デザインの手法を用いてITベンダとユーザーの依存関係を変革/戴 春莉

◆ 従来のITベンダとユーザーの関係                        

 ユーザーはITの素人、ベンダはITの玄人という言葉をよく耳にします。即ち情報システムについてITベンダはユーザーより詳しく、ユーザーはITベンダに任せることがごく当たり前であって、誰も疑うことがない。しかし、ITベンダは本当にユーザーの立場に立ってくれているのでしょうか。ユーザーのニーズと期待に応えるシステムを作る保証があるのでしょうか。普通に考えれば、ITベンダはユーザー自身ではありません。ユーザーの気持ちを理解することはあっても、ベンダ企業としての立場を捨ててまでユーザーのためを考えることはまずありえません。従って、ユーザーがITベンダに依存することがどのような結果を生むかは、ある程度わかることです。

◆ユーザーにとっての情報システム開発の理想型

 以下、IT Pro谷島編集長の言葉を引用します。
「情報システムの開発を例にとれば、要件定義、設計、プログラム開発、テスト、機種選定、システム環境の整備、データ移行、システム運用・保守、利用者教育まで、すべて自分で責任を持って実施する。ビジネスに合致した情報システムを開発し、動かしていくには、自分でやるのが一番早く、柔軟な対応が可能でしかも安上がりなはずだ。即ち、情報化の理想型は、ユーザー企業ができる限り、自分で取り組むことである。ITベンダ企業に依存せず、自分がITプロフェッショナルになることが一番理想的である」
 しかし、現実としてはユーザーがITプロフェッショナルになることは難しいです。ユーザーはやむを得ずITベンダに頼み、自社の情報システムを外部に“丸投げ”してしまうことも少なくありません。

◆ユーザーが納得できる情報システムを構築する方法

 デザインの手法を利用すれば、ユーザー主導で情報システムを構築することが可能です。デザイナーは「もの」の造形に終始するだけでなく、物事を計画することの社会的必然性について考えるところから仕事を始めます。そのために、原点に戻って、「あるべきこと」を実現するために「あるべき行為のかたち」を探り、望ましい「もの」の造形に収斂させなければなりません。「もののデザイン」に先行する「ことのデザイン」が重要です。「ことのデザイン」の1つの典型は「仕事のデザイン」です。すなわち、「人間活動のデザイン」です。誰が(Who)、何を(What)、いつ(When)、どこで(Where)、なぜ(Why)、どうやって(How)という5W1Hをデザインの手法によって、明確にすることができます。

 10年前、私が勤務していた会社の基幹業務システムがリース終了直前になり、私は社長からシステム再構築の命令を受けました。私は当時、入社4年を迎えたばかりで、日本語が完全には話せず、基幹業務の流れについてもあまり詳しくありませんでした。単に大学で情報処理を専攻したことが買われたようです。つまり、上述したユーザーのケースより不利な点が多くありました。
 私は、大学院で勉強したデザインの手法を用い、大学院の教授の力を借りて、まず現状システムを可視化することからはじめました。現場担当者の意見を聞いて現状システムの問題点をリストアップし、現状の業務形態の構造を明らかにするために、それら問題点の間の因果関係を明確にしました。その後、すべての業務処理(行為)を原点(白紙)に戻って捉え直し、「あるべき行為」を洗い出し、グループ化して新たな業務フローを図示しました。会社の役員・中間管理者・現場担当者を巻き込んで業務形態を確認しながら5W1Hの情報を関係者全員で共有しました。最後に、明確になった業務形態図を手にしてそれをシステム化してくれるITベンダを探しました。このような手順を経ることによって、ユーザー主導で、ユーザーの目的に合うシステムを開発することができました。
 さらに、現在では使用頻度の高い業務プロセス、カプセル化できる業務プロセスを独立して定義しており、業務形態の変更及び機能の追加の際、不足するプロセス部品の新規開発のみで対応できます。このようにすれば、ユーザーがITプロフェッショナルではなくても、自社の納得できる情報システムを構築することが可能と考えます。

<参考文献>
●増山和夫「デザイン製作における原点についての研究」
  デザイン・プロセスと「問題提起」、1996
●増山和夫、戴 春莉「業務形態の現状分析とデザイン問題の構想-デザインにおける問題提起の方法論に関する研究」
  デザイン学研究110、Vol.42、No.2、1995
●谷島宜之「ユーザーはITプロフェッショナルであるべきか」
  日経コンピュータ 2006年9月6日の記事


■執筆者プロフィール

氏名     :戴 春莉(たい しゅんり)/情報システム監査士

得意分野   :デザインの手法を情報処理技術への応用、上流工程の要求分析、問題デザインと可視化など 

メールアドレス:dai-jp@leto.eonet.co.jp