お菓子売り場で考える消費者心理と企業の対応/中川 普巳重

 もうすぐ5歳になる息子を連れてお菓子売り場へ。

 良く買うものと言えば・・・
・LOOK(1962年、不二家、4種類の味のチョコレートが入っている)
・ペンシルチョコレート(1960年、不二家)
・マーブルチョコレート(1961年、明治、日本初粒状チョコレート、7色入)
・アポロチョコ(1969年、明治、ギザギザ付円錐形、イチゴとミルクの2層)
・チェルシー(1971年、明治、バタースカッチとヨーグルトスカッチあり)
・いちごみるく(1970年、サクマ製菓、サクサク感が特徴)
・ポッキー(1967年、江崎グリコ)
・チョコボール(1967年、森永製菓)
・かっぱえびせん(1964年、カルビー)
・おにぎりせんべい(1969年、マスヤ)
・ハッピーターン(1977年、亀田製菓)

 本メルマガの読者層詳細はわかりませんが、40代半ばの筆者にとってこれからのお菓子は自身が子供の頃に良く食べていたものばかり・・・すべてご存知の方も多いことと思いますがいかがでしょうか?それもそのはず不二家のLOOKは発売50周年、他のお菓子も40~50年のロングセラー商品です。
 さてこの状況は、筆者が食べていたから子供にも好んで食べさせているのでしょうか?それとも根強い商品力によって子供達に選ばれ続けているのでしょうか?

 また、これらの商品は発売以来ずっと変わっていないのでしょうか?
 各社のホームページで各商品の歴史を調べてみると、こんなのあったかな?と思うものもあり、そうそうあった!あった!というものもありました。しかし、総じて最終的には原点回帰・・・の印象を受けました。やはり、ぶれないコンセプトがロングセラーの条件と言うことでしょうか。変遷の中では、パッケージの形状を変えてみる、デザインを変えてみる、というような見た目のわかりやすいリニューアルや、味のバリエーションを増やしてみる、包装形態・容量を変えてみるというものが目立ちました。しかし、消費者が気づかないところで時代に合わせて基本の味を守り続けているものが支持され続けているのではないか、とも思いました。例えば、森永製菓のチョコボールは1967年の発売開始以来、カカオなどの配合を改変し続けているそうです。気が付きませんでした・・・。子供の頃憧れだった「おもちゃのカンズメ」も20回以上リニューアルされ、現在は、宇宙や地球がテーマになっています。キャラクターのキョロちゃんも時代と共に、丸みが増し可愛くなってきています。
 最近の傾向では、「コラボ」も増えてきています。銀マーク、金マーク以外に、キャラクターコラボシリーズの仮面ライダーチョコボールやプリキュアチョコボールは、必要枚数を集めれば必ずもらえる景品があります。いろんな味を楽しみながら大当たりを楽しみにするのか、好きなキャラクターの景品が欲しくてひたすら応募券を集めるのか、これぞ消費傾向の2極化現象でしょうか。コラボ品と言えば、チロルチョコ、チョコボール、ブラックサンダー(ユーラク)の3者コラボも売り場をにぎやかしているシリーズでしょうか。売り場で競争するのではなくコラボするというのも一つの大きな流れのようです。
 本題に戻りまして・・・いまもなお売れ続けているロングセラー商品、チョコレートやキャンディ、スナックなどジャンルがかぶっていないのも特徴でしょうか。子供の頃、遠足のおやつを決められた金額内で選ぶとき、チョコレートとキャンディとスナックと・・・ジャンル別にその中からどれにしようかと迷った記憶があります。大人になった今もなお、食べておいしい、飽きない味というのも特徴でしょうか。そんな馴染みのあるロングセラー商品がリニューアルされることは消費者にとっての安心感であり、ちょっと冒険的な展開であったとしても受け入れられるものなのだと思います。企業にとっては、時間やコストがかかる新製品よりも定番品の改良が収益強化の早道というところでしょうか。

 ここで、ちょっとおもしろいなあと感じた展開についてご紹介します。
・LOOK4色クリームパン。不二家と山崎製パンのコラボ、50周年のマーク入りパッケージは発売当初のLOOKそのもの、味も当時の4種類。他にも4色ではなく1色ずつの展開もありました。

 今回はお菓子売り場をテーマにしましたが、いろんなジャンルの商品においても同じ傾向がみられることと思います。これは、景気が低迷する中で消費者の商品選択の目が厳しくなり、当たり外れのある新製品よりも慣れ親しんで安心感のある定番品を好む消費者心理が背景にあるのではないでしょうか。そして企業は商品のマイナーチェンジに工夫を凝らし、息の長いブランド育成に日々努力している・・・。さて、今回例にあげたお菓子の中で、息子が大人になった時にもロングセラー商品であり続けているものはどれでしょうか。きっとどれもみんな孫と一緒に食べている気がします。

————————————————————————
■執筆者プロフィール

中川 普巳重(なかがわ ふみえ)

(財)京都高度技術研究所 経営・新事業創出支援本部 コーディネータ
中小企業診断士、ITコーディネータ、日本経営品質賞セルフアセッサー、
(財)生涯学習開発団体認定コーチ、キャリア・デベロップメント・アドバイザー