食品衛生 風船 マンガ喫茶 鳥獣害 ポスト投函 ・・・
お判りになりますでしょうか。
これらは、2000年~2003年にNTTタウンページに「新設」された業種のサービス業の一部です。今年2004年の中小企業白書の中で、新しく登場した業種をとりあげるために引用されています。
こうした近年の新しいサービスについて、ニューサービスという呼び方があります。従来のサービス業に比較して、
・サービス対象
・提供手段、
・提供内容
など何らかの面で新規性を打ち出しているものを指します。
今年の中小企業白書の表紙を飾るフレーズは、「多様性が織りなす中小企業の無限の可能性」。その捉え方のひとつとして、多様な中小企業の存在が、この数年の不況の中でも様々なニューサービスを生み出す等、産業構造を転換させる原動力となっていると位置づけています。
サービス業は堅調に増加しているのですが、白書では、その拡大が単純にサービスの需要者の絶対数の増大で実現されたものではないという点にも着目しています。我が国の15~65歳人口は1990年に8,726万人のピークを迎え、その後は減少傾向に転じています。消費者の絶対数といった点からだけでは市場拡大余地は限られていたが、それにも関わらず伸びてきたという事実を重視し、そこに、サービス業分野で新しい需要の発掘が不断に行われ、ニューサービスが次々と生まれてきた、と評価しています。
デジタル家電に象徴される大企業・製造業の好調が大きくとりあげられていますが、中小企業が機敏に展開し切り開いているサービス業分野も、あらためて注目したいものです。
ちなみに、今年の中小企業白書、その表紙には新緑の葉がデザインされ緑色がベースカラーです。大型書店では平積みもされているようです。
もし、まだご覧になっておられないようでしたら、一度手にとってみられることをおすすめします。
■執筆者プロフィール
松井 宏次(マツイ ヒロツグ)
ITコーディネータ 1級カラーコーディネーター 中小企業診断士
e-mail:hiro-matsui@nifty.ne.jp