「ITC 京都道場」では,今年度は「サービスデザイン実習(ECビジネス設計)」を実施する予定です。
■サービスデザインによる EC サイト設計
ECサイトの構築、リニューアルを題材として、サービスデザインの実習を行います。サービスデザインは、顧客起点でサービスやシステムを設計/再構築するのに最適な手法であり、IoTのビジネス設計においてもGEが採用しているなど、いまや必須の手法となってきています。
カスタマージャーニーマップなど一部の手法を紹介するコースは多くありますが、サービスデザインの全工程を演習するコースは稀です。
今回は、わかりやすいECを題材に実習します。
日時: |
第1回 2017年3月4日(土)14:00~18:00 第2回 2017年3月25日(土)14:00~18:00 |
主催: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 |
内容: |
ECサイトの構築、リニューアルを題材として、サービスデザインの実習を行います。サービスデザインは、顧客起点でサービスやシステムを設計/再構築するのに最適な手法であり、IoTのビジネス設計においてもGEが採用しているなど、いまや必須の手法となってきています。 カスタマージャーニーマップなど一部の手法を紹介するコースは多くありますが、サービスデザインの全工程を演習するコースは稀です。 今回は、わかりやすいECを題材に実習します。 |
講師: |
宗平 順己 氏 ITC京都 理事,ITC,ITCフォローアップ研修講師,(株)ロックオン 特別顧問 専門分野:EC,IoT,BSC,ITガバナンス,サービスデザイン,UX/UI |
会場: |
京都市東山いきいき市民活動センター 301室 |
参加費: (2回分) |
ITC京都会員 2,000円,提携団体会員 6,000円,一般 10,000円 受付は終了しました。 |
日時: |
2017年3月9日(木)18:30~20:30 |
主催: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 |
内容: |
「創発」(そうはつ:emergence)という言葉をご存知ですか? ウィキペディアによれば、「部分の性質の単純な総和にとどまらない性質が、全体として現れること」と定義されています。 生物学などの自然界においてのみならず、経営組織や情報工学など幅広く研究がなされている概念です。企業経営を支援する我々ITCにとっても、大変重要な概念だと思います。個々の組織構成員が一生懸命頑張っていることが、環境変化の中で組織全体ではより高次の活動を生み出している現象と理解してよいかと思います。 1+1が単純に2ではない世界、分析ではなく直観、洞察力が求められる領域です。ふだんロジカルシンキングの世界にある皆さん、ぜひ一度「複雑系」(complex system)の世界を覗いてみませんか? IT経営で企業成長の支援を考えるヒントを一緒に考えましょう。
|
講師: |
若松 敏幸 氏 若松経営情報研究所代表、 ITC、中小企業診断士 http://www.wakamatu.jp/ |
会場: |
ハートピア京都 第4会議室 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地 |
知識ポイント: |
ITコーディネータ資格者には「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に準じ、2時間(1.0ポイント相当、上限なし)分を付与します。 |
参加費用: |
ITC京都会員 無料 一般 1,000円 |
今日、パソコンやスマートデバイスなどの IT 機器が業務に浸透する一方で、情報セキュリティ担当者の人材不足が続いています。企業や官公庁における情報漏えい、ウェブサイトの改ざん、パソコンの紛失や盗難などの事件が相次いで起こる状況は、もはや他人事ではありません。事件・事故に見舞われた企業は、顧客に重大な損害を与え、自社に不利益をもたらすだけでなく、社会的責任信用・信頼を失ってしまう恐れがあります。
情報システム上で金銭や個人情報などを狙う手法、コンピュータウイルス・スパイウェアなどの不正なプログラムは、技術的に巧妙になって来ているだけでなく、人間の心理を巧みにつく手法を用いるなど、以前より格段に悪質になっています。事業者は事件・事故を未然に防ぐために日々最新の情報を入手し、技術的な対策や社内における人的管理、組織的管理や教育などの対策を講じることが必要です。
このような状況を踏まえ、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)では、ITコーディネータ京都の協力の下、中小企業のIT・情報セキュリティ担当者および中小企業に対して情報セキュリティ対策を支援する方を主対象に、情報セキュリティの管理面・技術面に関して講習能力を高めるセミナーを開催します。
なお、地元警察も中小企業向けの啓発活動を強化しており、今回は近畿管区警察局とコラボ予定です。
■ 開催概要
日時: |
2016年12月8日(木)13:00~16:50 |
主催: |
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA) |
共催: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 |
後援: |
日本商工会議所,全国商工会連合会,全国中小企業団体中央会,NPO法人ITコーディネータ協会,一般社団法人中小企業診断協会 |
