う方は、プロジェクター使用可。

日時:

2017年6月16日(金) 19:00~20:00

会場:

ステップイン南森町

大阪市北区天神橋2丁目北1-11ステップイン南森町303号

地下鉄南森町3番出口出て商店街に入ると、右手にお菓子のまるしげがあります。その横を入った3Fの303号室です

その他:

事務連絡 20:00~,懇親会 20:30頃~

途中から参加、途中から退席 ともにOKです。初めての方、久しぶりの方も大歓迎ですので、より多くのみなさんに出席いただきますよう、よろしくお願い致します。 

   

JISTA関西支部 5月定例会

主催者からのメッセージ
"システム開発紛争を疑似体験することができる"ということで,たいへん楽しみなイベントです.

ぜひ,ご参加ください!

テーマ: 体験型イベント "IT模擬裁判" 
内容:

システム開発紛争をテーマにした模擬裁判

 ファシリテータ:ILRI 尾城 亮輔 様,田部 良文 様

 ご参考  https://www.ilri-jp.com/blank

日時:

2017年5月19日(金)19:30~21:20

会場:

美Style-Labo

所在地:大阪府大阪市中央区島之内1丁目4-32 ホワイティ島之内6F

地下鉄 鶴見緑地線・堺筋線 長堀駅6番出口を東へ徒歩5分

懇親会:

"IT模擬裁判"終了後(21:30頃より)引き続き同じ会場で懇親会(会費3,000円)を実施します.

※ 申し込みサイトで、懇親会に出席とされた方へ

(1) 当日、会費3,000円を申し受けます。

(2) 懇親会のキャンセルは,3日前(5/16)までにお願い致します。

  それ以降は全額いただきます。

 何卒、ご理解・ご協力の程、お願いいたします。

   
お願い:

以下について,ご理解・ご協力をお願いいたします。

・当日はJISTA会員以外の方もご参加いただけます。

・当日の模様はチラシ,Web掲載用に写真撮影させて頂きます。

 掲載NGの方はお申し出ください。また、撮影時はスーツの着用をお願いいたします。

・録音や詳細なアンケートにご協力下さい。

・数人の方から,Webサイト掲載用の「推薦の言葉」を頂きたいと思っております。

JISTA関西支部 4月定例会

テーマ: 「中小企業のためのIoT入門」
概要:

IoTの一般的な構成を紹介して具体像を理解していただき、IoTを利用した新規サービスや業務改善の実例や可能性について解説します。さらに、中小企業がIoTに取り組む前に改善すべき事項や、特に効果の出やすい活用方法を提案します。

日時:

2017年4月21日(金)18:30~20:30

会場:

ステップイン南森町

所在地:大阪市北区天神橋2丁目北1-11ステップイン南森町303号

地下鉄南森町3番出口出て商店街に入ると、右手にお菓子のまるしげがあります。その横を入った3Fの303号室です

   

他団体等

京都大学学術情報メディアセンターセミナー

 京都大学学術情報メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活躍の講師をお招きし、それぞれの研究開発活動の内容や現在抱えている課題についてご紹介いただき、参加者を含めて広く議論を行う機会として、月例セミナーを開催しています。

 学内外を問わず多数の方のご参加をお待ちしています。


「グループインタラクションを通した個性の理解に向けて」(3/26開催)

 3月26日(木)の学術情報メディアセンターセミナーでは、北陸先端科学技術大学院大学の岡田将吾先生、一橋大学の福原正大先生をお招きしてご講演いただき、グループインタラクションの分析・活用について議論します。

 学内外を問わず多数の方のご参加をお待ちしています. 

日時:

2018年3月26日(月)14:30 ~ 17:00

場所:

京都大学 学術情報メディアセンター南館2階 202マルチメディア講義室

http://www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/access/

南館:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_ys.html#03

参加費:

無料

お問合せ:

京都大学 学術情報メディアセンター 近藤 一晃

E-mail:kondo * media.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

詳細:

以下のURLをご覧ください。

http://www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/event/1322.html


「Jupyter Notebookによる教育研究支援環境の構築と利用」(1/30開催)

 1月30日(木)は臨時セミナーとして,長久 勝 国立情報学研究所クラウド基盤研究開発センター特任研究員をお招きし,ご講演いただきます.

 学内外を問わず多数の方のご参加をお待ちしています. 

日時:

2018年1月30日(火)16:30 ~ 18:00

場所:

京都大学 学術情報メディアセンター南館2階 202マルチメディア講義室

http://www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/access/

南館:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_ys.html#03

参加費:

無料

お問合せ:

京都大学 学術情報メディアセンター 梶田 将司

E-mail:kajita * media.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

詳細:

以下のURLをご覧ください。

http://www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/event/1311.html


「言語音声の習得 -人のプロセス、人工知能のプロセス」(1/18開催)

 1月18日(木)の本セミナーは、杉浦香織 立命館大学理工学部准教授および中鹿亘 電気通信大学情報理工学研究科助教をお招きし、ご講演いただきます。

 学内外を問わず多数の方のご参加をお待ちしています。 

日時:

2018年1月18日(木)16:30 ~ 18:30

場所:

京都大学 学術情報メディアセンター南館2階 202マルチメディア講義室

http://www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/access/

南館:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_ys.html#03

参加費:

無料

お問合せ:

京都大学 学術情報メディアセンター 南條 浩輝

E-mail:nanjo * media.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

詳細:

以下のURLをご覧ください。

https://u.kyoto-u.jp/p57v2


「教育データ分析アプローチの実際 -トップダウンとボトムアップ-」(12/19開催)

