マイナーな(小さな)組織のセミナーなど対外的事業の有り様う/玉垣 勲

◆「経営革新事例発表会」と「経営者研修会」
 この9月3日、(社)中小企業診断協会主催の「経営革新事例発表会」に参加
した。中小企業の経営革新(経営革新支援法にいう)の事例を中小企業診断士が
発表した。生々しい事例の紹介で感動もさせられた。ところが、この発表会には
企業経営者は比較少数であり、ご多分に漏れず行政関係者が相当数占めていた。
 9月4日、ITSSP事業(主催IPA,KYSA。幣組織は運営協力参画)
の4回シリーズの「第1回・経営者研修会」に参加した。受講した中小企業12
社、そこの経営者は21名、ITC(講師)、行政関係者など14名の参加があ
った。当セミナーの評価はこれからであるが、10社程度応募のところ12社、
21名の受講者確保は、それなりに評価できる。

◆経営者・管理者の方々のセミナーなど参加動機
 私は過去、マイナーな組織のセミナーなどイベントの主催(共催など)にそこ
そこ係わってきたし、顧客として各種イベントに相応参加もしてきた。金融機関
主要団体などの催し物には経営者、管理者の参加は多いが(言葉が過ぎるかもし
れないが)参加者は当該銀行の融資先であったり、団体への協力の姿勢の一貫と
しての半義理の側面もある。
 一般のマイナーな組織の場合は、知名度などからありきたりの内容では、人は
呼び込めない。期待する経営者・従業員さんに参加していただくためには、セミ
ナーの内容など品質もさることながら、それなりの創意工夫と相応のエネルギー
を注ぐ必要がある。なにせ情報化社会では、わざわざ貴重な時間を割いて特定マ
イナーな組織のセミナーに参加しなくとも、知識、技術、ノーハウなどを習得す
る機会(メニュー)は色々ある。 

◆マイナーな組織のイベント、集客のコツ
 マイナーな組織がセミナーなど主催(共催)するイベントに目論みどおりの経
営者などの参加を確保するコツはあるのだろうか。打出の小槌はないが、打ち手
はあるはず。そのポイント(七点)を次の通り列記する。

1.顧客・需要者サイドに立つ企画
 主催者側(サプライサイド)に立つことなかれ。対象参加者が欲しているテー
 マで、興味をそそり、平易で、面白く、そして実業、実務に役立つ内容とする
2.プロデューサー、スタッフ(裏方)の役割大 
 講師などプレイアー依存には限界有り。人脈豊富で企画力に優れたプロデュサ
 ー、スタッフの手腕発揮。
3.格付けなど形式(セレモニー)も大切(はじめと終わりにけじめ) 
 行政、主要団体に後援者などになってもらう。さらにセミナーの格付けの意味
 合いもあり、後援者、来賓の支援(ご挨拶など)も貴重。
4.交流会の設定(セミナーの終わりから、顧客の開拓が始まる) 
 セミナー(演習、座学)の充実した内容はもとよりであるが、参加者(講師、
 受講者)間の交流も大事。勉強の後の交流会の設定が、個別顧客開拓の始まり
 となる。  
5.足を生かした参加者勧誘・確保(所謂「一本釣り」)
 後援依頼(後援先の雑誌、メルマガ掲載など)依存だけではだめ。スタッフは
 じめ組織挙げての、こまめにして熱意ある参加者勧誘努力が必須。
6.マスコミなどパブリシティ(無料の広告)の活用
 マスコミはその本来的性格から(独自性ある)マイナー組織を軽視しない。企
 画の新規性、意外性など売込みに躊躇することなかれである。
7.顧客データベースの拡充
 普段から顧客名簿をマメに整理、管理する(顧客管理のないところにイベント
 開催能力なし)。いざという時に顧客データベースが生きる。

◆「ITコーディネータ京都」のセミナーなど対外的事業の有り様
 わが組織の(セミナーなどに留まらず広義の)対外的事業の有り様について
私は、さらに次の三点に留意したい。
1.経営とITの橋渡しの本質を銘記
 わが組織のメンバーは、有力な経営手法を駆使して企業経営のIT化推進を図
 る使命を担っている。経営改革(業務改革)のもとに、企業内システムの再構
 築、相応しいITツールの導入を促す。現状打破、将来に向けてのソフト(人材
 投資など)、ハード(機器の選択的導入)両面の先行投資を誘導する。企業経
 営は、実験とその検証がきかないだけに対象企業の体力、その将来性に見合っ
 た経営コンサルティング能力がきびしく問われる。
2.成功事例の深層報告(紹介)
 事業者にとって成功事例の紹介は、大いに参考になることについては言を待た
 ない。が、成功への道程は決して平坦ではない。成功に至る道程は「トライ&
 エラー」の連続であるはず(ノーベル賞受賞の田中耕一氏の例)。
 山有り谷ありの凄まじいプロセス(軌跡)の深層報告(紹介)こそ参加経営者
 の胸をうつ。
3.メルマガ読者の皆様(ファンの方々)への大いなる期待
 わが組織は企業、ひいては地域社会の活性化のためのIT化推進を標榜する異
 業士ないし異業種の方々を構成メンバーとする集団である。「戦略的IT投資
 に強い熱意と意欲をもつ」(定款7条;入会)読者の皆様、どうかわが組織へ
 ご加入いただき、忌憚のないご意見、ご注文を、そして共々対外的、対内的事
 業への積極的ご参加を期待いたしております。


■執筆者プロフィール

玉垣 勲 (たまがき いさお)
ITコーディネータ、中小企業診断士、社会保険労務士
ファイナンシャル・プランナー(FP)、通訳ガイド
62歳(血液型・A型 星座・天秤座)、無二の親友;プードルのミント(オス)
サラリーマン35年(信用金庫)後、自営へ転進、人生後半・人生本番
(好きに生きてます)。会社員時代の職務経験・人脈、過去に取得の資格
を生かして、地域社会、地元企業、ご家庭のIT化に尽力します。
http://kigaru.gaiax.com/home/isa3915963