キャッシュフロー経営とIT投資/安井 伸夫

先日、弊社主催のセミナーで「キャッシュフロー経営」について講演致しました。弊社のセミナーでは、ただ単に話を聞くだけでは何も身に付かないことを認識しておりますので、ご自身に書いてもらうことにより確認して頂くことを基本としております。その時も実際の決算書をベースにキャッシュフロー計算書を作成してもらい、自社の資金の流れとその問題点を確認してもらうという手法をと
りました。
 開講に当り、会社が潰れる時・倒産する時とは、黒字や赤字に関係なく、資金がなくなった時であると定義致しましたので、御受講生の皆さんも真剣に取り組まれました。
 その時思ったことは、企業がIT投資をする場合、その投資効率をどのように把握すればよいのかということです。投資効率を測定し誤れば、企業経営に大きな損失をもたらすからです。
 実際に多額の投資をするのですから、一時的にはキャッシュフローは悪くなりますし、減価償却費の計上や人件費の抑制以上に資金を増加させるメリットがないとなかなか踏みきれないものでしょう。また、IT機器の耐用年数からしても早期に資金回収しなければならないのです。
 私の経験からも、何の収益も生まない本社ビルを新築したことにより、経営が傾いたケースをよく見てきました。当たり前のことですが、収益計上に貢献しない投資は極力避けるべきなのです。本社ビルの場合は経営者の見栄と欲、IT投資の場合は、システム担当者の見栄と欲は捨てるべきなのです。
 企業がIT投資をする場合は、ITコーディネータに投資効率を測定してもらってから投資に踏みきるのがベターです。又、ITコーディネータ自身も自らをコンサルタントと名乗るからには、経営に対して責任をもつべきだと思います。
経営者側も「混乱さして去っていくだけのコンサルタント(コンサル=混去)」には十分注意して下さい。


■執筆者プロフィール

安井伸夫(ヤスイノブオ)
有限会社経営サポート 代表取締役
安井税理士事務所 所長
税理士・社会保険労務士・ITコーディネータ
http://www.keiei-s.com