 12月19日(火)の本セミナーは、大枝真一 木更津工業高等専門学校情報工学科准教授、島田敬士 九州大学大学院システム情報科学研究院准教授および山田恒夫 放送大学教養学部教授・一般社団法人日本IMS協会理事をお招きし、ご講演いただきます。学内外を問わず多数の方のご参加をお待ちしています。 

日時:

2017年12月19日(火)16:30 ~ 18:30

場所:

京都大学 学術情報メディアセンター南館2階 202マルチメディア講義室

http://www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/access/

南館:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_ys.html#03

参加費:

無料

お問合せ:

京都大学 学術情報メディアセンター 上田 浩

E-mail:uep * media.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

詳細:

以下のURLをご覧ください。

https://u.kyoto-u.jp/9k0th


「学術研究活動を支えるIT基盤」(12/12開催)

 今回は臨時セミナーとして、California Digital Library より Stephen Abrams 氏をお招きし、ご講演いただきます。学内外を問わず多数の方のご参加をお待ちしています。

日時:

2017年12月12日(火)16:30 ~ 18:10

場所:

京都大学 学術情報メディアセンター南館2階 202マルチメディア講義室

http://www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/access/

南館:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_ys.html#03

参加費:

無料

お問合せ:

京都大学 学術情報メディアセンター 梶田 将司

E-mail:kajita * media.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

詳細:

以下のURLをご覧ください。

https://u.kyoto-u.jp/lks5r


「AI・ビッグデータ分析最新動向」(11/21開催)

11月21日(火)の本セミナーは、齊藤 秀 株式会社オプトホールディング最高解析責任者CAOにご講演いただきます。学内外を問わず多数の方のご参 加をお待ちしています。

日時:

2017年11月21日(火) 16:30 ~ 18:30

場所:

京都大学 学術情報メディアセンター南館2階 202マルチメディア講義室

http://www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/access/

南館:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_ys.html#03

参加費:

無料

お問合せ:

京都大学 学術情報メディアセンター 小山田 耕二

E-mail:koyamada * media.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

詳細:

以下のURLをご覧ください。

https://u.kyoto-u.jp/kgqxv


「因果関係ネットワークの解明」(11/9開催)

今回は臨時セミナーとして、UC San Diego の George Sugihara 教授にご講演頂きます。学内外を問わず多数の方のご参加をお待ちしています。

日時:

2017年11月9日(木) 16:30 ~ 18:30

場所:

京都大学 学術情報メディアセンター北館4階 404大会議室

http://www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/access/

北館:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/

参加費:

無料

お問合せ:

京都大学 学術情報メディアセンター 夏川 浩明

E-mail:natsukawa * viz.media.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

詳細:

以下のURLをご覧ください。

https://u.kyoto-u.jp/146zo


「機械学習の自然科学、計算科学への応用」(10/17開催)

10月17日(火)の本セミナーは、徳永旭将 九州工業大学大学院情報工学研究院准教授、高見利也 大分大学理工学部教授にご講演いただきます。

日時:

2017年10月17日(水) 16:30 ~ 18:30

場所:

京都大学 学術情報メディアセンター南館2階 202マルチメディア講義室

http://www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/access/

南館:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_ys.html#03

参加費:

無料

お問合せ:

京都大学 学術情報メディアセンター 深沢 圭一郎

E-mail:fukazawa * media.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

詳細:

以下のURLをご覧ください。

https://u.kyoto-u.jp/j9487


「計算力学による災害予測の大規模シミュレーション」(9/20開催)

9月20日(水)の本セミナーは、浅井光輝 九州大学大学院工学研究院社会基盤部門准教授、車谷麻緒 茨城大学工学部都市システム工学科准教授、高瀬慎介 八戸工業大学工学部土木建築工学科講師にご講演いただきます。

日時:

2017年9月20日(水) 16:30 ~ 18:30

場所:

京都大学 学術情報メディアセンター南館2階 202マルチメディア講義室

http://www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/access/

南館:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_ys.html#03

参加費:

無料

お問合せ:

京都大学 学術情報メディアセンター 牛島 省

E-mail:ushijima * media.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

詳細:

以下のURLをご覧ください。

https://u.kyoto-u.jp/7aw38


「第三次AIブームの虚と実」(4/25開催)

 京都大学学術情報メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活躍の講師をお招きし、それぞれの研究開発活動の内容や現在抱えている課題についてご紹介いただき、参加者を含めて広く議論を行う機会として、月例セミナーを開催しています。

 最近、第三次AIブームが到来しています。ゲーム、自動運転、金融、医療、教育など様々な分野でAIが導入されつつあります。ビッグデータやIoTとも相性が良く、人間を支援するという意味で非常に期待されています。一方、シンギュラリティでは人工知能の脅威も議論されています。

 4月25日(火)の本セミナーは、日本アイ・ビー・エム株式会社ワトソン事業部の元木 剛氏と、公立はこだて未来大学の松原 仁氏をお招きし、ご講演いただきます。学内外を問わず、多数の方のご参加をお待ちしています。

テーマ: 「第三次AIブームの虚と実」
日時:

2017年4月25日(火)16:30~18:30

会場:

京都大学 学術情報メディアセンター南館2階

202マルチメディア講義室

会費:

無料

お問合せ:

京都大学 学術情報メディアセンター

斉藤 康己/永井 靖浩

E-mail:saitou.yasuki.5x*kyoto-u.ac.jp

    nagai.yasuhiro.6a*kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

詳細:

次のURLをご覧ください。

学術情報メディアセンターセミナー 「第三次AIブームの虚と実」

京都大学 第12回ICTイノベーション

「京都大学ICTイノベーション」は,京都大学における最大規模の産官学連携イベントで,今回で12回目の開催となりました.

本学において研究開発されている情報通信技術(ICT)の成果を広く公開し,産官学連携をさらに推し進めていきます.

