この映画の原作はアイザック・アシモフの「われはロボット」だそうですが,原作にはこういったストーリーはありませんでした。「鋼鉄都市」という作品があって,そちらの方がモチーフとして近い感じです。
ところで,アシモフの「ロボット三原則」は,以下のようになっています。
第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また,その危険を看過することによって,人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただしあたえられた命令が,第一条に反する場合はこの限りでない。
第三条 ロボットは前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり,自己をまもらなければならない。
これは,要するに「安全」「便利」「長持ち」の三要素で,家電製品とかでも同じですね。
拙文をお読みの中には,ホームページを運用されている方もいらっしゃるかと思います。今ではホームページはあまりに大量にあるので,Yahoo!やGoogleで,自社製品をキーワード検索しても,自社のサイトがどこにあるか分からない方も居られるのではないでしょうか?
「知られていないもの」は「存在しないもの」と同じなので,今回はSEO対策について簡単に触れたいと思います。
インターネットにおける検索エンジンは,ロボットとかクローラー(crawler:這い回るの意味,水泳のクロールと同じ)と呼ばれるソフトウェアが,インターネット上の膨大なホームページを,日々巡回してデータを集めています。
集めたホームページはランク付けされ,またホームページ内のデータからはキーワードが抽出(日本語は単語の間にスペースが無いので,分ち書きのロジックが必要です)され,ユーザが入力したキーワードでの検索に提供されます。
ここではSEO対策として,検索エンジン側から見た場合に,どのようにホームページを作成して運用すれば良いかの「三原則」を考えて見ます。
■第一条 SEO対策は,行儀良くしなければならない。
ここでいう「行儀良く」とは,人間から見たときの「見た目」だけでなく,ロボットや検索エンジンから見たときの「見た目」を意識するということです。
簡単に言えば,W3C勧告に準拠する(HTML4.01やXHTML1.0の仕様に則ったページを作る)という意味です。XHTML1.0の仕様に準拠することで,ロボットから見て分かりやすいだけでなく,アクセシビリティの向上にもつながります。
具体的には,以下のような事を指します。
1.DTD宣言を正しく書く。
2.フレームは使わない。
3.<title>タグ,<meta>タグ,<h>タグ等の意味を理解して,効果的に使う。
4.<img>タグのalt属性,title属性を活用する。
5.レイアウトの整形はCSSで行い,整形のためだけの<table>タグは使わない。言ってみれば,W3C勧告はインターネット上のマナーブックです。W3C勧告に従った形のホームページは,目の不自由な方向けに読み上げソフトで読み上げることも可能になりますし,ロボットからも読みやすくなります。
frame要素は,現状でも「必要最小限が望ましい」となっていますし,次の規格であるXHTML2.0ではframe要素自体が定義されていません。また,フレームを使うと,最初にロボットが見つけるのはトップ部分だけです。この部分には,普通は文章が少なく,検索の対象としては貧弱です。
検索でヒットさせたいキーワードは<title>タグ,<meta>タグ,<h>タグに上手く入れる(入れすぎてもいけない)ようにホームページを作ることで,キーワードのヒット率を高めることができます。
なお,現状ではメジャーキーワード(例えば「京都」とか)でトップに近くなることは至難の業です。複合キーワードや,マイナーキーワードでの上位を狙います。
■第二条 SEO対策は,絆を大切にしなければばらない。
ホームページの歴史は,学術論文を公開することから始まっています。
学術論文の場合には,他の論文から「引用」されることがあります。簡単に言えば「良い論文」から多く引用されている論文は「良い論文」であると考えられるので,多くのサイトからリンクを張られているページは「良いページ」と判断されます。とはいっても,他の人に頼んで無理にリンクを作ってもらって,謝礼を払うのは考え物です。謝礼をもらっている事が分かれば,そのサイトは一気にランクダウンする可能性があります。こうなると「悪いサイト」からリンクを張られているということで,共倒れになります。
自社のホームページで,ブログを書かれている方も多いと思いますが,単にブログを書くだけでなく,ブログの中から自社のページへのリンクを張るようにすることでも,「絆」を作ることができます。
ただし,あまりに複雑なリンクや関係のないリンクを作る(例えば,ブログのページから全ての商品のページへリンクする)と,最近のロボットは賢いので,無理なSEO対策をしていると判断され(スパム扱いされる)て,かえって逆効果になります。
■第三条 SEO対策は,気長に,かつコマメにしなければばらない。
インターネット上のホームページは,毎日沢山作られていますが,消えていくページも多いのが現実です。一定期間以上続いているホームページは,それだけで評価が上がります。
また,本来は消去するべきページが,消されないままで放置されている場合も大量にあります。一定期間以上更新が無いと,放置されていると判断され,一気にランクダウンします。最低限,週に1回はサイト内で更新が必要です。ですからブログのページも,可能なら自サイト内に置いておく事をお勧めします。
また,商品毎にユーザコメントを載せるのも効果があります。更新回数が飛躍的に増えますし,Web2.0のコンセプトの一つ「集合知」「リッチなユーザ体験」にも合致します。
検索エンジンのランクは,直ぐには変わりません。一定期間毎(週に2~3回)にランクと成約率(コンバージョンレート)をチェックして,気長にかつコマメに対策を取っていくことが必要です。
上記の三原則は,プラス(ランクアップ)側への対策です。長くなりますのでここでは触れませんが,やってはいけないマイナス側の原則もあります。
以前,私がブログをやっていたときのことですが,上記の原則とプラスアルファの要素に従ってSEO対策をやってみた結果,あるキーワードでGoogleで10位以内に入ったことがあります。ほとんど毎日更新して,半年ほどかかりましたが,更新を止めたら直ぐにランクダウンしてしまいました。
以前は,SEO対策として,背景色と同じ色でキーワードを埋め込むようなテクニックが流行りましたが,今ではこういったことをすると「有害」なページとしてランクダウンしてしまいます。
■終わりに
「行儀良く」「絆を大切に」「気長に,かつコマメに」と言うと,結婚生活のコツのようになりました。既婚者の方の意見を伺いたいところです。
いずれにせよ,SEO対策を「サーチエンジンで上位に行くこと」とだけ捉えるのは,間違いです。いくらサーチエンジンで上位になっても,成約に結びつかなければ意味がありません。広い意味で「自社の製品を求めているユーザに適切な情報を提供すること」と捉えて,サイト全体の戦略を考え,ユーザの気持ちや操作に添ったユーザインタフェースを提供することが大事だと思います。
第一条のところで「複合キーワードや,マイナーキーワードでの上位を狙う」と書きましたが,自社の製品を求めている人が,どういったキーワードで検索してくるかをユーザの気持ちになって考える必要があります。こういった場合にはペルソナを使ったマーケティング等が有効です。
小手先のテクニックに流れることなく「サイトを育てる」意識を持って,取り組むことが重要だと思います。
ただし,どの検索エンジンも仕様を公開していませんので,これらの原則に従ってもランクが向上することを100%保障することは出来ません。
Googleの場合,下記のようなツールが最近公開されました。これによって,サイトを診断することで,Googleへの最適化は(多少は)進められると思います。
・Googleウェブマスターツール
https://www.google.com/webmasters/tools
また,Yahoo!は,昔は登録型の検索エンジンでしたので,まずはYahoo!ディレクトリに登録することをお勧めします。
———————————————————————-
■執筆者プロフィール
上原 守 harvey.lovell@gmail.com
ITC CISA CISM
IT関連の資格は10種類くらい持っています。エンドユーザからシステム部,ソフトハウスでの経験を活かして,上流から下流まで,幅広いソリューションが提供できることを目指しています。