2020年12月28日に経済産業省からDXレポート2が公開されました。
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201228004/20201228004.html
今年度のITC京都塾は、このDXレポート2の内容について概観するとともに、MIT Sloanから2019年9月に発刊されたDigital Transformation の教科書「Designed for Digital」や2014年に製造業の DX である IoT への取り組みについてHarvard Business Reviewに掲載されたポーター教授の「 how smart connected products are transforming competition 」との比較を行い、参加者がデジタルトランスフォーメーションを深く・正しく理解できるようにガイドします。
開催日: |
2021年3月13日(土)13:00~16:00(オンラインにて開催) |
後援: | |
講師: |
宗平 順己 氏 ITC京都 副理事長 武庫川女子大学経営学部 教授 Kyotoビジネスデザインラボ 代表 |
受講料: |
ITC京都会員:500円,提携団体会員:1,000円,一般:2,000円 |
「IT 経営カンファレンス2020 in KYOTO」のリーフレットはこちら
ウイズコロナといわれる社会では、「新しい生活スタイル」に対応した新たな事業活動が求められています。とりわけ重要なのは、顧客との新たな関係構築に向けた事業の変革であり、さらにそれを支える組織改革が求められています。
IT 経営カンファレンス2020 in 京都は、コロナ禍の厳しい経営環境のもとで新たな顧客基盤づくりに取り組む企業・団体の方を対象として、新たな事業展開を議論する場として開催いたします。
2020 年7 月に公募された京都市「中小企業等IT 利活用支援事業」には200 社を超す企業が応募し、デジタルを活用した事業・サービスの変革に取り組んでいます。この事業に応募した企業から報告を受け、新たな顧客価値創造の方向を検討する場としたいと思います。
ぜひ、この機会に参加されますよう、ご案内申し上げます。
開催日: |
2021年3月4日(木)13:30~17:30(オンラインにて開催) |
||||||||||||
主催: |
特定非営利活動法人 IT コーディネータ京都 |
||||||||||||
共催: |
京都市,公益財団法人 京都高度技術研究所,特定非営利活動法人 IT コーディネータ協会 |
||||||||||||
後援: |
京都商工会議所,京都中央信用金庫,滋賀銀行,京都府中小企業団体中央会,公益財団法人 京都産業21,一般社団法人 京都府情報産業協会,京都コンピュータシステム事業協同組合 |
||||||||||||
プログラム: |
基調講演:デジタル活用による新たな顧客価値創造 松島 桂樹 氏 一般社団法人クラウドサービス推進機構 理事長 事例報告:
報告挨拶: ・特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 京都市「中小企業等IT利活用支援事業」に応募した企業へのITコーディネータの支援活動報告 ・特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 共催挨拶・報告 |
||||||||||||
受講料: |
無料 |
||||||||||||
お問合せ: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 メールアドレス:seminar@itc-kyoto.jp |
||||||||||||
お申込み: |
以下のPeatixよりお申し込みください。 |
以下の通り、ITC京都例会を行います。
Zoomによるオンラインでの開催となります。申込みは、Peatixにて。
ふるってご参加下さい。
開催日: |
2021年2月18日(木)20:00~22:00(Zoomによるオンラインセミナー) |
概要: |
コロナの時代背景によりネットユーザーの大幅増加に伴い、目標キーワードを検索上位に上げる事で、その事業目的が新たなビジネスとして確立する事ができます。 講師自らSEO対策を実施し短期間でで目標キーワードを検索上位に上げ 新たなビジネスにつなげた実例をもとに、どうすれば検索が上がるのか最新のGoogle品質評価基準に沿った内容をステップごとに説明します。 |
講師: |
一色 正典 氏 ソレイユアイティ経営オフィス 代表 【略歴】 本業は京都府向日市にある実店舗「オオクワ京都昆虫館」昆虫業を営んでいます。(2000年創業)・経営革新計画書 承認 2018.2.28・知恵の経営報告書 認証 2019.3.19 「楽天市場」「ヤフーショップ」昆虫部門1位など上位ランキング常連店舗です。 2009年から商工関連企業を主とした、ITを活用した指導・支援を行っています。 知識先行の無意味な空論ではなく、自己実践による確かな経験をもとに、生きた指導・サポート 支援を強みにしています。 ネットビジネス20年以上の経験、実績を元にITコーディネータ資格取得を切っ掛けに、2013年10月に ソレイユアイティ経営オフィスとして第二の創業をいたしました。 【主な資格】 経済産業推進資格 ITコーディネータ,認定SEOコンサルタント,ウェブデザイン技能士,情報セキュリティ監査人 |
