1990年代後半から脚光を浴びたERPパッケージは2000年代になって需要が一巡して徐々にブームが下火となりましたが、最近ERPパッケージのライセンス売上額が再び伸びる傾向にあります。ここ数年では、中規模企業にとって高価な印象が強いERPパッケージに代わってクラウドコンピューティングが話題となり、クラウドはそれなりに認知されておりますが、基幹業務で使われることは少なく、中規模企業のニーズを満たしているとは言い難いのではないでしょうか。
ERPパッケージが持つ基幹業務の機能を満たしたシステムの利用が求められる所以だと思います。
最近のERPパッケージの動向として注目されるのが所有するERPパッケージから利用するERPパッケージへのニーズの変更です。
従来独自のシステムに拘りを持っていた各企業が、自前のシステムを開発・維持していくことに限界を感じて,ERPパッケージに乗り換えてきましたが、そもそもERPパッケージは、ERPを実現するシステムとして汎用的に作成されたものですから導入ありきで対応すると期待を裏切られたということにもなりかねません。
クラウドコンピューティングは中小規模向けに数千円~数十万円迄の幅広く提供されていますが、安価な分、ほとんどが単一の機能に限定されています。
この為、クラウドコンピューティングの利用では物足りなく、ERPパッケージを所有するには高価すぎるというユーザにとって、ERPパッケージのクラウドコンピューティングのサービスが待たれるところですが、漸くそのサービスが出揃ってきました。
前置きが長くなりましたが、ではこのサービスにどのように立ち向かえばよいのかを考えます。IT用語は常に新しい言葉が氾濫し、正しく理解されにくいことがあります。
最近のキーワードを揚げますと、モビリティ、ソーシャル技術、スマート革命、SOA等々があります。
これ等は今後のトレンドとしてますます重要性を帯びると考えられますが、問題はこれ等が単独で使用されることはなく、相互に関係して利用されることです。
話を元に戻しますと、ERPはERPパッケージに乗り換えるだけでなく、前述の新しい技術と融合して、必要な経営改革に役立つシステムを構築することが必要です。最近のERPパッケージでは業界に特化したテンプレートが用意され短期間に導入ができるようになっていますが、企業の高いニーズに応えるには1つの製品で足りることはありません。ERPを考える上で、これらIT技術を如何に融合して自社の強みを伸ばせるか、先ず経営戦略のもとに多様な組み合わせが必要となります。
例えば、クラウドコンピューティングでも特にSaaSと、ERPパッケージはどちらか選択するというものでもありません。どちらか一方で賄えるのであれば、問題はありませんが、両者を上手く使い分けることが肝心です。
また、ERPパッケージ自体もクラウド型のパッケージが発表されていますので、選択の範囲が拡がってきています。
更にモバイルとの連携も進められ、スマートフォンとERPパッケージとのコラボレーションが現実になってきています。
そしてBtoC(企業と消費者)との関係においてはソーシャルメディアにより顧客密着を図り、取引のチャンスを醸成することが考えられます。
その為にはインメモリーという技術が開発されて大量データを瞬時に処理することが可能となっています。
最後に、年商約500億円未満の企業ではまだまだERPパッケージを導入している企業の比率が低いですが、その反面需要が多いとも言えますので、ERPパッケージ導入にあたっての留意点を記しておきたいと思います。
(1)自社のニーズ(戦略)を明確にしておくこと。
(2)投資は導入だけでなく、運用・保守料金を含めて採算を考えておくこと。
(3)コンサルタントとの信頼関係を築くこと。(コンサルタントを上手に利用すること)
(4)システム利用者のパッケージ活用のスキル向上育成と自主性を醸成すること。
以上
————————————————————————
■執筆者プロフィール
合同会社グローバルITネット
代表社員 大塚 邦雄
ITコーディネータ、情報処理システム監査資格