申込み受付中のセミナーはこちらです.
■講座概要:
ITコーディネーターは、ITに関する技術力やその知見が高いと思います。
しかしその高い技術力をわかりやすく説明して中小企業の社長や経営者に伝えられているでしょうか。
また、お客様である中小企業のことを本当に考えた提案が行えているでしょうか。
この研修では、お客様が聞き入れてくれる提案をするために、どのような進め方で会話をヒアリングに変えていくかということを中心に座学とワークショップで行います。
<講座PR>
今までシステム開発を行っていたのに営業に駆り出された方、におすすめです。
<講座レベル>
1.基礎(ITC レベル2-1、ITSS レベル4-1、ITC 1年目程度)
<受講者のKGI>
提案営業のステップを理解し、はじめの一歩を踏み出せる
<受講者のKPI>
気づきの数量
■講習時間:6時間(3ポイント)
■参加条件:ITコーディネータ資格認定者
■講師:山口 透 氏(ITコーディネータ、中小企業診断士)
■プログラム:
[開場/受付] 9:30~
[研修開始] 10:00~
1. 提案営業の必要性
2. 提案営業とは
3. 提案営業のプロセスを知る
4. 訪問を制する
5. 雑談(講義とワーク)
6. ヒアリング(講義とワーク)
[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
■受講料:
32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 2,400円)
※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。
■日時:2019年1月19日(土)10:00~17:00
■会場:京都駅前会議室 K-office
http://kyoto-kaigishitu.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
今日、パソコンやスマートデバイスなどの IT 機器が業務に浸透する一方で、標的型攻撃による企業や官公庁における情報漏えい、ウェブサイトの改ざん、ランサムウェアによる金銭搾取などの被害も起きており、中小企業にとっても大きな問題となっています。被害に遭った企業は、自社の損害だけでなく、顧客や取引先にも重大な損害を与え、社会的信用を失う恐れすらあります。
また、金銭や個人情報などを狙ったサイバー攻撃やコンピュータウイルス・スパイウェアなどの不正なプログラムは、技術的に巧妙化するだけでなく、人間の心理を巧みに利用するなど、より高度化・多様化しています。事業者は、このような情報セキュリティ事故を未然に防ぐために日々最新の情報を入手し、技術的な対策や社内における人的・組織的管理を講じる必要があります。
このような状況を踏まえ、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)では、ITコーディネータ京都の協力の下、中小企業のIT担当者・情報セキュリティ担当者・教育担当者および中小企業に対して情報セキュリティ対策を支援する立場の方を主対象に、情報セキュリティの管理面・技術面に関して講習能力を高めるセミナーを開催します。
開催日: |
2018年11月20日(火)13:00~17:00 受付開始 12:30 |
主催: |
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)(経済産業省補助事業) |
共催: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 |
後援: |
サイバーセキュリティ戦略本部、警察庁、日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会、一般社団法人中小企業診断協会、特定非営利活動法人ITコーディネータ協会、全国社会保険労務士会連合会、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会、独立行政法人中小企業基盤整備機構、日本税理士会連合会 |
会場: |
〒604-0862 京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都商工会議所 2F 第1~3教室 |
プログラム: |
[第一部] 13:10~15:00 「10大脅威」や「映像で知る情報セキュリティ」を用いた講習会の組み立て方や、組織的なセキュリティ管理の進め方を学びます。 [第二部] 15:10~16:50 セキュリティ事故事例を踏まえ、ガイドラインを活用した対策への取組み方法等を学びます。 [各種案内] 16:50~17:00 講習会開催にあたっての支援策をご案内します。 |
セミナー受講者特典: |
|
受講料: |
無料(事前登録制) |
募集人数: | 80名 先着順(定員になり次第受付を締め切ります) |
知識ポイント: |
ITコーディネータ資格者には、「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に準じ、知識ポイントを付与します。 |
|
開催日: |
2018年10月26日(金)18:30~20:30 |
会場: |