対象: |
■中小企業のIT担当者・情報セキュリティ担当者・教育担当者 ■中小企業に対して情報セキュリティ対策を支援する方 (ITコーディネータ、中小企業診断士、日商マスター、経営指導員および商工団体登録専門家など) |
特典: |
●情報セキュリティポータルサイトiSupportを通じた各種教材・資料の提供 ●セキュリティプレゼンター制度への登録、中小企業への紹介 ●地域における講習会開催を支援(ホームページに告知掲載、セミナー教材・補助教材の提供など) ●ITコーディネータ実践力ポイント付与(希望者のみ) ●受講証明書の発行(希望者のみ) |
セミナープログラム:
12:30~ |
受付開始 |
13:00 ~ 13:05 |
開会・主催者挨拶 |
13:05 ~ 14:35 |
第一部:「10大脅威」や「映像で知る情報セキュリティ」を用いた講習会の組み立て方や効果的な進め方を学びます。 |
14:35 ~ 14:45 |
休憩 |
14:45 ~ 16:10 |
第二部:セキュリティ関連ガイドラインやマイナンバーの安全管理措置等について、事例を交えた解説をします。 |
16:10 ~ 16:40 |
警察局講話 |
16:40 ~ 16:50 |
各種案内・閉会
|
会場: |
京都商工会議所 2階 教室(第1~第3教室) 〒604-0862 京都市中京区烏丸通夷川上ル アクセス http://www.kyo.or.jp/kyoto/kyosho/access.html |
募集人数: |
80名 先着順(定員になり次第受付を締め切ります) |
お問合せ先: |
ITC京都 教育担当: seminar_at_itc-kyoto.jp (_at_ を @に変更してください) |
参加費用: |
無料 |
日時: |
2016年11月19日(土)13:30~16:30 |
主催: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 |
後援: | |
内容: |
システム関連企業に所属するシステム開発者やITインフラを構築する技術者は、営業が受注した仕事を構築する受け身な立場が多いようです。 しかしシステム技術者が、①顧客を知る、②提案の元になるアイデアを発想する、③提案をまとめる、という3つのポイントを意識すれば提案営業ができると考えています。 また能動的に受注にかかわり、技術力を背景に顧客に喜ばれる新しいサービスを生み出すことができます。このセミナーでは、提案営業のための基礎となる、①顧客を知る、②アイデアを発想するワークショップを行います。特にシステムエンジニアやプログラマの論理的な思考を活かした発想法を使い、アイデア発想が難しくないことを体感していただきます。これにより技術力を活かした、顧客に寄り添うITコーディネーターとなる基本的スキルを身につけます。 |
講師: |
山口 透 氏 中小企業診断士・ITコーディネーター・システムアナリスト シャープビジネスソリューション(シャープのIT システム販売会社)で、システム構築を統括するプロジェクトマネージ ャー、業務改善を提案するIT コンサルタントとして、⼤企業から中⼩企業までのシステム提案を⾏う。2015 年10 ⽉ から「経営とIT と⼈材育成」のコンサルタントとして開業。 |
会場: |
京都市東山いきいき市民活動センター 2F 集会室 |
知識ポイント: |
ITコーディネータ資格者には「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に準じ、3時間(1.5ポイント相当、上限なし)分を付与します。 |
参加費用: |
ITC京都会員 500円 提携団体会員 2,000円 一般 3,000円 |
日時: |
2016年11月10日(木)18:30~20:30 |
主催: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 |
内容: |
チームで仕事をしていると「相性がいい人」「相性がわるい人」にであいます。人間には脳の使い方に得意・不得意があり、どのような使い方が得意かは人によって異なります。脳の得意な使い方が同じだと、好みを決める優先順位の付け方が近く、考えや意見が近い相手は理解しやすく「相性がいい」と感じやすいです。一方で、脳の得意な使い方が異なると、相手の理解が難しく「相性がわるい」と感じます。 脳のクセのパターンと自分の得意な脳の使い方を知ることで、円滑なコミュニケーションを考えるきっかけになればと思います。 ワークショップも予定していますので、ぜひご参加のほど、よろしくお願いいたします。 |
講師: |
竹村 昌高 氏 株式会社 ケーケーシー情報システム 営業本部 ソリューションビジネス担当 |
会場: |
ハートピア京都 第4会議室 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地 |
知識ポイント: |
ITコーディネータ資格者には「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に準じ、2時間(1.0ポイント相当、上限なし)分を付与します。 |
参加費用: |
ITC京都会員 無料 一般 1,000円 |
当日の様子です。
日時: |
2016年10月22日(土)13:30~16:45 |
主催: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 |
第一部: |
「社員のやる気を引き出すには」13:30~15:00 |
