2回続けて、「日本でいちばん大切にしたい会社」(坂本光司)を紹介しました。
今回で最終版とします。
日本の景気は良くなったのでしょうか。日経平均株価は12,468円、円は94.87円(いずれも原稿作成時)です。つい2・3ヶ月前と比較しますと、急劇な株高、円安だといえる。
倒産件数を2012年版中小企業白書からみてみると、近年は減少傾向にあり、2011年は、12,734件であった。開廃業率の逆転が1986-91年から続いており、近年、廃業率が高止まりしている。その上、中小企業金融円滑化法がこの3月31日で終了するが、この施策が終わった後、中小企業の倒産・廃業が懸念される。
このような環境にあっても、利益をあげ事業を継続している事業所は多数ある。
帝国データバンクの調査によると、企業の平均年齢は40.5歳であった。しかし、日本には100年以上続いている老舗が、3,000軒を数える。たとえば、「金剛組」は創業578年、「西山温泉慶雲館」は創業705年、「源田紙業」は創業771年、「田中伊雅仏具店」は創業889年、「通園」は創業1160年、「伊藤鉄工」は創業1189年、「西川産業」は創業1566年である。また、エノキアン協会(入会の条件:創立200年以上の歴史、創立者が明確で、その同族が現在でも経営権をもっている)に加盟している企業が全世界で40社のうち5社もある。(「月桂冠」、「法師(旅館業)」、「赤福」、「虎屋」、「岡谷鋼機」)。
日本の中小企業は、世界に誇れる経営力を持っているといえる。以下に今回は3社を紹介します。
日本でいちばん大切にしたい会社
(1)株式会社樹研工業
愛知県豊橋市。昭和40年(1965)創業。世界に11社、14工場を展開。
年商27億円。極小の精密プラスティック部品の製造業。
特定の企業系列に属さず、国内外の一流企業と直取引している。約30社。
超精密な金型、射出成型機も自製。
従業員90人。成型機は国内外で850台。
直径0.19ミリ、重量100万分の1グラムの歯車の開発。
眼内レンズが現在注力している。
オンリー・ワン「わが社が存在しなかったら社会が困る」というような技術開発を行っている。
社員を管理するルール、規則がほとんどない。出勤簿、出張報告書、会議のための資料づくりや手続もない。
「つまらない、後ろ向きな仕事はできるだけ省き、次の仕事に取り掛かる。これが生産性を上げるきほんです。社員は仕事をしに出社してくるのです。そんな社員にとって、出社したという証明である出勤簿やタイムレコーダーにどれだけの価値があるのか。」
当社の採用方法は、先着順です。子育てが終わった女性社員を積極的に雇用し、出戻りもOKである。
入院した社員の給料、両親の病気や子供の病気などで長期欠勤した場合でも、減給されることはない。
入社と同時に1000万円の保険に加入する。掛け金は全額会社負担、受取人は全額、社員の家族。
「社員が育つために大事なことは、経営者がチャンスを与えることです。口だけではなく実際に投資をしてやることです。」
重要事項は全社員が参加する全体会議で決定する。
給料体系は、「年齢序列」。なぜなら、いい仕事ができるのは、40歳をすぎてから、技術が完成される60歳以降が一番生産性が高いから。
辞めたいときが定年。この不況かでもリストラはしない。
(2)未来工業株式会社
「日本でいちばん休みの多い会社」・・140日~143日
昭和40年(1965)創業。住設部材の製造、具体的には電気設備資材、給排水設備やガス設備資材の製造・販売。
平成20年(2008)売上高は320億円、経常利益額は約40億円、経常利益率約13%。20年間常に売上高経常利益率が5%以上。
従業員780人、全員正社員。
経営理念は、「常に考える 何故・ナゼ・なぜ」である。常に考えて、次から次へ新商品を創ろうという、「脱下請け宣言」が社是である。
43年間で2万点を超える新商品を開発。特許や実用新案などの知的財産権、工業所有権は4000件を超える。
販売は、商社を通さず、工事業者と最も近い問屋と直取引している。
「提案制度」、年間1万~1万5千件。1件あたり500円支払う。採用されれば最高で3万円がでる。
