最近、テレビ、新聞、広告等においてエコという文字がない日がないくらいエコ関連の情報が氾濫しています。家電エコポイント制度は、家電の買い替え需要を喚起していますし、エコカー減税では新車への乗り換えを促進しています。
私事ですが、息子の自動車購入に際しては、減税のあるなしで判断して、中古よりもお得感のある新車を選択しました。
そのような世間情勢で、IT関連でもエコへの取り組みが盛んになってきています。身近なところで、プリンターでの印刷について、次のような取り組みを紹介します。私の所属する会社では、トナー代が年間26,215千円かかっていますが節約用の印刷ソフトウェアをインストールすれば、年間10,486千円(半分以下)
に削減可能であることが算定されており、ツールの導入を推奨しています。
さらなる節約として、プリンタドライバの「トナーセーブ」機能をONしたり、2アップ以上、または両面印刷や、印刷は極力避けてプロジェクターや大画面ディスプレイの利用に取り組んでいます。
顧客のサーバを預かり、インターネットへの接続回線や保守・運用サービスなどを提供する施設であるデータセンターにもエコを意識したものがあります。
イギリス北西部にあるHP社のデータセンターがそれです。どのようなものかというと、コンピュータの冷却用に外気を全面活用し、通常よりも40%少ない電力で稼動するデザインを採用しています。注目すべき点は、外気取り入れを基本とし、空調は補助とした冷却方式で、床下高は5mあり各データ・ホール毎に8台づつ設置された直径2.1mの巨大な低速ファンが外気をゆっくりと取り込む構造となっています。このデータセンターは緯度が樺太と同じで、年間24度以上になることがないため、このような設計が可能となったとのことです。
ちなみに、データセンターのエネルギー効率を示す指標にPUEというものがあり、データセンター全体の消費電力÷IT機器による消費電力で表します。最も効率が良いデータセンターは,それが1.0となります。1.0とは、データセンター全体の消費電力と、IT機器による消費電力が等しくて、データセンターに供給される電力をすべてIT機器が消費するため無駄がないことになります。
グーグル、マイクロソフトやアマゾンなどのクラウド・コンピューティング専用のデータセンターは高率のPUEを達成していますが、顧客からのIT機器を預かるセンターとしてのアピール度は高いものとなっています。
インターネットの普及によりWikipediaにみられるように著作者が無償で知識を提供しあう仕組みができており、環境面についても企業が環境に役立つ特許を無償公開する団体もできています。特許の内容としては、再生利用が可能な梱包材に関するもの、廃水処理に関するもの、河川や池で利用できる水質向上ブロックに関するものなどがwebサイトで公開されています。ただ、企業が特許を無償公開して有効活用するには、どの特許を公開するかを組織的に決定する仕組みの整備が今後必要となります。
エコカーブームの自動車業界では、独フォルクスワーゲンが、「環境を考えることは難しくない、むしろ楽しい」とのメッセージを広めるキャンペーン、「エコは楽しい」街頭プロジェクトを開始しています。たとえば、「エレベーターを使わず階段を登る」というテーマでは、ストックホルム市内の地下鉄駅の階段をピアノの鍵盤状で音階も出る仕組みに改装し、音階が出る面白さから、歩行者がエレベーターを使わずに階段を登るように仕向けた「地下鉄ピアノ階段」があり動画サイトにも投稿されて多数のアクセスがあったようです。ほかに、ゴミを入れると深い井戸に物が落ちたような電子音が出る「最深ゴミ箱」などがあります。
エコの取り組みついては賛否両論があるものの、自ら意識して個々人が必然的にエコ活動を起こす傾向となっています。IT導入の際には、環境面を考慮した提案、コンセプトを意識することが、必要となる時代になってきたと思います。
■執筆者プロフィール
西田 則夫(Nishida Norio)
情報処理プロジェクトマネジャー、ITコーディネータ
マネジメントの経験を顧客満足の向上に役立てたいと思います。
Norio.Nishida@csk.com