具体的には,情報学研究科,学術情報メディアセンター及びデザイン学大学院連携プログラムの,特に若手研究者によって研究開発されたアルゴリズム,ソフトウェア,コンテンツ等の研究成果を一挙にポスター・デモ展示します.

多数の方の参加をお待ちしています. 

日時:

2018年2月23日(金)14:00 ~ 17:30

場所:

京都大学 百周年時計台記念館2階 国際交流ホールI・II・III (エレベータ有り)

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower

参加費:

無料(交流会は有料です)

お問合せ:

京都大学 第12回ICTイノベーション事務局(担当:西)

E-mail:12th-ict@ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp

詳細/お申込み:

以下のURLをご覧ください。

http://www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/event/1299.html

Cyber HPC Symposium

日時:

2018年3月16日(金)9:30~17:45(受付開始 9:00)

場所:

大阪大学サイバーメディアセンター本館(吹田キャンパス)サイバーメディアコモンズ

http://www.cmc.osaka-u.ac.jp/?page_id=136

参加費:

無料

概要:

9:30~9:40 挨拶 下條 真司 大阪大学 サイバーメディアセンター センター長・教授

9:40~10:30 基調講演「クラウドを活用した高度学術情報基盤」

  合田 憲人 国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授

  クラウド基盤研究開発センター センター⻑

10:30~10:50 休憩

10:50~11:30 「次世代創薬計算技術の開発とゲノム医療への応用」

  荒木 望嗣 京都大学 大学院医学系研究科 特定准教授

11:30~12:00 「ハイブリッド型スーパーコンピュータOCTOPUSの紹介と利用案内」

  伊達 進 大阪大学 サイバーメディアセンター 応用情報システム研究部門 准教授

12:00~13:30 昼食休憩

13:30~14:10 招待講演「サイバーセキュリティ時代におけるお客様・社会を支える富士通の

 取り組み~技術革新と人材育成の重要性~」

  太田 大州 富士通株式会社 サイバーセキュリティ事業戦略本部 エバンジェリスト

14:10~14:50 「データ秘匿度に応じた多層防御を可能とするダイナミック・セキュア・ス

 テージングシステム」

  渡場 康弘     大阪大学 サイバーメディアセンター

  先進高性能計算機システムアーキテクチャ共同研究部門 特任講師

14:50~15:30 「高性能計算機を用いたリアルスケール社会シミュレーションの基盤構築」

  村田 忠彦   関西大学 総合情報学部 総合情報学科 教授

15:30~16:15 休憩(OCTOPUS見学会)

16:15~17:45 パネルディスカッション

「HPCのためのセキュリティ~ユーザおよび管理者の視点から~ 」

  座長

  木戸 善之 大阪大学 サイバーメディアセンター 応用情報システム研究部門 講師

  パネリスト

  太田 大州 富士通株式会社 サイバーセキュリティ事業戦略本部 エバンジェリスト

  柏崎 礼生 大阪大学 イバーメディアセンター 全学支援企画部門 講師

  坂根 栄作 国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術基盤課 特任准教授

  長友 英夫 大阪大学 レーザー科学研究所 理論・計算科学研究部門 准教授

  南里 豪志 九州大学 情報基盤研究開発センター 先端計算基盤研究部門 准教授

  矢内 直人 大阪大学 大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 助教

18:00~ レセプション

 場所:銀杏会館 会費:2500円

お問合せ:

大阪大学情報推進部情報企画課総務係 担当:西澤

 E-mail:zyosui-kikaku-soumu@office.osaka-u.ac.jp

詳細:

以下のURLをご覧ください。

http://www.hpc.cmc.osaka-u.ac.jp/lec_ws/cyberhpcsympo-4th/

サイバーセキュリティシンポジウム道後2018

テーマ:

~Society 5.0(超スマート社会)の到来とサイバーセキュリティ~

概要:

SEC道後2018では、「Society 5.0(超スマート社会)の到来とサイバーセキュリティ」をテーマに、国のサイバーセキュリティ政策をはじめ、技術・法制度や事例等も含め、多様な側面から最新の事情を学び、議論を深め、対策等につなげる機会にしたいと考えています。

また、講演に加え、議論の場や懇談の場を提供することで、参加者同士の連携を深めるとともに、人的なネットワークを形成し、日本における先進的なサイバーセキュリティに関わる様々な情報発信の場を提供することができると考えています。

主催:

サイバーセキュリティシンポジウム道後 実行委員会

日時:

2018年3月1日(木)~2013年3月2日(金)

会場:

愛媛県松山市内 道後地区、ほか

   
参加費:

12,000円

愛媛大学での講演会のみの参加は無料

セキュリティ連携セミナー

テーマ:

セキュリティ連携セミナー

 ~ 中小企業がサイバーセキュリティの脅威から身を守るために/SECURITY ACTION ~

プログラム:

13:30 開会

13:35 中小企業がサイバー攻撃の標的に!