ひと・まち交流館 京都 〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側) |
内容: |
AIの急速普及だの、やれ人生100年だの、労働人口の減少だの、外国人労働者の増加だの、年金給付年齢の引き上げだの、わやわや言いつつ見送っていくらしい平成時代。 その最後の秋に、キャリアやキャリアプランとその周辺を語り合い、少し考えてみる時間を持ってみませんか。当日参加も可能です。お気軽にお越しください。 お待ちいたしています。 ◇メニュー 1 平成の年表の振り返り ◇メニュー 2 簡単なキャリアプランのためのワーク ◇メニュー 3 対話 *プログラムは変更になる場合があります。 |
担当: |
会員サービス担当理事 松井 宏次 氏 |
参加費: |
ITC京都会員・提携団体会員:無料 一般:500円 |
|
開催日: |
2018年10月27日(土)13:30~17:30 |
後援: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 |
会場: |
〒605-0018 京都市東山区三条通大橋東入2丁目下る巽町442番地の9 東山いきいき市民活動センター 2F集会室 |
内容: |
市場環境変化への対応は、今日、経営の最大の課題です。そのために、新しいものを生み出せる力が企業の不可欠の要件になってきています。そんな中、近年、デザイン思考やイノベーション理論、リーンスタートアップ等の新しいクリエイティブ系の潮流が注目され、企業経営にも影響を与えてきています。たとえば、この5月には、デザイン思考で注目された「デザイン」をベースに経済産業省と特許庁が「デザイン経営宣言」を出し、いよいよ経営自体を変えていくべきとの方向性を示しています。 本セミナーでは、2回シリーズで、こうした経営をかりに「創発経営」と呼び、それがどのような特徴を持つことになるのか、企業経営者は何をポイントとして経営変革を進めていくべきなのかを解説し、その基本となる「アイデアを出すこと」と「アイデアをビジネスにしていくこと」の2点についてワークショップを行います。 第1回目の今回は、ブレーンストーミングを創発経営のベーススキルとして深堀りし、「アイデアを出す」という行為の特質を明らかにしたうえで、実際にアイデア創出を体験していただきます。 皆様の積極的なご参加をお待ちしています! |
講師: |
清水 多津雄 氏 ITコーディネータ京都 理事 中堅企業にてITマネジメントを中心にIT戦略立案、システム企画、業務デザイン等にかかわり、その後、デザイン思考、イノベーション方法論などの研究・実践を行なっている。 |
受講料: |
ITC京都会員:500円 提携団体会員:2,000円 一般:3,000円 |
知識ポイント: |
ITコーディネータ資格者には、「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に 準じ、知識ポイントを付与します。 |
|
■概要:
今回の経営セミナーでは、「顧客体験(カスタマーエクスペリエンス)」に照準を合わせてビジネスを組み立てていくにはどうすればいいのかということがテーマとなります。まず、ビジネスそのものを「顧客体験」を中心に構築するため、ビジネスモデルキャンパスを「顧客体験」に徹底的にこだわって活用する視点を明確にします。もう一つは、ビジネスモデルキャンパスにいわゆる「戦略ストーリー」の考え方を取り入れることにより、戦略的に一貫して「顧客体験」課題の解決めざす方法を明確にします。
レクチャーのあと、ワークショップをとおして、実際に「顧客体験」を一貫して志向するビジネスの組み立て方の一端を体験していただきます。これにより、これからの実際のビジネスの参考にしていただければと思います。
それでは、皆様の積極的なご参加をお待ちしています!
■講師:清水 多津雄 氏
ITコーディネータ京都 理事
CPC 仕組み創造研究所 代表
■受講料:ITC京都会員:500円 提携団体会員:2,000円 一般:3,000円
■日時:2019年2月23日(土)13:30~17:30
■会場:東山いきいき市民活動センター 301室
〒605-0018 京都市東山区三条通大橋東入二丁目下る巽町442番地の9
■知識ポイント:
ITコーディネータ資格者には「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に準じ、知識ポイントを付与します。
開催日: |
2018年9月29日(土)14:00~17:00 受付開始 13:30 |
主催: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 |
会場: |
京都市東山いきいき市民活動センター 2F 集会室 |
内容: |
昨年より、関西でも多くの企業様で導入が進んでいるOffice365。 SaaS型サービス(クラウドサービス)の特徴とも言える、進化を続けるアプリケーションに対しての疑問「結局、いまはOffice365ってなにができるの?」にお答えする半日間の講演会となります。 講演会は三部構成で考えており、最後にはなんでも相談会もご用意しています。 皆様のご参加を楽しみにお待ちしています。 |
講師: |
