1.はじめに ~インターネット全体の検索エンジン
インターネットの検索エンジンといえば、GoogleやYahooと思い浮かべる人が
多いだろう。日本の検索エンジンのシェアは、1位がYahooで約6割、2位がGoogle
で約3割となっていて、ほとんどの人がいずれかの検索エンジンを使っていると
いうことになる。世界全体を見た場合は、1位と2位が逆転して、1位のGoogleが
約6割のシェアをもち、2位のYahooは約2割となっている。
私個人的にはGoogleを使うことが多い。ただし、この検索エンジンで膨大なイ
ンターネットサイトのお目当ての情報にたどり着くためには、キーワード入力に
ちょっとした工夫やコツが必要だ。使い慣れていない人だとなかなか見たい情報
にたどり着けず、何度もキーワードを入力し直すなどストレスがたまってしまう。
インターネット上の検索術を使いこなすことで、グッと生産性が高まり効率的な
情報収集が可能となる。
一方、自社のサイトに多くのお客様を誘導させたいと願っている企業やECサイ
トの運営者は、SEO(Search Engine Optimization)対策に力を入れてYahooや
Googleの検索結果の上位に表示させるための努力と投資を日々行っている。皆様
ご承知のように検索結果の1ページ目に表示されないと利用者の目につきにくく、
サイトへの訪問者も増えない。
更にこのSEO対策に加えて、検索時に入力されたキーワードに関連した広告を
表示させる「検索連動型広告」を利用する企業も増えている。代表的なメディア
としては、Yahooなどで表示されるOvertureのスポンサードサーチ、Googleで表
示されるAdwordsなどがある。
サイトを運営している企業にとってもこういった検索エンジン対策は、サイト
誘導のための重要な戦術となっている。
さて、本稿ではこういったインターネット全体の検索エンジンではなく、自社
サイトに訪れた人向けの「自社サイト内検索」の最新事情を紹介したい。
2.サイト内検索とは?
「サイト内検索」という小窓が各企業内のサイトやECサイトについているのを
皆様もご承知だろう。各サイトで提供される情報量が増えれば増えるほど今度は
自社サイトで情報を探すための検索エンジンが必要となる。
これまでサイト内検索では、無料で提供されているnamazu(日本語全文検索シ
ステム)やGoogle フリー検索などが多く使われてきた。
身近な例でいえば、ITコーディネータ協会のサイト内検索ではGoogleのキーワ
ード検索が提供されている。
→ITCAのサイト内検索
http://www.itc.or.jp/search/index.html
これらは手軽でかつ無料で使えるということで導入する企業も多い。但し、
利用者にとっては、通常のインターネット検索と同様に必要な情報にたどり着く
のが大変であったり、企業にとってもすべてのサイト内の情報を検索対象とする
ことが出来なかったり、訪問者に見せたい情報を上位に表示しずらいというデメ
リットもあった。
せっかくSEO対策や検索連動型広告で自社サイトへの誘導に成功しても、その
自社サイトでお目当ての情報にたどり着けないとなると訪問者はそのまま違う
サイトに離れていってしまうこともある。そこでSEO対策対策に加えて、今度は
自社サイト内での検索をもっと使いやすくするための対策が必要となる。
その一つの方法として、「サムネイル型の検索エンジン」がある。
3.画像で確認! サムネイル型検索エンジン
この検索エンジンを使うと、検索結果と共にページの画像イメージが表示され、
マウスを画像のところに持って行くと拡大された画像がポップアップされる。
だから「検索結果をクリックしたあとに思っていたページと違ってがっくり・・」
といったことが事前に防げるため、検索の効率アップが期待できる。
ちょっと極端なたとえだが、自分が映したデジカメの写真を探すときにファイ
ル名や日付で探すと時間がかかるが、サムネイル(画像)を表示すると一目瞭然で
見つけることができる。画像は文字に比べると情報量が多く、必要な情報にたど
りつきやすくなる。
またサイト内の文書や画像などのデータを定期的に収集するクローリングの
精度が高いものや、検索結果の表示順をサイト管理者が設定できるなどの機能を
有しているものもある。このようにサイトに訪れてくれたお客様に快適に使って
もらうための工夫がなされる。さてこのサムネイル型検索エンジンの事例は百聞
は一見にしかずということで、下記のサイトを一度ご覧頂きたい。
→サムネイル検索エンジンをサイト内検索で提供している企業(例)
三菱電機株式会社
http://www.mitsubishielectric.co.jp/
株式会社バンダイ
http://www.bandai.co.jp/top.html
これらのサービスは、SaaS・ASP型で提供されているので、特別なシステムを
構築しなくても、検索窓タグの設定等で対応ができるためまでの導入まで時間が
かからないのが特徴だ。価格帯も高機能版から簡易機能版まで取りそろえられて
いるので中小企業でも活用することが可能だ。
4.更に進化するEnterprise検索エンジン
ショッピングモールなど膨大な情報、商品情報などデータベースにある情報を
対象とした検索の場合、いわゆるデータベース(RDB)の検索機能を利用すると
結果が表示されるまで恐ろしい時間がかかってしまうケースがある。
最大手のサイトでは、さらなる膨大なデータを扱える「Enterprise Search
Engine」を活用するケースが増えている。
Enterprise Seach とは、その名の通り企業内にあるあらゆる情報を対象とし
た検索のことで、通常の文書やグループウェア、イントラサイトはもちろん、
ERPやSCM、CRMなど様々なフォーマットの情報を横断的に検索するものだ。
この機能を使うと検索のスピードアップやキーワードとカテゴリーによる絞り
込みが可能となり、膨大な商品からお目当てのものを効率的に探すことができる。
皆さんご承知の楽天のショッピングモールでは、カテゴリやブランド名、価格
などによる絞り込みができる。
→楽天
http://www.rakuten.co.jp/
例えば、キーワードに「ポケモン」といれると、検索結果として12,299件の
グッズがヒットするが、左側の小窓にジャンルによる絞り込み対象とその件数が
表示される。
-------------------------------------------
CD・DVD・楽器(1265)
インテリア・寝具・収納(359)
おもちゃ・ホビー・ゲーム(6408)
キッチン・日用品雑貨・文具(1561)・・・
-------------------------------------------
このようにポケモングッズの中のどのジャンルの商品からお目当ての商品を素
早く探すことが可能だ。(この機能がないと、1万件を超える商品から探すこと
になる。この機能を持っていないECサイトで商品を検索すると、お目当ての商品
が見つからず困った経験がある。
商品アイテム数が多いショッピングモールでは、こういった高度な検索機能を
提供することで、訪問後の購買率を上げる工夫が重要だ。
さてこちらの検索エンジンは、企業内に大規模なシステムを構築する必要もあ
りまだまだ導入は大企業に限られているというのが現状だ。
さてこのように検索エンジンは、情報検索の効率を上げるために進化してきて
いる。SEO対策や様々なインターネットの広告に投資をして自社サイトへの誘導
に成功したあとも、「サイト内検索」の機能が充実していないと、お客様を逃が
してしまう結果になりかねない。サイト運営の皆さんにとっても何らかの対策が
必要となることをご記憶いただきたい。
■執筆者プロフィール
杉村 麻記子(すぎむら まきこ)
ITコーディネータ・中小企業診断士
NPO法人ITコーディネータ京都 副会長 広報局長
mailto:m.sugimura@nifty.com
コメントをお書きください