 ~これからのビジネスに必須となるセキュリティ対策~

 (神戸大学大学院工学研究科 教授 森井昌克 氏)

14:10 総務省におけるサイバーセキュリティ政策の最新動向

 (近畿総合通信局 情報通信部 電気通信事業課)

14:25 企業経営におけるセキュリティバイブル

 ~サイバーセキュリティ経営ガイドラインver2.0~

 (近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策課)

14:40 ベンダ各社から中小企業向けセキュリティソリューションのご紹介

15:55 最新の情報セキュリティ動向と中小企業のための情報セキュリティ対策

 ~始めましょう SECURITY ACTION!~

 (情報処理推進機構 技術本部セキュリティセンター)

17:25 閉会

日時:

2018年2月14日(水)13:30~17:30

会場:

大阪商工会議所 地下1号会議室(大阪市中央区本町橋2番8号)

主催:

独立行政法人情報処理推進機構、一般財団法人関西情報センター、組込みシステム産業振興機構、大阪商工会議所

共催:

近畿経済産業局、近畿総合通信局

後援:

(予定)

サイバーセキュリティ戦略本部、警察庁、独立行政法人中小企業基盤整備機構、日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会、日本税理士会連合会、全国社会保険労務士会連合会、一般社団法人中小企業診断協会、特定非営利活動法人ITコーディネータ協会、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会

   

奈良先端大,大阪芸大【マンガ駆動サービス開発】展覧会

内容

ソフトウェア工学では,作るための技術が成果をあげてきました.その一方で,何を作るかを構想し,定義するための技術は、今まさに重要な課題となっており,「デザイン思考」などの異分野の技術を取り込む動きなどが見られます.

企業においても,新しい事業やサービスの開発は,喫緊の課題となっているようです.

平成24年度から続く本授業では,サービスを構想し開発するプロセスに,日本が誇るマンガ技法を適用しております.昨年度に引き続き,今年度も,パナソニック株式会社様のご支援を受け,3チームが新サービス開発に取り組みました.今年度のテーマは,「(コンシューマ)×(イメージング+IoT)×(サービス)で人の暮らしを豊かにする」です.

 

漫画技法の効用はいかに.皆さまの目で確かめていただければ幸いです.

 

日時:

2017年12月16日(土)13:00~17:00

会場:

大阪芸術大学スカイキャンパス

(あべのハルカス24階 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43)

事前登録:

不要

参加費:

無料

展覧会プログラム:

・ポスター展示 13:00〜17:00

・プレゼンテーション(1回目)14:00〜15:00

・プレゼンテーション(2回目)16:00〜17:00

*プレゼンテーションは,1,2回目とも同じ内容です.

ソフトウエアジャパン2018「ITが変える社会・生活・仕事」

テーマ:

ITが変える社会・生活・仕事

概要:

情報処理学会では、ITプロフェッショナル(実務家)のためのシンポジウムとして、2004年度から毎年度「ソフトウエアジャパン」を開催し、多数の企業・大学等から多くの方にご参加いただいております。昨年度開催いたしました本シンポジウムでは、延べ767名のご参加を頂きました。 ソフトウエアジャパン2018では、「ITが変える社会・生活・仕事」をメインテーマに、私達をとりまく環境としてITが当たり前に存在し、多くの場面でサポートする未来を見据え、ビッグデータ、IoT、AIがどのように変遷していくかを見ていきます。基調講演では、IT、ソリューション分野における事業戦略、マーケティング戦略支援など第一線のビジネス分野で活躍されている野村総合研究所の桑津浩太郎氏に「高齢化、人手不足とソフトウェア産業の貢献」についてご講演いただきます。また、AIの将来像としての全能アーキテクチャの取組み、サービス価値を提供するロボットなどの人工物の取組みとそれらの実際的な応用に関する招待講演を企画し、社会にインパクトを与える取組みや実用化に向けた課題について議論していきます。

 

また、本シンポジウムでは、今回のテーマ以外にも、前回のソフトウエアジャパンと同様「ITフォーラムセッション」を設け、他団体の連携イベントも合わせて開催する予定です。

 

本イベントは、CITP『CPDプログラム受講証明書』発行対象イベントです。

主催:

一般社団法人 情報処理学会

日時:

2018年2月2日(金) 9:30-18:05 [18:15-20:00 情報交換会]

会場:

学術総合センター・一橋記念講堂

   

一般社団法人情報処理学会 連続セミナー2017

『イノベーション最前線:2020年を超えて生き抜くための技術を探る』遠隔受講 開催のご案内

 本会場(東京)で行われるセミナーを遠隔会場(大阪)に中継いたします 

 

各位

 情報処理学会では、昨年度から引き続き、全6回に渡る連続セミナーを開催することが決定しました。

 今年度はテーマを、

「イノベーション最前線:2020年を超えて生き抜くための技術を探る」

と題しまして6月から12月にかけて開催致します。

是非ともご検討のうえご参加を頂ければ幸いでございます。

どうぞよろしくお願い致します。

 

【開催概要】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けての技術革新が叫ばれる中、AIをはじめとする技術の進歩が予想を上回る速度で進み、最新技術が着実に実装されて成果をもたらしつつあります。

この変化を活かすためには、最新技術により、できること、できないこと、やるべきことを見極める必要があります。

本セミナーでは、イノベーションをもたらす最新技術の動向や適用状況、またイノベーションを進展させる取組みを第一線の講演者が紹介し、2020年以降にも通用する技術を考えます。

今年度も計6回のセミナーを通じ、社会と生活に変化をもたらすトピックを幅広く捉え、企業やITエンジニア及び研究者のとるべき方向性を示唆できるよう企画しました。

 

 

【開催スケジュール】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 第1回 6月 7日(水)『加速するオープン・サービス・イノベーション』

 第2回 7月27日(木)『人工知能の基盤技術』

 第3回 9月29日(金)『人工知能技術(応用編)~社会実装の取り組みと課題~』

 第4回 10月17日(火)『ディープラーニングの活用と基盤』

 第5回 11月10日(金)『メディアアートの今:「それはメディアアートではない」でなく

           「それもメディアアートである」という時代へ』

 第6回 12月11日(月)『AR/VRの新展開』

 

【開催場所】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ◆本会場(東京):第2回・第5回・第6回/化学会館7Fホール

          第1回・第3回・第4回/日本大学 理工学部 駿河台校舎1号館2F 大会議室

 ◆遠隔会場(大阪):大阪大学中之島センター 7F 講義室702

 詳細→http://www.ipsj.or.jp/event/seminar/2017/access.html

 

