Windows XPサポート終了の対応はできていますか? / 池内 正晴

1.Windows XPのサポート終了

 オフィスや家庭で使用されているパソコンについて、OS(基本ソフト)にWindows XPが使われているものが、まだ多くあるのではないだろうか。
Windows XPは2001年に販売が開始され、後継のWindows Vistaが2006年に販売が開始された後も、使い勝手の良さなどの理由により、ビジネス利用を中心に数年間出荷が続いていた。Microsoft社の製品の場合、通常は販売開始後10年程度でサポート期間が終了となるのであるが、販売開始10年後においても数多く利用されているという状況を勘案して、特別にサポート期間が延長された。しかし、この延長されたサポートが2014年4月に終了するのである。
 ただ、OSのサポート期間が終了することにより、パソコンが突然使えなくなることはなく、見た目では何事もなかったかのように、使い続けることができるだろう。

2.Windows XPを使い続けるとどうなるのか

 Windows XPのサポートが終了することにより、Microsoft社より新しい更新プログラムが提供されなくなるため、コンピュータウィルスなどの不正なプログラムによって機密情報の漏えいや、他のコンピュータへの攻撃や不法行為を行う目的でパソコンを乗っ取られるといった危険性が増大する。このことにより、自分のパソコンが被害にあった場合、自分は被害者であると思われがちであるが、他社との信頼にかかわる情報が漏えいしたり、攻撃によって他のコンピュータに被害を与えてしまうことにより、他の人へ多大な被害を与えることもある。もちろん、ウィルスの作成やコンピュータの乗っ取りなどを行った者が、加害者として罪などに問われることは間違いないのであるが、十分なセキュリティ対策を行っていないために機密情報などが漏えいした場合は、重要な情報を扱うことに対しての対策が不十分であったことに対して責任を問われる可能性もある。
これ以外にも、新しいソフトウェアがWindows XPに対応されなくなるため、そのソフトウェアを使用することができないといった状況も考えられる。また、Windowsなどの基本ソフトだけでなく、ExcelやWordなどのアプリケーションソフトについても、10年以上前に発売されていたMicrosoft Office XPなどはサポートがすでに終了しており、不具合などが新たに見つかった場合の対応がされないだけでなく、最新のOfficeソフトとのデータ互換性が保証されなくなるなどの問題が発生する可能性ある。これを回避するために最新のOfficeソフトを導入しようとしても、それらはWindows XPで動作しないのである。

3.Windows XPを使い続けるための対策はあるのか

 コンピュータウィルスなどの不正プログラム対策については、いくつかのウィルス対策ソフトを販売している会社から、あと数年間はサポートを継続するという方針を打ち出している。これを活用することにより、当面はWindows XPを使用し続けることについての安全性が担保されると思われることがあるかもしれない。しかし、パソコンを保護するためには、ウィルス対策ソフトだけでは不十分であり、新しいOSに移行完了するまでの一時的な措置と考えるべきである。
ウィルス対策ソフトは、世間に出まわっているコンピュータウィルスに対して対処療法的に侵入を防止し、万一侵入した場合に被害を最小にとどめる働きが中心なのである。パソコンとコンピュータウィルスの関係を人間とインフルエンザウィルスの関係に例えると次のようになる。
 パソコンのウィルス対策ソフトはインフルエンザ感染を防止するために、マスクをしたりワクチンを事前に注射しておくことに加えて、万一体内にインフルエンザウィルスが侵入した場合に、それを無力化するタミフルなどの抗ウィルス薬のようなものである。マスクやワクチンなどでインフルエンザ感染に対して一定の効果は認められるが、新型ウィルスの蔓延などに対しては、完全に封じ込めることが難しいのである。
 Windowsの更新プログラムは、免疫機能に例えることができる。人間の免疫機能がさまざまな新しいインフルエンザウィルスや環境変化に対応して、防御機能を高めていくのと同じように、新しい更新プログラムを適用することにより、自身の不具合解消や防衛機能の強化がはかられる。
人間が体の免疫力を高めてかつマスクやワクチンで防御することによって、インフルエンザへの感染を防ぐように、パソコンも更新プログラムとウィルス対策ソフトを併用することによってこそ、効果的な防御力がつけられるのである。

 Windows XPに新しいソフトウェアが対応しなくなるという点については、「うちの会社の業務アプリケーションは、Webベースでブラウザがあれば動作するので、アプリケーションがWindows XPに対応されなくなるということはない」と言われるケースがあるかもしれない。たしかにWebベースのアプリケーションはOS等のプラットホームに直接影響されることは少ない。しかし、Webアプリケーションが正しく動作することを保証するために、動作環境となるInternet Explorerなどのブラウザソフトは、種類やバージョンが限定されていることが大半である。そのため、アプリケーションが新型のInternet Explorer 9以降しかサポートしないということになれば、Internet Explorer 8までしか使えないWindows XPでは利用できないということなのである。

4.適切な対応に向けて

 IT技術が進化を続けて、時代のニーズにあわせた新しい良いものが次々と世の中に出てきている現状において、パソコンをはじめとするIT機器は、機械そのものの物理的な劣化より、その仕組みの陳腐化のほうが早いのが現状である。
 仕組み的な陳腐化は、物理的な見た目からはほとんどわからないため、機器のリプレイスや修繕について、ためらいを感じることがある。しかし、その見えない部分で、さまざまなリスクやトラブルの要因を抱えているということも現実であるので、適切な対応をしていくことが必要である。

————————————————————————
■執筆者プロフィール

池内 正晴 (Masaharu Ikeuchi)

学校法人聖パウロ学園 光泉中学・高等学校
ITコーディネータ