休暇日数が143日(2008年)。就業時間年1500時間以下。
「残業禁止」、「残業は罰金」。社員の要望で始業時間を遅くしたり、就業時間を早めても生産性は変わらなかった。
タイムレコーダーとユニフォームがない。タイムレコーダーがないのは、社員を信用しているからである。ユニフォームは逆に手当を支給している。
「さんづけ運動」、平社員も課長も部長も役員も「さん」づけで呼び合う。これは、会社として役はあるものの、個人としては平等だということである。
当社は、コピー機が1台しかないが、それは、ふだん部署が違うため会えない社員が、コピーのため並ぶことで、前後の人とコミュニケーションがとれるからである。
生産性を高めるのは管理ではなく、社員のモチベーションを高める環境にある。
「ホウレンソウ禁止、自分でかんがえろ」
一流の企業は本社が小さい。当社も本社要員の割合が2.3%である。
全員、正社員でパートがいないのは、同じ仕事をしているのは差をつけたくないからである。
定年は70歳。71歳の誕生日の前の前の日まで。60歳から70歳まで給料は横ばいで下がらない。給料は年齢序列。
育児休暇は3年あり、何歳でも、何回でも、とれる。
年に1回、数千万円以上をかけて「未来コミュニティーシアター」という音楽祭、演劇祭を開催し、地域住民や取引先を招待する。
5年に1回、4泊5日で海外旅行に行く。(一億円から一億2千万円)社長は、「企業文化を創ることと、社員のやる気を引き出すことが私の最大、最高に使命です」という。
(3)ネッツトヨタ南国株式会社
昭和55年(1980)設立。高知県内に3店舗。
売上高は右肩上がり。
来店客は本店で平日100人以上、週末300~500人、年間10万人超。
ショールームには1台も車がない。外の広場や展示場に並べている。
ホテルのラウンジのようなショールーム。
エントランスに入ると「○○様、こんにちは」と名前で呼びかける。
飛び込み営業、訪問営業はいっさいやっていない。
顧客満足度はオールトヨタ販売店のなかで平成11年以降トップを維持している。
会長は、「大切なことは、社員が幸せに働ける会社をつくることです。そうすればお客様にとっても、自然に満足度の高い会社になるのです。」という。
また、「売上を伸ばすためのサービスは、本当のサービスではありません。会社とは、集まっているすべての社員が人間性を尊重され、やりがい、働きがいを感じる場所であるべきです。」と言う。
当社の経営理念は、「全社員を人生の勝利者にする」であり、同じ会社のなかで勝者と敗者を決して作らない、程度の差こそあれ、みんなが幸福を実感できる会社をつくることであるとする。
サービスの大半は、社員の提案が発端である。その他、各種イベント活動を手づくりで企画運営している。
採用活動に予算と面談時間を多くかけている。
「社員の社員による社員のための十ヵ条」
a)常に既成を破ろう、b)組織図を作らない、c)安楽椅子はない、d)重役を投票制で決めよう、e)全員の経営参画、f)多数決はしない、g)売上を伸ばせとはいわない、h)駐車場には線を引かない、i)共に育つ「教育制度」、j)やる気のない人は幸せにできない
新入社員教育の特徴。
成長4原則・・a)考える、b)発言する、c)行動する、d)反省する
4泊5日の「バリアフリーお遍路の旅」・・視覚等の障害をもたれている方とペアーを組み、四国八十八箇所霊場を案内して回る旅
やりがい、働きがいのある会社というのは、自分の成長が実感できる仕事、会社・社員がお客様から感謝される仕事、会社・社員間の信頼関係が強い会社、尊敬する上司や先輩がいる会社です。
(参考)
<https://www.itc-kyoto.jp/2012/04/09/日本でいちばん大切にしたい会社-米田-良夫/>
<https://www.itc-kyoto.jp/2012/10/22/日本でいちばん大切にしたい会社2-米田-良夫/>
———————————————————————
■執筆者プロフィール
クリッジナリティー 代表 米田 良夫
中小企業診断士、ITコーディネータ、ビジネスコーチ