カコムス株式会社 ソリューション営業グループ グループリーダ 水越 崇文 氏 |
次第: |
1. ユーザー目線で知る、Office365の基本機能 (60分) 「Office365とは?」といった基本的なところから、最新機能を含めたユーザが特に知りたい 主要機能をデモを通じてご説明します。 2. 発展編 導入提案側が知っておきたいOffice365 (60分) Office365を提案する側から知っておきたい、導入検討前に必要な業務の洗い出しを実際の 事例をもとにして解説します。 3. 早速作ろう!Office365トライアル体験 (30分) Office365を知るために、トライアル環境をその場で構築します。 たった30分でトライアル環境を構築することが可能です。 4. なんでも相談会 (30分) お願い事項 本講習会ではトライアル環境を構築する手順が含まれています。そのため、ご参加者の皆様は ご自身のPCおよび、インターネットをご利用できる環境(Wifi等)をご用意くださいますよう よろしくお願い申し上げます。 |
受講料: |
ITC京都会員:500円 提携団体会員:2,000円 一般:3,000円 |
知識ポイント: |
ITコーディネータ資格者には、「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に 準じ、知識ポイントを付与します。 |
開催日: |
2018年8月2日(木)18:30~20:30 |
会場: |
ハートピア京都 視聴覚室 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地 TEL:075-354-8711 |
内容: |
ITC京都の下村理事長の今年度新規重点施策として、地域の各種行政組織との連携、支援強化があります。 今回の例会では、その方針に沿うべく地域行政組織の仕組みや予算制度、政策決定プロセス、政策重点課題、IT調達方法などについて、分かり易くご紹介します。 地域行政は、地方自治法や各種条例、規則に基づき政策推進されますので、説明では少なからず法律用語も使用しますが、なるべく平易な言葉に置き換えます。 「ITC京都会員の目線」と、「住民・市民の目線」の両方でお聞きいただければ幸いです。 ※今回の例会は、ITC京都の今年度新規重点施策の一環でもあることから、ITC京都会員限定とさせていただきましたことにご理解を賜りたく存じます。 |
講師: |
川端 純一 民間会社SEののち敦賀市役所に入所、約30年間敦賀市の情報システム開発、運用管理に携わりました。 現在、独立起業し、国や全国の地方公共団体の各種委員会委員、IT技術指導、研修講師などを務め、さらには地元CATV局(第三セクター)の顧問業務で、「放送と通信」の融合による地域情報化の各種方策を推進しています。 特に地域の「放送と通信」を最大限活用した「地域防災」研究と政策実証を課題としています。 同志社大学経済学部 卒 元 福井県敦賀市総務部技監(情報管理・IT推進) JKソリューションズ 代表 株式会社嶺南ケーブルネットワーク 顧問(情報通信担当) 特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 理事 (所属学会・団体) 日本システム監査人協会(SAAJ) ITコーディネータ京都 関西情報化維新協議会(KIIC)等 正会員 |
受講料: |
ITC京都会員:無料 (ITC京都会員限定) |
開催日: |
2018年11月15日(木)18:30〜20:30 |
会場: |
ハートピア京都 第4会議室 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地 TEL:075-354-8711 |
内容: |
上級SNSエキスパートでITマーケティングコンサルタントの積高之が、BtoCのみならずBtoB企業や病院や団体を含めた、SNS活用の仕方を、実例を交えてざっくばらんに話ます。 効果や手法に疑問のある方もぜひ。 |
講師: |
積 高之 氏 京都積事務所代表 株式会社リリク シニアコンサルタント 上級SNSエキスパート・上級ウェブ解析士・ITコーディネータ 広告・ブランディングの職務を経験後、コンサルタントとして独立。 大手子供服SPA,酒販小売業チェーン、保険代理店などの顧問・コンサルタントを歴任。 現在契約中の顧問先は30社以上。 ITだけでなく小売業・広告業のの実務経験を通じ、リアルビジネスのマーケティングをベースにしたコンサルティングが好評。 関西学院大学大学院経営戦略研究科(MBA課程)在学中。 |
受講料: |
ITC京都会員:無料 一般:1,000円 |
知識ポイント: |
ITコーディネータ資格者には、「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に 準じ、知識ポイントを付与します。 |
■概要:
今回はアジャイル開発についての話です。
ですが、タイトルにあるようにその前に ! ということで話を進めてまいります。
ソフトウェアの価値、投資対効果を高めるためには、講師が実践してきたことについて述べていきます。
また、ITCのPGLの有効性についても触れていく予定です。
1) なぜ「アジャイル」開発の言葉が流行しているのか?