多くの企業にとって人事や労務管理における最大の課題は「社員のモチベーション・アップ」です。とくにICT技術者やICTの導入が進んだ企業では、質の高いモチベーションが求められています。 それには、個人の視点に立ってモチベーションの仕組みを考えるという新しいアプローチが必要です。 この講演では、社員の良質なモチベーションを>引き出すにはどうすればよいかについて、企業の事例や実証研究の成果を交えながら説明します。 |
|
講師: | 太田 肇 氏 (同志社大学教授) |
講師プロフィール: 1954年兵庫県生まれ。神戸大学大学院経営学研究科修了。経済学博士。 滋賀大学経済学部教授などを経て2004年から同志社大学政策学部教授(同大学院総合政策科学研究科教授を兼務)。日本労務学会常任理事。 専門は組織論、モチベーション論。とりわけ個人を生かす組織・マネジメントについて研究。 著書は『最強のモチベーション術 人は何を考え、どう動くのか?』(日本実業出版社)、『個人を幸福にしない日本の組織』(新潮新書)、『社員の潜在能力を引き出す経営』(中央経済社)、『公務員革命』(ちくま新書)、『組織を強くする人材活用戦略』(日経文庫)など多数。
|
|
第二部: |
「職場のメンタルヘルス対策と組織力アップ~凸凹組織学~」15:15~16:45 |
快適な職場作りには、心身ともに健康であることが大切です。人員不足と言われる中で、人材を人財に変えていくには、組織としてメンタルヘルス対策・人材育成を取り組むことが大切です。 本セミナーでは、ストレスについての基本的な理解と、現状の自分と組織をしっかりと見据えることからスタートします。心が折れてしまうにも理由があるのです。今一度、「心」について感じ、考えてみましょう。 |
|
講師: | 和田 昌子 氏 (メンタルリンクエイド代表 産業カウンセラー) |
講師プロフィール: 広島女学院大学卒業後、広島市公立中学校の英語教員となる、結婚のため退職後は、夫の転勤先で非常勤講師や民間塾の英語講師として約110年間勤務。産業カウンセラー取得後は、企業のストレス調査とカウンセリング業務に携わる。京都に移住後、公的機関による若者の就職支援、企業のメンタルヘルス対策支援を経験。 2012年株式会社メンタルリンクエイドを立ち上げる。研修は、「感じる(feel)こと」を大切にしている。現在、京都産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員としても活動中。
|
|
お問合せ先: |
ITC京都 事務局: office_at_itc-kyoto.jp (_at_ を @に変更してください) |
会場: |
京都アスニー3階 第4研修室 〒604-8401 京都府京都市中京区聚楽廻松下町9−2 TEL:075-802-3141 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/top.html 定員:56名 |
知識ポイント: |
ITコーディネータ資格者には「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に準じ、3時間(1.5ポイント相当、上限なし)分を付与します。 |
参加費用: |
ITC京都会員 無料 提携団体会員 2,000円 一般 3,000円 |
日時: |
2016年9月24日(土)13:30~16:30 |
主催: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 |
後援: | |
内容: |
●本セミナーの要旨 斬新な商品サービスを生み出す方法として、注目されつつあるデザイン思考。しかし、その経営における位置づけは必ずしも明確ではありません。最終的には数値的成果を重視する経営の思考と、斬新なアイデア発想を最優先するデザイン思考は、必ずしも相性が良いわけではなく、互いにうまくコミュニケーションできないといったことも考えられます。またそのため、デザイン思考を経営戦略と接合できず、うまく戦略実行のプロセスの中に位置づけられないといったこともあり得ます。デザイン思考を本当に経営的成果につなげるためには、こうした課題を解決していく必要があります。 本セミナーにおいては、デザイン思考と経営との相違点を探り、両者の有機的な結びつきの可能性を検討したいと思います。
●本セミナーのポイント ①デザイン思考を概説することをとおして、経営の思考の根底にあるロジカル思考との違いを明確にし、両者の特徴を明らかにしたいと思います。 ②それをもとに、デザイン思考を経営の中にうまく位置づけるためのいくつかのポイントを探りたいと思います。 ③最後にそれに関連するワークショップをおこない、皆さまと共通の体験が持てればと思います。
|
講師: |
清水 多津雄 氏 ITコーディネータ京都 理事 ITコーディネータ |
会場: |
アスニー京都(京都市生涯学習総合センター)3階 第4研修室 〒604-8401 京都市中京区聚楽廻松下町9の2 TEL:075-802-3141 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/top.html 定員:56名 |
ポイント: |
ITコーディネータ資格者には「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に準じ,3時間(1.5ポイント相当,上限なし)分を付与します。 |
参加費用: |
ITC京都会員 500円 提携団体会員 2,000円 一般 3,000円 |
当日のセミナーの様子です.
