ITコーディネータ京都の提携団体やご連絡を頂いた他団体のイベント情報、またITCの方々にお役に立ちそうなセミナー情報を掲載しています.詳細等は各主催団体にお問い合わせください。

日時:2025年7月16日(水) 13:30~15:30 Zoom開催
お申込み:https://20250716-cloud-itckinki.peatix.com
講師:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
セキュリティセンター
普及啓発・振興部 普及啓発グループ
研究員 鈴木 春洋 氏
参加費:一般 1,000円(税込)
支払方法 クレジット・デビット・PayPal、PayPal口座振替
《セミナー概要》
近年、中小企業におけるデジタル化・IT化の推進は不可避となっています。
しかし、その一方で「クラウドサービスはセキュリティが不安」「自社にはまだ早いのでは」といった恐怖感や抵抗感を持つ企業が少なくありません。
本セミナーでは、こうした懸念の背景にある誤解を解き正しいセキュリティ対策を講じることでクラウドサービスはむしろ安全で信頼できるITインフラであることをわかりやすく解説します。
実際の活用事例やリスク対策のポイントもご紹介し参加者の皆さまが自信を持ってクラウド導入を進められるよう支援します。
「クラウドは怖くない」を合言葉に、これからの企業経営に不可欠なIT基盤として積極的なクラウド活用を一緒に目指していきましょう。
《セミナー詳細》
中小企業こそ、その活用が期待されますクラウドサービスについて解説いたします。
(1) 「中小企業のための – クラウドサービス安全利用の手引き」の詳述。
(2) そのクラウドサービス利用に欠かせないセキュリティ対策について
(3) 「中小企業のためのセキュリティアクション」に関する最新情報を紹介します。
経済産業省「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度に関するサブワーキンググループ」中間とりまとめにある来年度以降に想定されている星3、星4の評価制度の考え方などを紹介しつつ現状の自己宣言の星1、星2を早期に取得について。
《セミナー内容》
・情報セキュリティ動向
・クラウドサービスとは
・選択するときの確認ポイント
・運用するときの確認ポイント
・セキュリティ管理のポイント
・中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン第3.1版
・サプライチェーン企業のセキュリティ対策評価制度
《申込URL》
https://20250716-cloud-itckinki.peatix.com
《お問い合わせ》
ITC近畿会HPのお問い合わせフォーム
または、メールにて seminar@itckinki.jp まで。

※本イベントは、ITコーディネータ協会・ITC京都も後援しております。
日時 2025年7月26日(土)12:30~17:00(12:00受付開始)
参加費 無料
※ITコーディネータ実践力ポイントが付与されます
※懇親会は別途会費が必要となります
会場 会場:三宮研修センター
〒651-0085 神戸市中央区八幡通4丁目2-12 カサベラFRIIビル
(JR三ノ宮駅/阪急電鉄・阪神電鉄神戸三宮駅/地下鉄・ポートライナー三宮駅下車徒歩5分)
※基調講演ならびに分科会特別講演のみオンライン配信あり
プログラム概要
基調講演 「くら寿司流DX」(12:45~13:45)
◆講師 中林 章 氏(くら寿司株式会社 執行役員DX本部長)
◆講師プロフィール
1992年に新卒でパナソニック株式会社(旧:松下電器産業株式会社)本社に配属。
大規模開発プロジェクトPLや全社ITアーキテクチャ・プラットフォーム、クラウド戦略等の立案と推進をリード。
2022年7月より、くら寿司株式会社へ転職。
同年11月よりDX本部を立ち上げ「くら寿司流DX」を推進中。
分科会特別講演 「情報処理技術者試験と人材育成」(14:00~14:30)
◆講師 三好 康之 氏(株式会社エムズネット 代表 /JISTA関西支部)
◆講師プロフィール
株式会社エムズネット代表。大阪を主要拠点に活動するIT コンサルタント。 本業のかたわら、大手 SI 企業の SE に対して、資格取得講座や階層教育を担当している。高度区分において脅威の合格率を誇る。
分科会講演(14:45~16:45)
◆JISTA内外から14組のスピーカーが2会場に分かれピッチ登壇いたします。
登壇者氏名 | 講演タイトル |
久保田弥生氏/直江可那子氏 | みなさんと考えたい中小企業の次の一歩 |
浦中究氏 | 業務で生成AIを”安全に使う”要点 |
工藤匠一郎氏 | タイトル未定 |
田中伸明氏 | 「DXのブーム終了」の真実と、その先に待っているものとは |
坂東大輔氏 | 神戸の資格王の挑戦記 |
松原敬二氏 | 「Zoho」で始める中小企業の営業顧客管理のDX |
浜田恒彰氏 | 補助金支援から学んだ各業種の市場動向No.2 |
山本泰氏 | (仮)SABOK研究会 活動最前線 |
三田敏幸氏 | 非公式チームで挑む生成AI導入 |
末政太士氏 | 確かなDXの土台が創る、笑顔ひろがるDX社会 |
山根大輝氏 | 生成AIは”考える仕事”をどう変えるか |
山本裕計氏 | 平均年齢66歳のロータリークラブをDXしてみた |
阿部新氏 | JISTA-HUB(仮)でつなげる「知恵(スキル)の輪」 |
増田秀明氏 | 中小企業DX支援実践研究会 |
主催
日本ITストラテジスト協会(JISTA)関西支部
後援団体(予定含む)
デジタル庁
近畿経済産業局
独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA)
公益社団法人 日本技術士会 近畿本部
一般社団法人 経営情報学会
一般社団法人 IIBA日本支部
一般社団法人 情報処理安全確保支援士会
特定非営利活動法人 日本システム監査人協会 近畿支部
特定非営利活動法人 スキル標準ユーザー協会(SSUG)
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都
特定非営利活動法人 ITC近畿会
特定非営利活動法人 ビジネスシステムイニシアティブ協会(BSIA)
ISACA大阪支部
情報診断士の会
日本システムアドミニストレータ連絡会