受講料: |
ITC京都会員:無料 一般:500円 |
その他: |
当セミナーはZoomでのオンラインセミナーとなります。Zoomの利用が可能なパソコンをご用意の上受講ください。 |
ITCAのページはこちら
最近のマーケティングにおいて、SNSの活用はもはや不可欠なものとなっています。
特にITコーディネータのクライアントになることの多い中小企業では、益々そのニーズが高まっていますが、個人利用はともかく企業としての活用方法は、まだまだ知識が広まっておらず、しかもどんどんアップデートしていきます。
講座では基礎的な部分から、各SNSの活用方法、その最新情報を、豊富な事例とワークショップを通じて学んで行きます。
開催日: |
2021年1月16日(土)10:00~17:00(Zoomによるオンラインセミナー) |
概要: |
SNSを活用したマーケティングのコンサルティングを学びます。 |
プログラム: |
10:00 開始 1. SNS拡大の背景と現状 2. 主要SNSの特徴と活用法 3~7. Facebook,Instagram,Twitter,LINE,YouTubeの最新事例と実演 8. 炎上リスクについて 9. 広告 10. SNS運用企画書の作成 など 17:00 終了(途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
講習時間: |
6時間(3ポイント) |
講座レベル: |
基礎(ITCレベル 2-1,ITSSレベル 4-1,ITC 1年目程度) |
受講者のKGI: |
SNSのコンサルティングや自社運用ができる。 |
受講者のKPI: |
各SNSの投稿スコア |
講師: |
積 高之 氏 ITコーディネータ,MBA,上級SNSエキスパート,上級SNSマネージャー,上級ウェブ解析士 |
受講料: |
ITC:33,000円(内訳:受講料 30,000円,消費税 3,000円) 一般:44,000円(内訳:受講料 40,000円,消費税 4,000円) ※受講料のお支払い手続き等に関しましては、お申込み受付後に,あらためてご連絡させていただきます。 |
お問合せ: |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都 メールアドレス:seki@sekioffice.jp |
その他: |
当セミナーはZoomでのオンラインセミナーとなります。Zoomの利用が可能なパソコンをご用意の上受講ください。 |
|
以下の通り、ITC京都例会を行います。
Zoomによるオンラインでの開催となります。申込みは、Peatixにて。
ふるってご参加下さい。
開催日: |
2020年12月3日(木)19:00~21:00(Zoomによるオンラインセミナー) |
概要: |
新型コロナ感染症に対する真の実態を正確に理解されていますか?政府の専門家委員会での見解とは食い違う意見も垣間見られ、何を信じてよいかわからない状態に陥っていないでしょうか。 新型コロナを”情報”という切り口から、真の新型コロナに対して切り込みます。ここでいう”情報”とは、その受け取る人自身がきっちり意味を咀嚼し、これだ!!と捉えられる、”真・情報”のことを指します。 そして、この”真・情報”を元に、ポストコロナにおいて多様なウイルス、菌とも共存していかなければならない中で、ニューノーマルなオフィス環境、住環境において、どのような姿が当たり前となるか、近未来におけるリスク対策、そしてその具体的な打ち手の例も交えてお伝えいたします。 |
内容: |
1. 新型コロナ:現況の振り返り 世界、日本、ここまでの振り返り 2. 真の新型コロナウイルスにまつわる真偽 ワクチン、自粛、PCR検査、対策の継続性・・・ 3. 具体的な対策とは 自己管理、衛生管理、情報管理、継続性管理の4点 4. 真・情報を得ることとは・・・ フェイク、デマ、情報の本質に迫ります。 5. まとめ |
講師: |
乙守 栄一 氏 株式会社シー・クレド 代表 大阪市出身、同志社大学工学部卒、同大学院工学研究科修了 (株)野村総合研究所出身。専門はITリスクに関するコンサルティング。 入社来、損保関係のシステム開発・運用、 情報セキュリティ対策専門家を経て、幅広いITコンサルティング活動に携わる。 2014年2月 ヒューマインド設立。人財育成、新規事業企画、エグゼクティブ営業支援、経営コンサルティング(IT、リスクマネジメント)、講演他、多岐にわたり、事業を展開中。 2020年2月 (株)シークレド設立。 https://seae-credo.com/company/ モットーは、「熟成された人間関係力なくして、仕事・人生に満足する結果は得られない。」 |
