がんばる元気企業(1) / 米田良夫

 筆者は、現在大学院で経営学を学んでいる。カリキュラムのなかで、毎週、企業の社長を招き講演していただいている。今回は前期の授業のなかから数社を選び紹介する。

(1)株式会社粟
  株式会社粟は、奈良市の中山間地域の精華地区で地元の集落営農組織を協働 して、大和伝統野菜の六次産業化に取り組んでいる。具体的には、在来種の保 全と、地域集落営農組織と組んだ在来種の栽培、農業レストランの運営、地域 内外の支援などを行っている。レストランは清澄の里(奈良市高樋町)と、なら町(奈良市勝南院町)の2店がある。予約もなかなか取れないほどである。
  伝統野菜といえば、京都の京野菜、石川の加賀野菜などがある。奈良にも昔からの伝統野菜がある。現在、19品目が大和野菜として認証されている。京野菜は早くからブランド化に取り組んでいたが、大和野菜は遅れており、ほとんど認知されていない。
  農業を取りまく環境は厳しいが、当社は、地域の発展に貢献する社会的企業として日々活動している。
  http://www.kiyosumi.jp/

*六次産業
 六次産業とは、第1次産業の農作物生産だけでなく、食品加工、流通販売と いった第2次、第3次産業に農業者が総合的に関わり、加工賃や流通マージンなどの今までの第2次・第3次産業の事業者が得ていた付加価値を還元させる方法論のこと。
*大和野菜
 代表的なものとして、大和まな、片平あかね、大和芋、結崎ネブカ、紫とうがらし、野川きゅうり、下北春マナ、野川芋、黄金まくわ、など。

(2)ファミリー株式会社
 ファミリー株式会社は、マッサージチェアの専業メーカーである(社員数450名)。25年前には35・6社あったが、現在はファミリー1社だけである。事業の継続は難しく普通の経営をしていたのでは維持できない。
 経営の目的は、利他の経営である。会社は人を雇用して、社員を守り、社会のため、世のために貢献することである。経営とは、役割分担である。社長一人ではできない。組織で経営を行うので一体感が必要となる。良い会社は、良い社員がいるから成り立つ。会社内での自分達の役割は何かをよく考えることである。
 人は、会社を通じて人間性を、スキルを高める。人格を磨くことが仕事となる。仕事とは、あらゆる人達とのつながり、良いこと、悪いこと、楽しみや苦しみの世界は仕事の場にある。どんな職業でもいい。社会のため、世のために尽くすのが人生である。
 http://www.family-chair.co.jp

(3)有限会社re.make
 社長は、御主人の病から、「病気になる前に適切なケアをして健康を維持できるサポートをしたい」との使命感から「英国式足裏リフレクソルジー」を開業した。
 その他に、オーガニック化粧品、自然食品なども販売している。特に北摂・箕面の「ゆず」に注目し、地元の大学と協力し「ゆず」の皮から、「洗顔フォーム」、「ボディーウオッシュ」を開発した。
 現在、箕面と曽根の2店でサロンを経営しているが、その技術を多くの人に教えたいと教室も開いている。修了生を「yuragist(ゆらぎすと)」
 と命名した人材育成も行っている。
 http://yuragist.com/

(4)株式会社ナビット
 株式会社ナビットは、生活に密着した発明、情報提供をしている。最近、地 下鉄などで見る乗り換え案内を示す「のりかえ便利マップ」や、スーパーの今 日の特売品をPCなどで提供している「毎日特売」、在宅ワーカー支援サイト 「Sohos-Style]などの情報提供をしている。
 発明事業は、「いやだなあと思ったら、そこにビジネスのチャンスがある」
メモして、考えて、作って、特許をとり、販売する。アイデアはとにかくやってみる。それを模倣されることを前提に、相手より一歩先を行く。
 当社には5つのTTというものがある。a)TTP『徹底的にパクレ』、b)TTK『徹底的にこだわる』、c)TTB『徹底的に分析』、d)TTM『利害関係者をまきこめ』、e)TTT『根負けするまで続ける』。
 http://www.navit-j.com/

(5)株式会社ダブディブ・デザイン
 株式会社ダブディブ・デザインは、障害者アートを活用した商品企画や、福祉施設の商品開発支援などを行っている。具体的には、障害のある人の描く絵をもとにバック、Tシャツを作り、デパートなどの特設コーナーで販売している。
 その原点はデザイナーである社長が、障害のある人の絵に出会ったときのかわいい、おもしろいという直感であった。その後、出身大学の学生と協力して商品化した。購入していただいた顧客からも好評で、デパート以外でも各種イベントにも出店している。
 その経験を活かして、福祉事務所対象に商品化セミナーなどの支援を行っている。
 http://dabudivi.exblog.jp/

———————————————————————
■執筆者プロフィール

 クリッジナリティー 代表 米田 良夫
 中小企業診断士、ITコーディネータ、ビジネスコーチ。