【参加費(消費税込)】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ◆本会場参加費 *冊子資料含

 ------------------------------------------------------

  申込区分    6回分     3回分     1回分

  会  員   86,400円    64,800円  30,240円

  非 会 員    108,000円    81,000円  37,800円

  学  生   12,960円    9,720円    4,400円

 

 ◆遠隔会場参加費 *冊子資料含

 ------------------------------------------------------

  申込区分    6回分     3回分     1回分

  会  員    60,500円     45,400円   20,300円

  非 会 員   75,600円   56,700円   25,300円

  学  生    9,100円     6,900円     3,100円

 

 

2017年度 情報処理学会関西支部 定期講演会

 サイバー攻撃は日々複雑化・巧妙化している一方、サイバーセキュリティ 分野の人材不足が指摘されており、特に2020年に向けてセキュリティ人材の 養成が求められています。

 今回の講演会では、サイバーセキュリティの分野で活躍されている研究者 や、実際に現場で対策に当たられている方を講師としてお招きし、それぞれ の立場から具体的な脅威や対策、人材育成の取り組み方法などについてご講 演頂きます。

 皆様方の多数のご参加をお待ち申し上げます。

情報処理学会関西支部 支部長 吉川 正俊

テーマ:

サイバーセキュリティと人材育成

概要:

13:30~      受付開始

14:00-14:10  オープニング

14:10-15:10 セッション1

「名ばかりセキュリティ人材育成にしないようにする10の心得」

 東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科 教授 猪俣 敦夫

15:10-15:20 休憩

15:20-16:20 セッション2

「奈良県警察におけるサイバーセキュリティ対策と人材育成」

  奈良県警察本部 警務部 警務課 警部

 (課長補佐[企画第一兼サイバーセキュリティ対策担当])川村 友彦 ほか1名

16:20-16:30  クロージング

 ※講演内容の詳細はウェブサイトよりご確認下さい。 

日時:

2017年11月24日(金)14:00~16:30 受付開始:13:30~

会場:

大阪大学中之島センター 講義室507

大阪市北区中之島4-3-53

 http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/

   
参加費:

<正会員と学生> 無料  <非会員> 1,000円

※電気学会、照明学会、電子情報通信学会、映像情報メディア学会の正会員の方も、正会員価格(無料)でご参加頂けます。

※学生は会員・非会員問わず無料です。

※情報処理学会関西支部に所属する賛助会員も、無料でご参加頂けます。

※参加費は当日受付にて現金で徴収させて頂きます。

  お釣りの無いようご準備下さい。

問合せ先:

下記E-mailアドレス宛てにご連絡下さい。

情報処理学会関西支部 事務局(京都高度技術研究所内) 担当:遠藤・小見山

E-mail:jimu@kansai.ipsj.or.jp

システム監査学会 近畿地区 システム監査研究会

テーマ:

ICT社会におけるリスク対応と危機管理

概要:

企業のリスクマネジメント全般についてのITの利用を対象にして、企業のリスクマネジメントの高度化とITの利活用について、講演いただきます。

また、AIの活用についても取り上げていただきます。

講師:

法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授

システム監査学会 副会長 石島 隆 氏

日時:

2018年1月27日(土)15:00~17:00

会場:

大阪大学中之島センター 講義室201

大阪市北区中之島4-3-53

京阪中之島線 中之島駅より 徒歩約5分

参加費:

システム監査学会会員:1,000円 非会員:2,000円 

詳細:

以下のページを参照してください.

http://www.sysaudit.gr.jp/kenkyukai/2017kinki1.pdf

   

SAAJ近畿支部第169回定例研究会

テーマ:

プログラミング教育の現在・過去・未来

概要:

 IT(情報技術)分野での技術者不足が既に社会では大きな問題となっています.

 それを踏まえて小学生へのプログラミング教育必修化が2020年から始まりますが、その実体はどのようなものなのかを長年プログラミング教育に携わってきた立場から、実例を取り上げつつ解説します。

講師:

大阪電気通信大学 総合情報学部

    学部長・教授 魚井 宏高様

主催:

日本システム監査人協会近畿支部

日時:

2017年11月17日(金)18:30~20:30

会場:

大阪大学中之島センター 2階 講義室201

大阪市北区中之島4-3-53
京阪中之島線 中之島駅より 徒歩約5分

 http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php

講演資料について

 資料は、事前にダウンロードできるように致しますので、各自で印刷してご持参下さい。参加申込みをして頂きますと、受付案内メールをお送りしますが、その中にダウンロードに関する情報を記載しております。

 ダウンロードは、講演当日までに可能となるように準備予定です。

参加費:

日本システム監査人協会会員:1,000円

 ISACA大阪支部会員:1,000円

上記以外:3,000円

 情報交換会:3,000円

   

関西オープンフォーラム

関西オープンフォーラムは、「オープンソースならびに、コミュニティが元気に交流できる場を、関西でも作ろう」という目的のもとに集った有志により、2002年に活動を開始いたしました。

会期:2017年11/10日(金) 13:00〜18:00
        11/11日(土) 11:00〜18:00

会場:大阪南港 ATC ITM棟(10F) 【道順詳細】

   大阪府大阪市住之江区南港北2丁目1-10

入場料: 無料(懇親会は実費)

