インターネットの通信インフラは、光ファイバーなどにより従来に比べて飛躍的に向上します。動画や音楽なども普通のテレビやステレオを聞いているのと同じ感覚で聴く事ができます。ブロードバンドはインターネットの表現力を大きく向上させてくれます。 しかし、いくら表現力が向上してもネット上ではどうしもて表現し難いものがあります。
それは「色」です。同じ赤色を使ったホームページでも、表示するコンピュータやWebブラウザによって微妙に色あいが違ってきます(液晶パネルとCRTでは、明らかに色の違いが出ます)。ホームページのバックカラーが少しくらい違ってもそれほど大きな問題ではないでしょうが、色を特性としている商品はそういうわけにはいきません。
先日、ある画材屋さんからECサイト構築(ネットショップ)の相談を受けました。絵の具や筆などの絵を描く商品をネット上で販売したいそうです。絵の具には、赤といっても微妙な色の違いで10種類以上の赤色があります。それを正確にネット上で表現するのは困難です。結局、ネット上では色を表示せずに必要な方には「色見本」を郵送するということになりました。
また、ある商社の方からは、次のような相談を受けました。「従来にない非常に美しい発光パネルを見つけた。このパネルに風景などのフィルムを張ると、従来の蛍光パネルよりもはるかに美しいパネルができる。これを、ホームページでどうやってPRすればいいか」というものです。
確かに現物を見ると非常に美しいのですが、それを写真やビデオに撮っても美しさがよく分からないのです。このケースは、ホームページ上で発光パネルの理論的な動作原理を掲載すると共に、実際にそのパネルを置いてある場所(既に導入しているお店など)を紹介することになりました。つまり、大阪のXX店に行けば実際の商品が見られますよ。ということです。
このように、いくらブロードバンドが進展してもネットでは表現し難いものがあります。やはりクリック(仮想)&モルタル(現実)が重要となってきますね。
■執筆者プロフィール
坂田岳史(Takeshi Sakata)
有限会社ダイコンサルティング代表取締役。
中小企業診断士、ITコーディネータ
コンピュータの裏の裏まで知り尽くした異色の経営ITコンサルタント。
大阪府/大阪市中小企業支援センター「経営・技術アドバイザー」
財団法人京都産業21「経営情報アドバイザー」
中小企業総合事業団「IT推進化アドバイザー」など公職多数
http://www.daiconn.co.jp