ワークショップは3チームで盛り上がりました.
日時: |
2016年8月27日(土)13:30~16:30 13:00受付開始 |
主催: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 |
後援: | |
内容: |
主旨 マーケットが成熟し、ものが売りにくい世の中だと言われますが、そのような中でもヒット商品やサービスはあります。 ヒット商品やサービスは、多くのお客様の共感を得、支持を得たものです。 本セミナーでは、お客様が「欲しい、使ってみたい」と思うような、価値のある商品・サービスを生み出すための考え方と中小企業が導入できるアイディア発想や市場リサーチなど「開発マーケティング」の実践手法についてわかりやすく解説します。 事前にマーケティングの知識は必要ありませんので、ご安心ください。 本セミナーのポイント
プログラム概要
|
講師: |
石川 憲昭 氏 アイマーケ株式会社代表取締役 大阪成蹊大学非常勤講師(商品開発・デザイン経営) 商品開発管理学会会員 略歴 オムロン(株)にて事業企画・商品企画に従事し数多くの新商品の企画を担当。 2004年にアイマーケを創業し、様々な業界の企業に商品開発、マーケティング・ 販路開拓等のコ ンサルティングを行うほか、中小企業大学校、公的支援機関等 の主催する研修・セミナーの講 師や経済産業省の産業施策に関する委員を務 める。 主な著書 「即解!"売れる商品を創る"開発マーケティング50のステップ」日刊工業新聞社。 「環境ビジネスを成功に導く!市場探索と感性価値と協力関係」近代中小企業 「開発と一体となったマーケティング活動で顧客の求める価値を創出」(社)日本経営協会 |
会場: |
京都市東山いきいき市民活動センター 2階 集会室 〒605-0018 京都市東山区三条通大橋東入2丁目下る巽町442番地の9 TEL:075-541-5151 FAX:075-531-4971 http://higashiyamacds.main.jp/access 定員:68名 |
お問合せ先: |
ITC京都 事務局 office_at_itc-kyoto.jp (_at_ を @に変更してください) |
ポイント: |
ITコーディネータ資格者には「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に準じ、3時間(1.5ポイント相当、上限なし)分を付与します。 |
参加費用: |
ITC京都会員 500円 提携団体会員 2,000円 一般 3,000円 |
日時: |
2016年9月15日(木)18:30~20:30 |
主催: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 |
内容: |
パッケージソフトを導入してみたが、カスタマイズの柔軟性に欠きイマイチ使いにくい、もしくは多くの機能があるけれども一部しか使っていない。そもそもパッケージソフトでは自社のコアとなる業務には中々合わない等の声がある一方で、データ管理の重要性やITをもっと活用したいという声もよく聞きます。 このような声にお答えできるソリューションのひとつとして、今回の例会ではFileMaker をご紹介致します。前半では、FileMaker を使った事例を中心に FileMakerの特徴をご紹介致します。後半では、実際に皆さまに触って頂ける環境を用意して、簡単なアプリケーションを開発を体験して頂き、本当に簡単なんだということを実感して頂きます。 ぜひご参加のほど、よろしくお願いいたします。 |
講師: |
株式会社東洋 ソリューション開発部 部長 高橋 幸司 氏 FBA (FileMaker Business Alliance) FileMaker 13 Certified Developer |
会場: |
ハートピア京都 第4会議室 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地 |
ポイント: |
ITコーディネータ資格者には「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に準じ,2時間(1.0ポイント相当、上限なし)分を付与します。 |
参加費用: |
ITC京都会員 無料 一般 1,000円 |
日時: |
2016年7月14日(木)18:30~20:30 |
主催: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 |
内容: |
第1回のテーマはデザイン思考です。 IDEOやスタンフォード大学のd.schoolなど、欧米で発祥し、イノベーションの方法論として世界的にデファクトスタンダードになろうとしているデザイン思考。日本でも浸透し始めていますが、そもそもどんな方法論なんでしょう? 他の様々な方法論とどんなところが違い、なぜイノベーションにつながるのでしょう? 基本知識の共有やワークショップを通じて少しでも理解が深まればと思います。 ぜひご参加ください。 |
会場: |
ハートピア京都 第4会議室 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地 |