詳細:https://k-of.jp/2017/

情報セキュリティワークショップ in 越後湯沢2017

今年のキーワード「つなげるセキュリティ」は、あらゆるモノにネットワークがつながり価値を生む一方で顕在化したセキュリティリスクを総称したものです。

また、次世代に「つなげる」という思いも込めました。

セキュリティはセキュリティ専門家の仕事で、イノベーションはイノベーターの仕事という縦割りな考え方が、今日のセキュリティ対策の現状です。

WannaCryのようなリスクも顕在化した今こそ、縦割りを越えて価値を生むために、セキュリティをあらゆるイノベーション現場につなげていく必要があると考えます。

価値を生むセキュリティ、競争力としてのセキュリティ。

今回はさまざまなイノベーション現場の実情を把握し、セキュリティをどのようにバイ・デザインしていくべきかについて、皆さんで議論する機会としたいと思います。

 

日時:

2017年10月6日(金)~7日(土)

場所:

新潟県南魚沼郡湯沢町

湯沢町公民館

湯沢東映ホテル

参加費(2016年実績):

一般:15,000円

学生: 5,000円

お問合せ:

NPO新潟情報セキュリティ協会 情報セキュリティワークショップin越後湯沢 事務局

E-mail:yuzawa2017@anisec.jp

詳細:

以下のURLをご覧ください。

http://anisec.jp/yuzawa/

2017年度 情報処理学会関西支部 支部大会

◆◆大会趣旨◆◆

 情報処理学会関西支部では、支部会員の研究成果発表、ならびに情報処理関連活動の報告を通じた支部会員の交流の場を提供することを目的として、第16回目となる支部大会を開催いたします。

 皆様方の多数のご参加をお待ち申し上げます。

 また、支部大会に引き続いて、懇親会も開催致します。支部大会にご参加の方はどうぞこちらへもご参加頂きますよう、お願い申し上げます。

                            情報処理学会関西支部 支部長 吉川 正俊

 

日時:

2017年9月25日(月)10:00 ~ 17:00(受付開始 9:00~ ※総合受付は4F)

懇親会:17:15~19:15(大阪大学中之島センター 10F 佐治敬三メモリアルホール)

場所:

大阪大学中之島センター

大阪市北区中之島4-3-53

 http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/

参加費:
   正会員  学生会員/
ジュニア会員
 非会員  学生非会員
事前登録 5,000円 1,000円 7,000円 3,000円
当日申込 6,000円 2,000円 8,000円 4,000円

電気学会、照明学会、電子情報通信学会、映像情報メディア学会の正会員(学生会員)の方も、正会員(学生会員)価格でご参加頂けます。また、情報処理学会関西支部に所属する賛助会員の方も、正会員価格でご参加頂けます。

 ↓関西支部に所属する賛助会員の一覧はコチラ↓

  http://kansai.ipsj.or.jp/sanjyokaiin.html

参加費は大会当日に現金にてお支払い下さい。

振込等の対応はしておりませんので、予めご了承下さい。受付混雑が予想されますので、お釣りの無いようご準備願います。その場で領収書を発行します。

大会終了に引き続き、懇親会を開催します。懇親会費は無料です。学生表彰の発表も行いますので、ぜひご参加下さい。

   
お問合せ:

情報処理学会関西支部 事務局/担当:山内・遠藤・小見山

(公益財団法人 京都高度技術研究所内)

 TEL:075-315-9014

 E-mail:jimu@kansai.ipsj.or.jp

 http://kansai.ipsj.or.jp/

詳細:

以下のURLをご覧ください。

 http://kansai.ipsj.or.jp/2017sibutaikai_kaisai/

 

プログラムが公開されました.
 http://kansai.ipsj.or.jp/2017sibutaikai_kaisai/img/2017program.pdf

FIT2017(第16回情報科学技術フォーラム)

東京開催ですが,内容が面白そうですのでご案内します.

 

■FIT2017(第16回情報科学技術フォーラム)

 会期:2017年9月12日(火)~14日(木)

 会場:東京大学 本郷キャンパス(東京都文京区本郷7-3-1)

 http://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2017/

 ↓プログラム(簡易版)

 http://www.gakkai-web.net/gakkai/fit/program_web/index.html#anc1

 ↓聴講参加の事前予約申込(締切:7月10日まで)

 http://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2017/adv_reserve.html

 ※事前予約したほうが少しお得です。

  

★FIT2017船井業績賞受賞記念講演

 『Computer Vision 分野における世界的研究業績と人材育成 ~AI、コンピュータビジョン、

  ロボティクス:Artificial Intelligenceから Augmented Intelligence へ~』

 講演:池内克史氏(マイクロソフトリサーチアジア主席研究員)

 日時:9月13日(水)14:00-15:15

 会場:第1イベント会場(2号館213号講義室)

 http://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2017/syoutai.html

 

★『東大・情報理工研究100連発 ~電子情報学専攻編~』

 日時:9月12日(火) 9:30-12:00

 会場:第2イベント会場(2号館221号講義室)

 http://www.gakkai-web.net/gakkai/fit/program_web/event_C-1.html

 

★『東大・情報理工研究100連発 ~知能機械情報学専攻+コンピュータ科学専攻編~』

 日時:9月12日(火) 13:00-15:00

 会場:第2イベント会場(2号館221号講義室)

 http://www.gakkai-web.net/gakkai/fit/program_web/event_C-2.html

 

★『人工知能は人間の幸福度を測ることができるか? 』

 日時:9月13日(水) 15:30-17:30

 会場:第2イベント会場(2号館221号講義室)

 http://www.gakkai-web.net/gakkai/fit/program_web/event_A-9.html

 

京都情報セキュリティ対策シンポジウム

ITC京都 理事の小柴氏がパネリストとして参加します。 

 

日時:

2017年8月2日(水) 13:30 ~ 17:00

場所:

京都リサーチパーク4号館地下1階バズホール

〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町93

主催:

京都中小企業情報セキュリティ支援ネットワーク(Ksisnet)

IT コンソーシアム京都

参加費:

無料

 

 

