リレー連載【スマートフォン】その3 これだけは知っておきたいスマートフォン活用方法/杉村 麻記子

 10/31より開始したスマートフォン(以下スマホ)のリレー連載の第3弾をお届けします。第1弾では、スマホ使う場合のセキュリティについて、第2弾はアプリケーションを開発する前に考えることについて紹介されていました。本稿ではスマホを活用するビジネスシーン及び個人としての活用例をもう少し具体的に紹介します。

 今年の流行語大賞では、なでしこジャパンと並んで、スマホが表彰されていました。携帯電話の新規出荷台数の半分を占め、折り畳み型携帯電話のヒンジメーカーが倒産するほどスマホが流行しています。「携帯電話の高機能版?」のように思われますが、実態は通話ができるキーボードがないパソコンに近く、位置情報の連携や音声認識など独自の機能を盛り込んだ新しい存在といえます。今まで携帯は「電話とメールでしか使ってこなかった」という方からみると全く別の機械といえるでしょう。

 そんなスマホを活用するビジネスシーンとしては以下のものが考えられます。

1.社内業務システムの端末として活用してみたい・・・
 大手の企業を中心に、社内システムの一部の機能をスマホからも使用できるようにして、業務を遂行するケースが増えています。たとえば、お客様宅に出向いてアフターサービスを行う会社では、修理のための装置の情報や顧客の情報、修理の金額見積もりと請求書の発行などをスマホからできるようにしています。
 また、営業ツールとして、大きめの画面であるタブレット端末を使って、見積もりや試算、受注の処理をその場で行うこともできます。ある業務機器販売会社では、営業マンが外出先でも社内のシステムをスマホから安全に利用できる環境を構築し、会社に立ち寄らなくてもよい直行直帰のしくみを試験的に導入していました。その結果、営業マンの業務効率が上がりコストの削減が図れたため全社的に展開しています。残業時間の削減だけではなく、営業マン全員のデスクが不要となり事務所のスペースを削減することもできたようです。
 これまではパソコンで行うことが多かった社内の業務システムですが、高性能のスマホで社外からセキュリティを確保しながら使えるようになりました。このような環境を整備するためには、単に社内のWebシステムをスマホからアクセスするだけのやり方では不十分で、操作性やセキュリティ面での問題が残ります。
社内システムの改編やSaaSで提供されているサービスをあらたに利用する必要があります。
 中小企業においては、大規模のシステム開発や投資は容易ではありませんが、工夫をしてスマホを業務で活用しているところもあるようです。例えば、カタログや製品紹介の動画を取り込んでお客さまへの説明に使ったり、図面・作業標準の情報を製造現場で活用するといった使い方は、比較的簡単に実現できます。

2.お客様が持つスマホをマーケティング端末として活用してみたい・・・
 消費が停滞する中においても、画面が大きくて見やすいスマホ経由の通販は2割程増加しています。パソコン通販との違いは、持ち歩ける携帯性です。通販だけではなく、お客様をネットから店舗へ誘導する「オンラインからオフライン(OtO)」手法に活用できるといった特徴があります。位置情報(GPS)を活用した集客アプリとポイント管理のしくみが提供されています。具体的には、GPSの情報を利用して近くにあるお店の情報をスマホに送ります。これを受けた利用者は、そのお店に来店し来店ポイントを獲得したりそのお店で使える割引クーポンを使うことができます。このしくみに加盟している店舗は、来店および購買の促進効果が期待できます。従来はチラシやタウン誌などでカバーされていたクーポンのサービスもスマホのアプリとして提供されています。皆さんも主要駅の近くでクーポン満載の無料タウン誌を貰われた経験があると思いますが、こういった紙媒体がスマホに置き換わるだけではなく、GPS機能との連携により、今まさにいる場所の近くのお店の検索とお得なクーポンがスマホからダウンロードされるのです。こういったしくみは既に中小の小売店や飲食店、美容院やエステなどの
サービス業が多数利用しています。
 また有料サービスを利用するのではなく、各店舗が独自でTwitterなどの無料のソーシャルメディアで顧客と対話をしたり、口コミの伝播を狙った販促をうまくできているお店もあります。TwitterやFacebookなどで注目されやすいのは写真や動画のある記事です。女性は気に入ったお店の風景や雑貨、美味しそうな食事の写真などを投稿することが多く、口コミやお得なセール情報といったキーワードが大好きな女性にとってはそれをいち早く教えてくれる最強のツールといえるでしょう。もし皆さんがこのような業種の経営者の方や、支援されているITコーディネータの方とすれば、スマホによる販促についても十分理解しておく必要があります。

3.情報端末として仕事の効率化~個人として活用するなら・・・
 さまざまなビジネスシーンでスマホを活用する機会が今後増えてきます。皆さんもそれを具体的に検討することもあるでしょう。できれば今のうちに、自分自身でスマホを使って、特徴やメリットデメリットを理解しておく必要がありそうです。せっかく使うのですから、普段の仕事に活用したいものです。
 移動中や空き時間を使って、メールをしたり、資料をみたり、閃いたアイディアを残したいときに役立つのがスマホです。私自身は、パソコン宛にくるメールをGmailに転送しています。7GBまで無料で使用ができ、スマホからの検索もスムーズです。添付されたオフィスのファイルの閲覧もできます。エクセルやパワーポイントなどの文書を保存して、スマホから閲覧したり、編集することもできるので外出先でもパソコンなしでお仕事ができます。オフィスのファイルと互換性のあるアプリケーションも有料で販売されているようですが、全体的にそれほど互換性が高いものではありませんので、無料のGoogleAppsで編集できる形式に変換して保持しておく方法が個人的にはお勧めです。また事務所に戻ってもパソコンを立ち上げなくてもスマホから直接プリントアウトするためのアプリや対応プリンターが増えてきています。
 もちろんスケジュールもスマホとパソコンとで共有ができます。メールやスケジュール連携はGoogleAppsだけではなく、iPhoneで提供されているiCloudを始めとして、様々なアプリを無料や安価に利用することができます。
 更に、便利なのが名刺情報を簡単に電子化できるアプリです。スマホについたカメラで撮影すると、文字が名前か、住所か、電話番号なのかを自動で認識し登録できます。このように、メールや文書、名刺やスケジュールなどをパソコンと共有でき仕事の効率化をはかれます。
 どうしても外出先でパソコンが必要となる場合もあると思います。こんな時でもスマホには役立つ機能があります。「テザリング」機能がついた端末では、スマホを外部モデムとして利用ができ、外出先でパソコンをインターネット接続させることができるのです。
 スマホは、まるでドラえもんのポケットになったかのように「パソコン」「名刺ケース」「文書類」「インターネットルータ」など事務所にある様々な道具と同じ役割を果たしてくれます。
 さて、このように外出先でスマホを使いこなすためには、第1弾の池内さんのメルマガにもあった通り、セキュリティには十分注意が必要です。また第2弾の宗平さんのコメントのとおり、なにはともあれまずは自分で使ってみることが大切だと思われます。深く知りたいのであれば、iPhone(iOS)とAndoid双方のスマホを試してみることも考えてみてはいかがでしょうか?


■執筆者プロフィール

杉村麻記子(すぎむらまきこ)
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 勤務
makiko.sugimura@gmail.com