受講料: |
ITC京都会員:無料 一般:500円 |
その他: |
当セミナーはZoomでのオンラインセミナーとなります。Zoomの利用が可能なパソコンをご用意の上受講ください。 ネットワークの不具合等により、一部または全部の受講が困難となった方への補償は致しかねますので、ご了承下さい。 |
毎年ご好評頂いているIoT実践ワークショップを今年も開催致します。
第3回目となる今回は、実用編 と称して、
ドアの開閉をLINEやメールで通知する仕組みを皆さまに作って頂きます。
プログラミングやマイコンの未経験者でも全く問題ございませんし、今回初めて参加される方にも楽しんで頂けるように復習から始めます。
演習キットも会場で用意致しますので奮ってのご参加をお待ちしております。
※ 演習キット持ち帰りを希望される方は中古価格にてお譲りいたします。
新型コロナウイルス感染対策
入室時に非接触型体温計にて検温させて頂き、37.5℃以上の場合は参加をご遠慮頂きます。
また、参加中はマスクの着用をお願い致します。講師はマウスシールドを着用させて頂きます。
開催日: |
2020年11月14日(土)14:30~18:00 終了後 自由参加の懇親会(会費別)も予定 |
後援: | |
会場: |
東山いきいき市民活動センター 301 京都市東山区三条通大橋東入2丁目下る巽町 442-9 |
内容: |
1. 第1回~第2回のおさらい(座学)1.0時間 2. 第2回の応用編(演習 遠隔でモーターを動かそう)1.5時間 3. 第3回の実用編(演習 ドアの開閉をLINEやメールで通知しよう)1.5時間 |
参加者持参物: |
USBポート付のノートパソコン(AC アダプタ必須,可能な限り WindowsOS),スマートフォン、LINEのアカウントまたはメールアカウント ※パソコン・スマートフォンがなくても参加可能です。 |
講師: |
富岡 岳司 氏 ITコーディネータ京都理事/ IoT プロフェッショナルコーディネータ SMC(MCPC シニアモバイルコンサルタント)/1級陸上特殊無線技士 |
受講料: |
ITC京都会員:2,000円 提携団体会員:3,000円 一般:4,000円 |
お申込み: |
本セミナーは定員に達しました。多数のお申込み有難うございます。 |
第3回 IoT実践ワークショップ パンフレット
「ハッカー」という用語は,コンピュータに関する深い専門知識や技術を有する人々をさします.「ホワイトハッカー」とは,ハッカーの中でもその技術を有益な方向で活用する技術者を指し,企業や政府機関などでサイバー攻撃と戦い続けています.
今回のセミナーは,日本では数少ないホワイトハッカーとして活動を続ける(株)セキュリティイニシアティブ 代表取締役 小笠 貴晴 氏を迎えて,攻撃者視点での企業のセキュリティ対策を学びます.
セキュリティ対策は企業の重要な経営課題であることは言うまでもありませんが,今回は攻撃する側の思考を理解し,企業が取るべき対策を共に検討していきたいと思います.
開催日: |
9月26日(土)13:30~17:30 |
会場: | ZOOMによるオンラインセミナー |
要約: |
経営方針やシステム構成,守るべき重要な社内資産も企業によって千差万別.経営課題にこれを行えばいいという単一の答えがないのと同じで,セキュリティもこれをやればいいという答えはありません.攻撃者の思考を根本的に理解し,各企業個別の取るべき対策を考える4時間にしていただきたいと思います. |
内容: |
|
講師: |
小笠 貴晴 氏 ITコーディネータ/株式会社セキュリティイニシアティブ代表取締役/東京ITコーディネータ理事 フリーランスとしてシステム開発に携わり2015年に渡米. 本場のハッキング技術を学び,国内では珍しいGIAC認定を受ける. 2015年4月に仙台にてペネトレーションテストを軸としたセキュリティコンサルティング会社設立. 各種企業,官公庁等のペネトレーションテストや脆弱性診断,インシデントレスポンスにおけるマルウェアハント等セキュリティエンジニアとして活動.ホワイトハッカーとしてのスキルを持つ. |
受講料: |
ITC京都会員:500円 提携団体会員:2,000円 一般:3,000円 |
その他: |
|
withコロナの時代にあり、テレワークがスタンダードになりつつある中、多くの中小企業にとって情報共有やワークフローなどの「業務改善」が喫緊の課題となっています。これらの課題解決に役立つツールのひとつが、サイボウズ株式会社が提供する業務アプリ開発プラットフォーム「kintone(キントーン)」です。
ニュースでも取り上げられた大阪府の「新型コロナウイルス対応状況管理システム」はkintoneで作成されたもので、様々なアプリがスピーディに作成できると話題になりました。
今回のポイントセミナーではこのkintoneについて、サイボウズ認定kintoneエバンジェリストで、kintoneアプリデザインスペシャリストでもあるお二人の講師を招き、ZOOMセミナーならでは画面共有での開発デモなどをまじえて、ご講演いただきます。