詳細:

https://www.ksisnet.kyoto/media/2/2017/07/ksisnet_symposium_20170802.pdf

電気学会関西支部主催 中高校生見学会 「宇宙と太陽に関わる実験施設の見学会」

電気学会関西支部では、科学に興味を持っていただくべく、中・高校生を対象とした見学会を開催しております。今回は、立命館大学理工学部(びわこ・くさつキャンパス)を訪問し、宇宙と太陽に関わる大学の実験施設を見学して頂きます。たくさんのご応募をお待ちしております。

 

日時:

2017年7月31日(月) 14:00 ~ 15:30

見学先:

立命館大学 びわこ・くさつキャンパス

〒525-0058 滋賀県草津市野路東1-1-1

行程:

14:00 集 合

14:10 天文台施設を見学

14:50 太陽電池パネル実験施設を見学

15:30 解 散(解散後はキャンパス散策をお楽しみください)

主催:

電気学会関西支部

集合場所:

近江鉄道バス「立命館大学」バス停(バスロータリー)

JR琵琶湖線「南草津駅」東口バス停より近江鉄道バス「立命館大学行き」または「立命館大学経由飛島グリーンヒル行き」にて約20分。

詳しくは、http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/bkc/をご参照ださい。

募集人数:

中・高校生30名 申込先着順

参加費:

無料

   

日本セキュリティ・マネジメント学会第31回全国大会

日本セキュリティ・マネジメント学会の第31回全国大会が開催されますのでご案内します。(本大会はISACA大阪支部も後援しています)

開催概要を以下に記載しますが、詳細はホームページをご確認ください。

http://www.jssm.net/wp/?page_id=2627

 

なお、全てに参加された場合、320分のCPEとなるそうです。 

日時:

2017年7月30日(日) 11:30 ~ 19:50

場所:

岩崎学園 横浜fカレッジ

神奈川県横浜市西区北幸1-2-7

テーマ: IoT時代のセキュリティ・マネジメント
主催:

日本セキュリティ・マネジメント学会

後援:

システム監査学会(JSSA),日本セキュリティ監査協会(JASA),ISACA東京支部,ITコーディネータ協会(ITCA),(ISC)2、情報ネットワーク法学会,JC3(日本サイバー犯罪対策センター),JNSA(日本ネットワークセキュリティ協会) (順不同、一部予定)

内容:

基調講演:「IoT時代に向けた社会インフラセキュリティ」

特別講演:「IoT時代のセキュリティマネジメントの国際標準化 ~ ISO/IEC TC1/SC27における動向」

費用:

事前申込・振込 JSSM会員(5,000円)、非会員(8,000円)、

当日申込・支払 JSSM会員(6,000円)、非会員(9,000円)

懇親会:事前申込・振込(5,000円)、当日申込・支払(6,000円) 

   

IPA/SEC【出展】「Embedded Technology West 2017 (ETWest2017)」

出展概要

 IPA/SECは、事業成果普及のため、「Embedded Technology West 2017/IoT Technology West 2017」に出展します。展示会場では、「展示(パネル・関連資料配布)」、「ブースプレゼン」を実施します。

 また、別会場では、安全解析に関する取組みをテーマとした「特別講演」、IoTにおける安全・安心に向けた取組みなどを紹介する「IPAセミナー」を実施します。

 

名称:

Embedded Technology West 2017/IoT Technology West 2017

組込み総合技術展 関西/IoT総合技術展 関西(公式サイト 別ウィンドウで開く)

主催:

一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)

日時:

2017年7月12日(水)、7月13日(木)10:00~17:00

会場:

展示会場

ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター ルーム2・3

 (グランフロント大阪 北館 B2F)(≫MAP 別ウィンドウで開く)

IPAセミナー会場:

ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター ルーム8

 (グランフロント大阪 北館 B2F)(≫MAP 別ウィンドウで開く)

特別講演会場:

グランフロント大阪 タワーC 8F

 (カンファレンスルームC01+02)(≫MAP 別ウィンドウで開く)

概要:

IPAの展示ブースにて、以下の内容を2日間実施します。

 ・IPA/SECの事業成果の紹介

 ・IPA/SEC発行書籍の紹介

展示コーナー

パネル展示

<テーマ>

 ・IoT 開発者必見!!IoT高信頼化を実現する要件

 ・IoT 開発者必見!!IoT時代に求められる利用時の品質

 ・IoT 開発者必見!!IoT時代のシステム開発アプローチ

 ・はじめてのSTAMP/STPA

 ・社会インフラのシステムトラブルを防ぐ

 ・システム再構築の上流工程強化

 ・制御システム セーフティ・セキュリティの取組み

 ・ソフトウェアの品質向上を目指して

書籍などの成果物展示

「IPA/SEC事業成果集DVD-ROM(最新版)」の配布

※展示コーナーアンケートにご協力いただいた方には、事業成果を収録した「IPA/SEC事業紹介DVD-ROM(最新版)」を進呈します。

 

ブースプレゼン

ブースプレゼンを実施します。【参加申込不要】

※ブースプレゼンアンケートにご協力いただいた方には、IPA/SECが発行している書籍を進呈します。(複数の中から選択式)

特別講演:

下記の会場にて、「特別講演」を行います。【要参加申込

・グランフロント大阪 タワーC 8F(カンファレンスルームC01+02)

2017年7月12日 15:30~16:15

「自動車システムへのSTAMP/STPA適用 (仮) 」日産自動車株式会社 電子アーキテクチャ開発部 電子アーキテクチャ開発グループ 岡田 学 氏

2017年7月13日 15:30~16:15

「IoT時代の到来に向けた安全・安心な社会の構築への取組み ~「つながる世界の開発指針」の概要とIoT高信頼化機能の紹介~」 国立大学法人名古屋大学 未来社会創造機構 教授 高田 広章 氏

