去年はTwitterがブレイクし、今年はFacebookを利用する人が増えてきました。
これらソーシャルメディアは、生活の一部として根付き始め、中小企業においても活用を始めているところが増えてきています。
例えばTwitterは、東日本大震災の時には安否確認などで従来のメディアが軒並み使用できない状況になる中でその存在感を発揮していました。また現在は地域再生の道具として被災地域の情報を日本全国に向けて発信することで、特産品の販売を促進するなど一役をかっています。
本稿では、この代表的な2つのソーシャルメディアに絞ってついて特性を知った上でどのように組み合わせるのか? についてご紹介します。
□Twitterとは?
・基本は140文字のつぶやきをするシンプルなサービス
・フォローで「ゆるく」つながる、つぶやきの輪【時間軸を共有】
・PCからの利用者数(月間・日本)は2300万人(2011年4月現在)
・リアルタイムで伝わるニュースや話題
・匿名やニックネームでの登録OK
・有名人や企業(中小企業含む)は、実名でつぶやくことも
□Facebookとは?
・実名で登録しコミュニケーションする(元々は大学生の交流の場)
・友だちとやり取りした内容は掲示板に残り、それを他の友だちが閲覧する
・PCからの利用者数(月間・日本)は1100万人(2011年4月現在)
・「いいね!」ボタンを押すだけで友だちにお勧めできる
・ビジネスで利用可能
・ファンページ(無料)をつくって活用する企業が増えている
日本では、ユニクロやクリスタルボール(バッグ/かばん)等が有名
□どんな情報を発信すればいいのか?
皆さんが個人利用であっても、商用利用を検討されていても、これらのソーシャルメディアでどのような情報を発信するべきなのでしょうか?
実はその答えは・・・以下の質問の答えを明確にすると導き出されます。
————————-
1.Why:あなたは、何のために(目的)ソーシャルメディアを利用しますか?
2.Whom:情報をやり取りしたい対象は、誰になりますか?
3.What:対象の人達がほしい情報は何ですか?
どのような交流をしたいのでしょうか?
————————-
新しいメディアだからといって、特別なことはありません。ソーシャルメディアには人との交流を求めて、自分の欲しい情報を求めて、人々は集まってくるのです。「仲間を見つける」「その人達と交流する」「欲しい情報をどんどん提供してあげる」・・・こういった大原則を守ることが大切なのです。
□Twitter VS Facebook
ビジネスで活用する場合、TwitterとFacebookどちらが有効か?といった疑問をお持ちになることも多いようです。
その答えは 「両者を組み合わせるのが効果的である」となります。
なぜならこの2つのメディアは、それぞれ真逆な特徴を持っていて、補完しあう関係あるといえるからです。
例えばTwitterは、リアルタイムにシンプルな情報が流れていき、その情報は地域やキーワード(ハッシュタグ)でよせられている特徴があリます。さらにTwitterのアカウントを登録していない人でも、インターネット上で検索をかけるとTwitterでホットな話題を検索することができます。このように瞬発力や普及力は強いという特徴がある反面、ピークを過ぎると次の新しい情報に移っていってしまうなど、とどまることができません。
一方FacebookはTwitterのような瞬発力はありませんが、自分の友だちやその友だちといった相手の顔が見える中で情報が共有されます。コメントをやり取りするなど、信頼性が高く深く関係を気づくことができます。自分が気に入った情報を友だちに紹介すると、その友だちの友だちまでこの情報が共有され、じわっと、信頼度の高い情報が広がっていきます。
個人ページは、情報公開の制限が設定されていて、誰でもが閲覧できるわけではありませんが、企業が作るファンページは、一般に公開されインターネット経由で検索をすることができます。
【TwitterとFacebookの比較まとめ】
Twitter Facebook
・薄く広く ⇔ ・深く狭く
・たくさんの人に届く ⇔ ・お友だち(ファン)に届く
・ただし反応率は高くない ⇔ ・関係が深く反応は高い
・時間とともに流れていく(瞬発力) ⇔ ・じっくりとやり取りする(双方向)
□Twitter & Facebook ~2つのソーシャルメディアを組み合わせる
それではこの補完する2つのソーシャルメディアをどのように組み合わせればいいのでしょうか?
時々、個人の利用ではありますが、TwitterとFacebookにまったく同じ情報を自動的に投稿している方を見かけることがあります。すでに両方のメディアをご利用になっている方は、このような情報提供に少し違和感を感じていらっしゃるのではないかと思います。両者に全く同じ情報を公開するのは良い方法とはいえません。
Twitterでは文字数も140文字と限られていますので、リアルタイムに簡単な情報を何度も発信します。必要に応じてFacebookに誘導します。Facebookでは、もう少し多めの情報量(写真や動画も可能)を公開し、興味を持った人と双方向で対話をしながら交流を深めていきます。
自社のPRや販促にソーシャルメディアを活用したい場合は、最初にFacebookのファンページを作成し、それを中心にTwitterやメールマガジンなどを組み合わせて、自社のFacebookファンページに誘導します。ファンページではお客さまとの交流や情報の提供を繰り返し、ご興味を持った見込み客を実際の店舗やECサイトへの誘導するといった方法も有効です。
中小企業では、すでに自社のホームページやブログを立ち上げているところも多いと思います。さらにメールマガジンを発行して定期的に情報を提供されているところもあるでしょう。これらを継続してやるだけでも、リソースが不足しがちです。さらにTwitterやFacebookを追加するとなると、とても現場が回らない状況になるということも考えられます。自社にとってどの方法がもっとも効果的かを見直す必要があります。
もし今のHPやブログが十分活用できているとはいえない・・・そんな時は思い切ってFacebookのファンページに移行してみる。こうった方法も一つの選択肢となりえるのではないでしょうか?
□はじめの一歩が肝心!
TwitterとFacebookについて、簡単にその概要と組み合わせ方を説明しました。これらをビジネスで活用するためには、まずはソーシャルメディアを知ることが必要です。生活者として体験してみて特徴を十分理解してみないことには、すでにソーシャルメディアの中で成功を収めている企業に対して太刀打ちすることは到底無理です。5/16のメルマガで宗平さんも書かれていらっしゃったとおり、もしまだどちらも使ったことがない・・という方がいらっしゃったら、まずは個人のアカウントを作って試してみてください。
[参考]
・インターネットコミュニティを有効活用しよう (宗平 順己)
https://www.itc-kyoto.jp/2011/05/16/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%8b%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%92%e6%9c%89%e5%8a%b9%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%8f/
■執筆者プロフィール
杉村 麻記子(中小企業診断士・ITコーディネータ)
NPO法人 ITコーディネータ京都 事務局長
勤務先:伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
e-mail:m.sugimura@nifty.com