開催日: |
2020年7月18日(土)13:30~17:30 |
会場: | ZOOMによるオンラインセミナー |
内容: |
|
講師: |
瀧村 孝一 氏 京都リハビリテーション病院 地域医療連携室 兼 ICT Project Manager 株式会社MOVED 業務改善アドバイザー キンボウズ 個人事業 <認定資格等> ・サイボウズ認定kintoneエバンジェリスト ・kintoneアプリデザインスペシャリスト ・kintone Garoon サイボウズOffice セールスアドバイザー https://logmi.jp/business/articles/322223 峠 健太郎 氏 株式会社MOVED 業務改善アドバイザー <認定資格等> ・サイボウズ認定kintoneエバンジェリスト ・kintoneアプリデザインスペシャリスト ・kintone セールスアドバイザー |
受講料: |
ITC京都会員:500円 提携団体会員:2,000円 一般:3,000円 |
その他: |
|
会員の皆様
松井@会員サービス担当です。
日に日に日暮れも早くなりました。
しっかり秋が訪れて来ているようです。
時間内遅出、早退、脱線etc 歓迎なのはこれまで通りです。
お待ち申します。
※本イベントはITC京都会員限定です。
日程: |
2020年9月28日(月)20:00~21:00 |
場所: | オンラインミーティング |
テーマ: |
ストレスやソーシャルサポートについて考えてみる秋の宵 |
街に組織に縁側を(^^v
ITC京都の皆様
松井@会員サービス担当です。
棒のような雨。大台山系の豪雨地帯に連なる場所に育った昔、大雨の様子がそう呼ばれていたことを覚えています。そんな雨が降る場所もずいぶん移り変わっているようです。皆様、どうぞ気をつけてお過ごしください。
さて、今月のITC京都テラス、7月最終月曜27日の夜に開かせていただきます。
※ミーティングツールについては、後日、あらためてご連絡申し上げます
※本イベントはITC京都会員限定です。
日程: |
2020年7月27日(月)20:00~21:00 |
場所: | オンラインミーティング |
テーマ: |
後半戦 |
内容等: |
時間制のスポーツの多くは、前半と後半のハーフ戦。チームにとっても観客、応援団にとっても、その切り替えのハーフタイムが大切だったりします。 誰しも経験の無いアクシデントもあって、例年とは違う前半戦を送られた皆さんも多くいらっしゃることかと。 そんななかでも時計はすすみ、カレンダーでは2020年も後半です。 とまぁ、でも、難しい話題にはならないことでしょう、maybe :-) そもそも、暮らしも仕事も戦いとは限らないですしね。
気楽なテラスです。発展、脱線、覗くだけetc 歓迎です。
お時間のご都合あうITC京都会員の皆様、ぜひお立ち寄りください。 時間内、出入り自由です。 |
街に組織に縁側を(^^v
梅雨の気配と夏の予告が入れ替わりで訪ねて来ているような日々。
皆様 ますますご活躍のことと拝察させて戴いています。
下記のような要領で、会員サービス「ITC京都テラス」を軽〜く設けさせて戴きます。
ITC京都の会員のかたがた、それぞれご多用と存じますが、皆様どうしの簡単なオンラインの顔合わせの場でございます。ご利用願えれば幸いです。
※ミーティングツールについては、後日、あらためてご連絡申し上げます。
※本イベントはITC京都会員限定です。
日程: |
2020年6月23日(火)20:00~21:00 |
場所: | オンラインミーティング(ZOOM等) |
内容等: |
新年度の法人活動も始まろうとしていますが、まだまだCOVID-19禍の影響が続きそうです。 皆様、それぞれおいそがしくご活躍のことと拝察します。 そんななか、会員の皆さんがゆるく集まっていただける場をオンラインミーティングとして設営させていただきます。 集まってなんの話をするのって声も届きそうですが、話のテーマは、「資格って何 キャリアって何」とさせて戴きました。 気楽なテラスです。発展、脱線、覗くだけetc 歓迎です。
お時間のご都合あう皆様、ぜひお立ち寄りください。 時間内、出入り自由です。 |
以下余談です。
テラスといえば法テラスってあったなぁって思われる皆さんもいらっしゃることかと。正式名称「日本司法支援センター」。「法で社会を明るく照らしたい」「みんながくつろげる陽当たりのよいテラスのような場所にしたい」という思いからの命名だったかと。
ITC京都テラスは、呼称のヒントを戴いたまでで、そこまでしっかりした思いはございません。もちろん、もとより皆さん明るいですし。
強いて申し上げれば、本来、ふさわしい例えは陽の当たる縁側でしょうか。
今では遠い昭和の昔、田舎の話。
家の前庭は道と同様で誰もが行き来。縁側は、いつも開けっ放し、皆んな勝手にやって来てました。誰でも気楽に立ち寄っていく場所。うっかりお茶でも出そうものなら、今日 はどないしたん、って、驚かれたものです。
街に組織に縁側を(^^v