IPAセミナー:

下記の会場にて、「IPAセミナー」を行います。【要参加申込

・ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター ルーム8(グランフロント大阪 北館 B2F)

2017年7月13日 10:0~12:00

「頼れるIT社会の実現を目指して」IPA 理事長 富田 達夫

「IoT時代に向けたシステム思考のアプローチ ~IoTシステムのデザインに求められるものとは~」 IPA/SEC 所長 松本 隆明

「IoT機器や関連システムに求められる安心安全のための機能と機能要件 ~「『つながる世界の開発指針』の実践に向けた手引き」の紹介~ 」IPA/SEC IoT高信頼化検討WG 主査 名古屋大学 大学院情報学研究科 准教授 森崎 修司 氏

「複雑システムの安全設計へのチャレンジ~システム理論に基づく新しい安全解析法STAMP/STPAの実践~ 」会津大学 名誉教授 兼本 茂 氏

 

 

参加費: 無料

JNSA 「全国横断セキュリティセミナー2017」

同日の午前がSIer・セキュリティ事業者向けで,午後が一般企業向けになっています.

主催者からのメッセージ

・SIer・セキュリティ事業者向け

 昨今、国内においても急増するサイバー脅威への対策が急務とされ、 それに伴い顕著な市場の盛り上がりを見せています。本セミナーでは国内の施策や政府による補助金制度をはじめ、ユーザー企業への提案に役立つ情報や、JNSAに加盟することで得られるメリットについて具体的にご紹介します。

・一般企業向け

 昨今、国内においても急増するサイバー脅威への対策が急務とされています。本セミナーでは国内の情報セキュリティに対する施策や政府による補助金制度をはじめ、中小企業向けガイドラインや事例を基に具体的な対策をご紹介します。

 

日時:

2017年6月27日(火)10:00~12:30(受付開始9:30)SIe・セキュリティ事業者r向け

2017年6月27日(火)14:00~17:00(受付開始13:00)一般企業向け

会場:

グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)1202号室

 大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51

講演概要:
(午前)

「情報セキュリティ投資の手助けとなる諸制度の紹介」経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課

「身近に忍び寄るサイバーセキュリティ攻撃~経営課題としてのリスクと対策の考え方~」JNSA講師

「業界の課題解決だけじゃない!JNSA入会のメリット」JNSA講師

(午後)

「明日は我が身のセキュリティ」 JNSA講師

「情報セキュリティ投資の手助けとなる諸制度の紹介」経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課

「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン ~内容の理解と組織での活用~」 JNSA講師

「JNSAのセキュリティ対策に使えるツール類」 JNSA講師

   
参加費: 無料

派生開発カンファレンス 2017

主催者からのメッセージ

派生開発カンファレンスの季節がやってまいりました!

 

毎年、一般から応募いただいて採択された様々な技術発表と、質疑応答を通じた参加者・発表者間の討論の場を提供しています。今回も、 実践的で効果的な発表が集まりました。ご期待ください。今年は、最後のセッションをパネル討論としました。派生開発に有効とされるXDDP、その提唱者である派生開発推進協議会代表の 清水吉男(株式会社システムクリエイツ)も含め、実務的な側面や学術的な側面など、様々な視点からの議論を通して、XDDPの偉力や神髄に迫ります。また、参加者のみなさまの様々なニーズに応えるため、チュートリアルとポスターも発表と並行して開催します。

 

ソフトウェア開発における開発効率や品質について、これまでの延長ではない捉え方をしていただく機会として、是非会場に足を運んでいただき、情報交換の場として活用してください!

 

テーマ: 「関西ハツ!見せつけろXDDPの偉力!」
日時:

2017年5月26日(金) 10:00~18:00

会場:

大阪国際交流センター

 http://www.ih-osaka.or.jp/

主催:

派生開発推進協議会(AFFORDD)

後援:

IPA、経済産業省 近畿経済産業局、大阪市 経済戦略局

概要:

基調講演、一般発表、チュートリアル、ポスター

公式サイト:

以下のサイトよりお申し込みください。

http://affordd.jp/conference2017.shtml

映像技術・IoT技術のオープンイノベーションシンポジウム

産学公により結成された「京都クロスメディアパーク推進会議」が、映像技術とIoT技術のオープンイノベーションシンポジウムを開催します。AIや機械学習などの最先端テクノロジーを活用した映像等制作技術や映像コンテンツの利用分析などの可能性についての講演の他、今春をめどに京都に技術開発拠点を開設を予定しているLINE株式会社を招き、スマートスピーカーの開発やビジネス構築や共同研究につながる御講演をいただきます。

日時:

2018年3月13日(火)14:00 ~ 17:00(受付開始13:30)

場所:

京都大学 国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール

https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/?page_id=4

参加費:

無料

概要:

「人工知能と機械学習を活用した映像・映画制作技術」

  延原 章平氏(京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻画像メディア分野)

 「映像コンテンツの社会的応用と可能性を探る-自動撮影・権利保護・利用分析」

  森村 吉貴氏(京都大学高等教育研究開発推進センター特定准教授)

 「AIプラットフォームClovaとスマートスピーカーについて」

  橋本 泰一氏(LINE株式会社 Data Labs/Clova Center)

対象:

大学生をはじめ、中小・ベンチャー企業、クリエイター、エンジニア、研究者など映像・IoTに興味のある幅広い方々 映像・IoT技術をビジネス構築や共同研究に活かしたい方

お問合せ:

京都クロスメディアパーク推進会議事務局 京都府商工労働観光部ものづくり振興課内

 TEL:075-414-5106 FAX:075-414-4842 E-mail:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp

詳細:

以下のURLをご覧ください。

http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/news/picture-iot-sympo.html