参加費用: |
ITC京都会員 無料 一般 1,000円 |
日時: |
2016年6月9日(木)18:30~20:30 |
主催: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 |
内容: |
梅雨を忘れてこのまま夏になるのではという天候の日々です 皆様がたにおかれましては、ますますご活躍のことかと拝察申し上げます。
総会も終え、ITC京都の今年度の活動も、徐々に立ち上がって参ります。 今年度の会員活性化事業のテーマは“ITC 京都の会員は何をしているか” その第1回 を開催いたします。 皆様のお越しを、ひとまち交流館京都にてお待ち申し上げます。
|
会場: |
ひとまち交流館京都 第3会議室 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側) http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html |
参加費用: |
ITC京都会員 無料
|
日時: |
2016年5月14日(土)15:20~17:20 |
主催: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 |
後援: |
特定非営利活動法人 IT コーディネータ協会 |
内容: |
「2つのloT」 loT には2つの流れがあります。 製品にサービスを付加するもの(GEの Industrial Internet)と,生産ラインの自動化を行う Industry 4.0(コマツやGE~ Harley Davidson)です。この事例を踏まえて,これら2つの遣いを確認するとともに,身近な事例として,オムロン栗東工場での取り組みを紹介します。 |
講師: |
ITコーディネータ 京都 副理事長 宗平順己氏 |
会場: |
京都市生涯学習総合センター(京都アスニー) 5F 第7研修室 |
定員: |
35名 |
参加費用: |
ITC京都会員 無料
ITC 2,000円 一般 3,000円 |
お問合せ先: |
ITC京都 事務局
office_at_itc-kyoto.jp (_at_ を @に変更してください) |
知識ポイント: |
ITコーディネータ資格者には「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に準じ、2時間(1ポイント相当、上限なし)分を付与します。 |
|
日時: |
2016年9月7日(水),9月14日(水),9月28日(水),10月12日(水),10月21日(金),11月10日(木),11月24日(木) 全7回 各回13:00~17:00 |
主催: |
京都中央信用金庫 |
協力: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 日本政策金融公庫 京都支店 国民生活事業 京都信用保証協会 |
内容: |
【自社を見直しICTを活用した新たな事業展開を具体化にサポート】 京都は、老舗の多さと共にベンチャー企業が輩出する土地柄として知られます。しかし、近年はその起業家精神が十分に発揮されるケースが少なく、社会環境の変化に追随できずに経営に行き詰まっている企業も多く見られます。 本スクールでは、特徴的な素材・資源を持ちながら活かし切れていない企業に対して、自社の保有する資源を再評価させ、併せて京都の持つ独創の起業家精神を学ばせることにより、第二創業への取組を促進します。 このため、一般的な第二創業のフレームワークだけでなく、ベンチャーから一流企業へ成長していった多くの先達企業の事例や老舗の経営ノウハウ等を幅広く捉える京都方式を運営の特徴として打ち出します。加えて、弊金庫が連携可能なIT経営の支援専門家を活用することにより、ICT活用を組込んだ今日的な第二創業計画の立案を目指し、京都の特徴を打出しながら最新のICT経営改革も取込んだ効率的かつ戦略的な第二創業の形態の出現を目指します。 参考サイト:成功する新事業を生み出す古都の第二創業スクール |
講師: |
中川 普巳重 氏 ・ITコーディネータ京都 理事 ・(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 コーディネータ ・福岡大学 産学官連携センター 産学官連携コーディネーター客員教授 ・中小企業診断士 ・ITコーディネータ 他6名 ・金融機関職員が公的支援制度の利用を指南 |
会場: |
中信十条ビル 5階 会議室 〒601-8033 京都府京都市南区東九条南石田町38番地の2 TEL:075-681-3711 定員:30名 |
参加費用: |
全7回 5,400円 |
お申込み: |
京都中央信用金庫 本支店 FAX:075-251-0570 |
お問合せ: |
京都中央信用金庫 本支店 または 営業推進第一部 営業支援サポートチーム TEL:075-223-8381 e-mail:eigyosuishin1@kyoto-chushin.jp |
9月7日に行われた第1回の様子です.
中川様,お疲れ様でした.
9月28日に行われた第3回の様子です.
宗平様,お疲れ様でした.