2) 「要求を価値へ」、「価値のあるソフトウエアを作る」前にするべきことがある。
3) ユーザを見えないオフショア開発現場(海外での開発チーム)での実践紹介(一部のみ)。
■講師:島尾 春莉 氏
中国北京出身、南京大学コンピュータサイエンス学科を卒業、京都工芸繊維大学院にて工業デザインを学び、日本企業に就職。
二十数年前、コンピュータサイエンスの技術者として、ものつくりデザイン業界に入り、日本のデザイナー達の究極な職人魂を、身をもって経験しました。
現在、企業内ITコーディネータ、PMP、システムアーキテクト・システムエンジニアリングとして、ユーザと一緒に、ユーザにとって「真の価値」のあるソフトウエア開発を続けています。
■受講料:
ITC京都会員:無料 一般:1,000円
■日時:2019年1月17日(木)18:30~20:30
■会場:ハートピア京都 第3会議室
京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地
TEL:075-354-8711
http://www.heartpia-kyoto.jp/access/access.html
一昨年頃からIoTと言う言葉が非常に良く使われるようになりました。
しかし、なんとなくイメージがついていても、具体的にIoTを説明するには様々な分野での理解が必要です。
今回のセミナーでは、IoTを語る上で必要な要素を単元毎に紹介します。
また、後半ではキットを用いて簡単なプロトタイピングの演習(センサ活用のワークショップ)もご用意しております。
開催日: |
2018年11月17日(土)13:00~17:00 |
会場: |
〒605-0018 京都市東山区三条通大橋東入2丁目下る巽町442番地の9 東山いきいき市民活動センター 301室 |
内容: |
1. IoT基礎講座(座学)2時間 1) IoTシステムの構成 2) センサの基礎 3) IoTデータの特徴 4) 機械学習 5) IoTデータ処理 6) IoTプロトタイピング 2. Arduinoワークショップ 1.5時間 Arduinoとセンサを使った実習 3. おまけ Arduino+Wi-Fiによる遠隔操作デモ 参加者持参物 USBポート付のノートパソコン(可能な限りWindowsOS) PCがなくても参加可能です。 |
講師: |
富岡 岳司 氏 ITコーディネータ京都 理事 IoTプロフェッショナルコーディネータ SMC(MCPCシニアモバイルコンサルタント) |
受講料: |
ITC京都会員:1,000円 提携団体会員:2,000円 一般:4,000円 終了後、近隣のお店での懇親会(会費別途)も予定しております。 |
知識ポイント: |
ITコーディネータ資格者には、「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に 準じ、知識ポイントを付与します。 |
■概要:
日本でもようやくデジタルトランスフォーメーション(DX)に対して、真剣に取り組む企業が増えてきました。
DX時代のシステムの主役はmode2と呼ばれる、イノベーティブなシステムで、アジャイル開発が基本となっています。加えて、システム構築に使われる技術も大きく異なってきています。
11月に開催されたJISAのセミナーでもマイクロサービス化への立ち遅れが大きな問題として議論されていました。
今回のセミナーでは、デジタル化が急速に進展するなかで、ITコーディネータとして、基本的な知識として知っておくべき最新技術について解説します。
<第1部>
内容:
1. DX概論
DXとは何か、DXの狙い、事例そしてDXのシステムアーキテクチャについて説明します。
2. DXを支える新しい技術
以下について概要を説明します。
1) AI
2) Dockerを使った新しい開発スタイル
3) マイクロサービス
4) サーバーレスコンピューティング
5) VMware on AWS
6) ブロックチェーン
<第2部>
第1部終了後、近隣のお店での第2部 意見交換会(会費3,000円程度)を予定しております。
テーマ:DX時代のITCの役割
会場手配の都合上、第2部への参加申し込みもあわせてお願いします。
■講師:宗平 順己 氏
ITコーディネータ京都 副理事長
CXデザイナー&EnterpriseArchitecht
JISAビジネス変革委員会 ビジネス環境部会 オンライン講座活用WG 座長
■受講料:ITC京都会員:1,000円 提携団体会員:2,000円 一般:4,000円
■日時:2019年3月9日(土)14:00~17:00
■会場:東山いきいき市民活動センター 301室
〒605-0018 京都市東山区三条通大橋東入二丁目下る巽町442番地の9
■知識ポイント:
ITコーディネータ資格者には「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に準じ、知識ポイントを付与します。(第1部のみ)
2018年5月12日(土)15:15~17:30 京都市生涯学習総合センター 5F 第7研修室
ITコーディネータ 京都の第15回総会に合わせて,併設セミナーを開催します.
併設セミナーはどなたでもご参加いただけます.
開催日程: |
2018年5月12日(土)15:15~17:30 |
主催: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 |
後援: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 |
会場: |
京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)5F 第7研修室 〒604-8401 京都市中京区聚楽廻松下町9の2 |
内容: |
「次世代産業・ICT動向等(仮題)」近畿経済産業局地域経済部次世代産業・情報政策課 |
定員: |
42名 |
参加費用: |
ITC京都会員 500円,ITC 1,000円,一般 2,000円 (当日会場でお支払いください) |
知識ポイント: |
ITコーディネータ資格者には「ITコーディネータ資格更新条件に関するガイドライン V3.3」に準じ,知識ポイントを付与します. |
お問合せ: |
ITC京都 教育担当 メール:seminar_at_itc-kyoto.jp(_at_ を @に変更してください) |