2014年のベストセラー本は「嫌われる勇気」でした。この本がきっかけと
なりアドラー心理学が注目され様々な本が出版されています。そこで、今回はア
ドラー心理学について考えてみたいと思います。
アドラー心理学は「勇気づけの心理学」ともいわれます。「勇気づけ」と類似
している言葉に「ほめる」があります。しかし、アドラー心理学では「ほめる」
を否定いたします。ではこの二つはどう違うのでしょうか。
「ほめる」とは、「相手の優れている点を評価し、賞賛する」ことで、上下関
係に基づいています。成果や顕在している能力に対して、「相手が自分の期待し
ていることを成し遂げた時」に「ほめる」という行為が行われます。その視点が、
「自分自身の視点」で「評価的態度」で行われます。「相手をたたえる」という
ことですが、「相手をコントロールする」、または、「相手よりも立場が上であ
ることアピールする」という目的の場合でも行われます。結果的に、部下(社員)
をほめられないと動かない依存体質にしてしまいます。
他方、「勇気づけ」とは、「相手が困難を克服する活力を与える」ことで、対
等な横の関係です。それは、時や場面を問わず、「相手が自分の期待に反してい
た時や、失敗した時」にも可能です。相手の潜在的な力に焦点を当て、プロセス
や相手の存在そのものを認めます。「相手の視点」にたち「共感的な態度」で行
われます。「相手が自分の力で課題解決ができるように支援する」ことが目的で
す。その結果、相手が自立するようになります。
「ほめる」と「勇気づけ」は、はっきりと区別できないところもあります。特
に、ほめられることに慣れていない日本人には、一時的な効果がありますが、そ
れは自立を促しません。もちろん、新入社員には仕事を教えることが優先されま
す。そして、できた時には「ほめる」ことも必要です。しかし、数年経った社員
には「勇気づけ」で自立を促していくことが重要となります。「ほめる」から、
「勇気づけ」へ移行していくことが重要となります。
そこで、今回は勇気づける方法のひとつであるアイ・メッセージを紹介します。
アイ・メッセージとは、「私」から始まるメッセージで、横から目線で主観的
で参加的なメッセージです。例えば、
「私はこの計画はすばらしいと思います」
「私はこのように変えると、もっとよくなると思います」
など、「私」がどう思っているかを相手に伝えます。
これに対して、「あなたは」から始まるユー・メッセージは、上から目線で冷
たい印象を与え、客観的で評論家的なメッセージとなります。例えば、
「あなたのその計画はよくできています」
「あなたは優秀だ」
という使い方をし、相手の勇気をくじきます。
何か難しそうですが、あまり深く考えず、
「ありがとう」
「助かったよ」
「会社にとってよかった」
と、声をかけてみることから始めてみてはいかがでしょうか。
今回は、心理学を経営に活かすというテーマでコメントいたしました。自立す
る社員を増やし、組織(会社)に貢献できる喜びを知った社員が増えることが、
組織を成長させます。私はそう信じます。
------------------------------------------------------------------------
■執筆者プロフィール
クリッジナリティー 代表 米田良夫
中小企業診断士、ITコーディネータ
コメントをお書きください